いつか復活するぜ!
  • 2008年11月08日
  •  
     
     
     

     
     
    ダーイダイダイダイバースター
    ダーイダイダイダイバースター

    白状します、
    僕は目標をきめても長続きがしないへたれです、
    その上飽きやすいどうしようもない奴です。

    おかげで自分に芯がないというか、堂々と自慢できることがありません。
    特技とか知識があっても、それを見せびらかす勇気もありません。
    そんなダメなぼくぁ、今日もブログを展開していきます。

    僭越ながら・・

    例のカービィ

    これを取り上げるのも今回で最後にします。くどいから。
    そして最後なら最後なりに、カービィ愛をこめて、このソフトを
    だらだら、くどくど、うんぬんレビューしていこうとおもいます。
    ながながと。
    いいですかー?わぁい。



    まず。
    発売前の期待感とズレてたということ、これが最大のネック。
    かの『星のカービィスーパーデラックス』(以下SDX)といえばスーファミを誇るほどの看板ソフト、
    それがリメイクされるとあれば、やった人なら期待をせざるをえない。
    が、いざやってみると・・・・こんなものか?と思った。
    あの頃熱中したSDXはなぜ熱中したかといえば、ただクリアするためだけではない。
    友達といっしょにプレイしていたからだ。
    ということは現時点ではまだ完璧には評価できないが、1人プレイではやはり空しくはなる。
    が、そんなことも吹き飛ばすぐらいの良さもあった。
    まず1つに、ムービーの追加。
    SDXではカービィがワープスターに乗って低空飛行してなんたらかんたら、オープニング、というムービーがあったが、DS版でもそれは健在でした。しかも滑らかな。ちょっと画質が悪いのが残念ですが、それはDSたる故仕方ないことです。
    まあムービーもオープニングだけだろうと何も考えてなかったので、ひとまずおなじみ「はるかぜとともに」を開始。すると・・・なんと、これにオープニングストーリーに加えムービーがついていたじゃありませんか。ちょっと話が飛びますが、エンディングにもムービーが。
    そう、なんと今回はすべてのゲームモード(ミニゲーム除く)において、オープニングムービーやエンディングムービー、更に途中ムービーが加わっていたという・・・。おそろしい進化。
    ウルトラは伊達じゃない。
    そして普通に進めていくわけです、ダイナブレイド、グルメレース、洞窟大作戦、メタナイトの逆襲、最後に銀河に願いを。すべてにムービーが。更にストーリーが具体化してたり。これは素直に嬉しかった。特筆すべきは、「メタナイトの逆襲」のムービー。やたらハルバード号(メタナイトの例の船)の描写が凝ってるなあ。と。ムービーって全部3Dムービーなんで、ハルバード号のかっこよさたるやもはやメタナイトファンには溜らないでしょうね。アニメ以来ぼくぇもファンになってます。そして、今更ながらネタバレですがハルバード号が沈没するシーンの、夕焼背景と水しぶきの哀愁・・・ああ悲しいこと。ここまで進化してるなんて。
    ウルトラは伊達じゃない。
    肝心のゲーム内容に入っていくと、そこは意外に普通でした。特筆すべきこともなければ、ダメだろうってこともない。DSは2画面ってことでありがちな「上画面でプレイ、下画面はステータス・スコアなど」といった感じの配置。タッチペンはミニゲーム以外ではあまり使わないかな・・・。その後使うかもしれないけど。プレイすればわかります。"ダイナブレイド"なら、現在マップのどこにいるか。"グルメレース"なら、どこまで進んだか。"メタナイトの逆襲"なら、残り何秒だ、とか。"銀河に願いを"なら所持したコピーのもとだとか。そういった感じで、卒のない印象でした。が。またまた"メタナイトの逆襲"です。SDXをプレイした方ならご存じのとおり、メタナイトとその手下(鷲とかワドルディとかザコ軍団とか)の会話がプレイ中に流れますが、なんとその会話アイコンも微妙に3D化。ワドルディかわいいのなんのって、かわいい。ちゃんとサブキャラにまで愛を注いでるってことは、いいことだと思う。なにもSDXをつくってるのはカービィ1人じゃないわけで、マルクもメタナイトもダイナブレイドもワドルディも好かれているわけですし、なにより!パッケージの背景にいるのは、ヘルパーの皆様じゃありませんか!おもいっきり盛り上がってるし。ワドルドゥ(ワドルディのモノアイ)が真ん中にいるのもたまらん!
    ウルトラは伊達じゃない。まだ書きます。
