いつか復活するぜ!
  • 2009年02月27日
  • 500円のアレで
    リヒテンシュタインが入ってました。やった!くぎゅってきた。

    リヒテンシュタインについて何も知らないのでこの際リヒテンシュタインマスターになって
    周りにリヒテンシュタインの良さを伝えていこうと思います。
    もちろんWikipediaで。
    ところで解答の答案にWikipediaを参考する人が多いらしいですが、
    そういうのは見識の違いとかで確実ではないので、
    知識として覚えておくのが最適じゃないかと、思います。

    大事そうなとこだけ、ピックアップ。

    1.【日本政府による公式の日本語表記はリヒテンシュタイン公国
      ほほう・・

    2.【1719年 神聖ローマ皇帝は、リヒテンシュタイン家が買収したファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン侯領とすることを認可(リヒテンシュタインの始まり)
      神聖ローマと、ファドゥーツ伯爵・シェレンベルク男爵には感謝しないと。

    3.【1806年 神聖ローマ帝国が崩壊し、翌年にライン同盟に参加する。この際、他国から独立国(侯国)としての承認を得る
      ライン同盟は、かの有名な皇帝ナポレオンの独裁同盟だったそうだ。

    4.【1868年 永世中立国(非武装)となる。軍隊を廃止し、その後は軍隊を保有せず】
      コスタリカとかも、それですね。有名です。あー凄い良い国。

    5.【1921年 憲法制定スイスフランを通貨とする】
      ほほう・・・

    その後、女性参政権を認めたり、国連に参加したりEFTAに参加したりしたそうで。

    で、どうやら事実上の【絶対君主制】の国らしい。
    原因。
    1.リヒテンシュタイン家が富裕であり、国庫からの歳費収入に依存していないこと
    2.1930年代のナチズムの台頭に対し君主大権を行使しこれを防いだこと
    なるほどねえ・・・

    地理的に見ると、なんと翼の形に見えなくもない。
    小豆島と同じぐらいのサイズだそうですよ。
    大まかには
    ・旧ファドゥーツ伯爵領のオーバーラント(Oberland, 高地)
    ・旧シェレンベルク男爵領のウンターラント(Unterland, 低地)
    の2つに分類できるそうです。
    オーバーとウンターで覚えよう。

    「主要な産業は精密機械、牧畜と医療。ほかに観光、国際金融、切手発行もよく知られている。」
    切手はそういえば有名だー。

    文化としては
    ・チェコの作家カレル・チャペックの『山椒魚戦争』ではサンショウウオによる世界水没に対処するため、ファドゥーツで各国による国際会議が開かれた。
    ・宮崎駿監督の『ルパン三世 カリオストロの城』の舞台・カリオストロ公国のモデルとなったことでも知られている。

    カリオストロだけ押さえとけば大丈夫そうな。

    よし、これだけ覚えれば大丈夫だろう。
    覚える意味はなさそうだけど予備知識がそなわる!すばらしいね!
    あと、空港は存在しないらしいですが。
    スポンサーサイト



      20:15  | そうだね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.809|BM Genre : 日記 > 腐女子日記
     
     
     
     
     
     

     
     
    もちぷよってたぶんローソンとかで売ってるスイーツのこと。
    スイーツって。
    もうスイーツ離れできそうにない。困った。

    2週間前+1日前からレビューしようしようと思っててできてなかったのが、これ。

    STAIRS / RIP SLYME
    (2009/02/25)
    (画像は通常版。初回版は白地に黒)

    聞いたので、レビューする方向で。
    というか、収録曲3曲とも、実は既に配信サービスで発売日以前に販売されてました。
    しかも当初「love & hate」そして「Supreme」と「STAIRS」も、配信限定という話だったのですが・・・。
    これは商売上手と言うべきかなんと言うべきか・・・あーバーミヤン行きたい。

    収録曲
    1.STAIRS
    2.love & hate
    3.Supreme

    【STAIRS】
    階段という意味。「もう一歩前へ あと一歩上へ」
    「昨日よりも前へ 今日よりも上へ」と、日々前進を歌にした曲。
    音もあたたかい。前記事で、公式HPで流れてたバックトラックのループに何か確信をもってました
    hook(サビ)でループするのかと思ったら、各パートでループされていたのでした。
    基本DJ FUMIYAが作る音は幅が広いのでどの曲も被ることがない。
    これがRIPの魅力でもあり、凄さでもあります。
    いいストリングス。「ただただしっとり流れるイントロ」とあるように、まったり聞くのもアリ。

    プロモーションビデオでは、登山です。まさしく歩む。
    「体力のない人たちが登山をすると感動できるのではないか?」そんな経緯(いきさつ)。


    【love & hate】
    冬のなのに、春らしさ満載の曲。
    というか去年の今頃には既にこの曲、ありました。
    東京・23区のなんかテーマソングになったとか、ならなかったとか。菅野美穂が出てたCMソングだったとか。今回の3曲のうち一番爽やかなのがコレ。
    だから一般ウケが良さそうなのもコレ。
    流れるようなアコギのサウンドとループサウンドが心地良いです。相変わらず音は素敵。

    「愛せてると言える 輝いている様に見える あなたがそう思える様に Hey.
    前向いてると言える 歩いている様に見える あなたがそう感じる様に Hey」
    最近hook(サビ)がかなりストレートになってきてるのが気になるところですが。

    【Supreme】
    今回の迷曲。バックトラックは、本人達も認めるほどゆったりした管楽器サウンドに、きらきらした音。まるでディズニーのBGMに出てきそうだ、とはいろんな所から聞こえてきた意見。
    そして各パート、hook(サビ)までも今までと比較してかなり歌ってる感じです。
    これも配信時に聞いたときは、いろんな意味で衝撃的でしたがメロディアスで聞いていると気持ちよくなったり。歌詞が頭に入ってこないぐらいサウンドが楽しいのでつい。

    「Dancing in the snow 雪降る街で踊ろう
    Singing in the snow 光の街で歌おう
    きっと Holy night そっと Hold me tight この街は奇跡を待ってる」
    おおそうか、この曲は冬の曲。どちらかといえば配信時の12月に聞きたかった。というか12月が一番合う曲。というかクリスマス。クリスマスらしくないけどクリスマスしか合わない。そんな曲。


    【総評】
    総評して、とにかくいろんなサウンド・歌唱法に挑戦したシングル。最近の安定路線から更に飛躍してるので、嬉しいです。
    アーティストも何十年もやってると、自分のやり方ってのを覚えてきます。彼らの場合、歌詞についてはいつも通りサウンドに乗せて歯切れの良い・リズム感を重視した歌詞を書きますが
    今回はサウンド面以外でもそういう面で意欲的・実験的だったのは評価されるべき。
    去年アルバムが出なかったので、今年必ず出るであろうアルバム、更に期待がかかります。


    やっとかけたーやったー。
      02:39  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.805|BM Genre : ブログ > 伝えたい事
     
     
     
    プロフィール
     
    みなジェネ」公開中!
    完成度:68%
     
     
     
     
     
     
    アーカイブ
     
    01 | 2009/02 | 03
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ブログ内検索
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    そのた
     
    ← TO MOBILE SITE
    ヤンガス
    ふかふか同盟

    DQ1推進委員会
     
     
     

    エントリーのRSS
    コメントのRSS
    トラックバックのRSS
    ページランク
    Powered By FC2ブログ