    また本編についてですが、キャラクターのドットがちょっと変わってるというのが、ちょっとしたポイントだと思います。ケータイゲーム機でのカービィのドットは、『星のカービィ夢の泉デラックス』以降ほぼ同じ奴が流用されてきました。が、今回からカービィのサイズが1周り大きくなり、敵もちょっと大きめになった気がします。実際は大きくなってないのかも・・・携帯ゲーム機のせいかな。特に、コピー能力”ジェット”のヘルパーが「カプセルジュニア」という目玉みたいな奴だったのが、ジェット機みたいな顔になった「カプセルJ2」というキャラに変わったということ。これにはオドロキ。ちょっとでも変化をもたらしたかったのかな・・・J2は公式サイトで確認できます。これ以外にも微妙にモーションが加えられてたりします。クラッコが倒された時は、周りの雲が消えていって、最後に目玉が消滅。ヘビーロブスターがペイント攻撃をくらったときには目玉がしっかり塗りつぶされてたり。ファッティホエール(例のデカいくじら)が倒されたときに、目がバッテンになってたり・・。ボスキャラクターなのにみんな倒され方がカワイイという。任天堂のキャラクターへの愛をひしひしと感じるね~
    それ以外は内容はSDXを忠実にリメイクしているので実際にやってもらうとして、音楽面について。こちらも忠実にリメイクできていました。特に、特に!”ダイナブレイド戦”と”魔人ワムバムロック戦”(洞窟大作戦の大ボス)のBGMが、SDX版では普通のボスのBGMと変わらなかったのが、あのアニメ版でも有名な”キャッスルロロロ"のリメイクBGMに変わってるじゃありませんか。個人的にこのBGMはとても好きなので興奮しました。さりげないテコ入れですがぼくぉには値千金。また”ヘビーロブスター戦”のBGMも新曲に。こいつもカッコイイ!・・・が、どこかのステージか忘れましたが("銀河に願いを"の「機械の星 メックアイ」だったかな)高音の部分、しかも個人的に好きな部分の音がちょっとショボくなっていたのが悔やまれます。おそらくちょっとしたリメイクなのでしょうが・・。それ以外は、おなじみオープニングやエンディングで流れる印象深い音はそのままに、聞きやすい音になっていたかな、とそういった感想です。
    で、今回のウルトラスーパーデラックス。焦点は「追加ゲームがあるか、ないか」ですが・・・。これ自体は別にそのうち発表されるだろうし、差し支えがないと思うので言ってしまえば「あります」。おめでとうございます、期待していた人、期待していたぼくぇ。一体どういったゲームなのかは、さすがに恐れ多くて言えません。いくつあるかも、言えません。理由があります。例えばどんどんクリア要素を出していく上で、全部で何個あるかとわかってしまってると、残り個数をカウントしてしまうから。ちょっと例えが分かりづらいですが、ぼくぃにとってそういうのはあまり好きじゃありません。果てが見えるのと見えてないのでは姿勢が変わってくると、そう思うのです。が、それだとせっかくのレビューが駄文になってしまうので追加ゲームのうち2つを紹介させてください。
    まず1つ目の追加ゲーム。これは、メタナイトの逆襲になぞり、また別の”ボス”が逆襲をしてくるという迷惑千万なストーリー。なんだかみたことあるステージなのに、配色が毒々しかったり、敵キャラクターが酷く滑稽な姿になってたりと、いわばセルフパロディ的な話。が、もちろんこれにもオープニングとエンディングのムービー、さらには会話までもあるという豪華っぷり。途中の中ボスも”どこか”変わっていて、しかも強くなってるという・・なんという逆襲。で、いよいよその逆襲の”張本人”との対戦になるわけですが、なんとソイツ。強い。「左右に動く連続攻撃」のときに、安全地帯がわからずにガードで凌いでたのですが、なんとその攻撃がガード削り攻撃(時々いる、ガードしてても微少のダメージを喰らう攻撃)だったので、あえなく死んでしまったり・・。が、長さとしては結構短めなので気軽に楽しめる、と思います。
    2つ目の追加ゲーム。これが以外に・・・面白い!”あるキャラ”で、これまでカービィが駆け抜けてきた5つのゲームをクリアしていくという、これもオマケ要素の強いゲームなんですが・・・夢の泉デラックスをプレイした人なら、もうわかりますね。あの人です。今回は5つのゲームが5つのレベルにわかれてて、基本はストーリーに関係ない扉は省き、とにかく直進するという風に変わってます。例えばダイナブレイドのコースだったら、コース選択画面自体なく、2つ目か3つ目のコースをクリア後、いつもの中ボスを倒すと、即ダイナブレイドがいるコースへ。メタナイトの逆襲だったら、動力源であるリアクターを倒すと即沈没。ああ、施す手無し!って感じで”銀河に願いを”のルートも行くわけですが、いよいよ最終局面・・・といったときに。何かが、おこる・・!これはどうぞ実際にやって確かめるのが、いいと思います。気を抜かないように。
    といった感じで、そろそろおしまい。にしてもよかったんですが、ダメです。カービィへの想いはそんなもんじゃありません。ミニゲームへのレビューも。SDXでは「かちわりメガトンパンチ」と「刹那の見切り」があったんですが、ウルトラスーパーデラックスでは「刹那のカルタ取り」「爆裂コンベアタッチ」「タッチ!早撃ちカービィ」の3つのゲームが増えました。カービィの最近の新作は、本編と必ずミニゲームがついてくるんですが、どれもそれなりの面白さ。で、今回も。それなりの面白さ。
    「刹那のカルタ取り」は、タイトルからもわかるように「刹那の見切り」のパロディ。「刹那の見切り」が"!!"が出た瞬間にボタンを押し、ボタン早押しを競ったように、今回は素早くカルタを取るといったゲーム。しかも、使うのはボタンではなくて、タッチペン。そう、この3つのミニゲームはタッチペンを使います。DSだから仕方ないです。やってみると、レベル1では簡単だったのが、レベル3だとさすがに難しい。相手も俊敏に。が、なんとか勝てる。友達とぜひ。
    「爆裂コンベアタッチ」は、4人が各ベルトコンベアの前に並んで、流れてくる果物はそのまま飲み込み、流れてくる爆弾や毛虫をタッチして除去するという、おいしそうなゲーム。毛虫は果物にもついてくるのでちょっと厄介。爆弾はタッチすると、他のカービィのベルトに移すことができます。なるほど、友達とやるプレイを意識したゲームです。コンピューターもちょっと強かったですが、友達とやると盛り上がること間違いなし。ぜひ友達と。
    「タッチ!早撃ちカービィ」は、ファミコンであった「ワイルドガンマン」というソフトを彷彿とさせる、的となった敵キャラをタッチペンで早撃ちするという簡単ゲーム。誰よりも早くタッチして得点を競え!といったもの。タッチペンゲームでありがちな感じですん。なんかレベル1でもコンピューターがちょっと撃つの早い気がするんですが・・・気のせいですか、それともぼくっぁがのろいんでしょうか。もう1度したら余裕でした。油断大敵なゲームでした。これも友達とぜひ。
    と3つのゲームを紹介したわけですが、「かちわりメガトンパンチ」と「刹那の見切り」の2つのゲームもそれなりに面白かった。あの2つのゲーム、もう一度したいなあ。フフ。ここまでくると、もうバレバレの伏線でしょうか。そういうことです。完全再現と銘打ってあっただけあって、当時そのままでした。が、初回ではまだプレイ出来ないのである程度すすめる必要がありますが~。
    以上、ウルトラスーパーデラックスな面白さの星のカービィの内容の感想でした。現時点では、携帯ゲーム機でのカービィ作品の最高傑作ではないかと。プレイすればほんとストレスなくサクサクいけるので、古くからのファンだけでなく新規でカービィをやってみようと思ってる人にも、是非おすすめ!プレゼントにもぜひ!
    さああとは・・Wiiでのカービィの新作を、待つとしますか。その前にシレンDS2があるんですけどね!あ、ドラクエ6も・・・?あ、その前にドラクエ9が・・・資金調達するぞ!まっててみんな!



    総評:カービィのゲームの面白さがこれでもか、というほど出ていた。買って正解でした。

    これを原稿用紙に書けと言われたら、何時間かかるだろう。今更ながらブログに感謝。任天堂とカービィにも、感謝したいです。
    スポンサーサイト



      18:12  | ですよね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.570|BM Genre : ブログ > ブログ日記
     
     
     
    プロフィール
     
    みなジェネ」公開中!
    完成度:68%
     
     
     
     
     
     
    アーカイブ
     
    10 | 2008/11 | 12
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 - - - - - -
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ブログ内検索
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    そのた
     
    ← TO MOBILE SITE
    ヤンガス
    ふかふか同盟

    DQ1推進委員会
     
     
     

    エントリーのRSS
    コメントのRSS
    トラックバックのRSS
    ページランク
    Powered By FC2ブログ