500円のアレで
リヒテンシュタインが入ってました。やった!くぎゅってきた。
リヒテンシュタインについて何も知らないのでこの際リヒテンシュタインマスターになって
周りにリヒテンシュタインの良さを伝えていこうと思います。
もちろんWikipediaで。
ところで解答の答案にWikipediaを参考する人が多いらしいですが、
そういうのは見識の違いとかで確実ではないので、
知識として覚えておくのが最適じゃないかと、思います。
大事そうなとこだけ、ピックアップ。
1.【日本政府による公式の日本語表記はリヒテンシュタイン公国】
ほほう・・
2.【1719年 神聖ローマ皇帝は、リヒテンシュタイン家が買収したファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン侯領とすることを認可(リヒテンシュタインの始まり)】
神聖ローマと、ファドゥーツ伯爵・シェレンベルク男爵には感謝しないと。
3.【1806年 神聖ローマ帝国が崩壊し、翌年にライン同盟に参加する。この際、他国から独立国(侯国)としての承認を得る】
ライン同盟は、かの有名な皇帝ナポレオンの独裁同盟だったそうだ。
4.【1868年 永世中立国(非武装)となる。軍隊を廃止し、その後は軍隊を保有せず】
コスタリカとかも、それですね。有名です。あー凄い良い国。
5.【1921年 憲法制定。スイスフランを通貨とする】
ほほう・・・
その後、女性参政権を認めたり、国連に参加したりEFTAに参加したりしたそうで。
で、どうやら事実上の【絶対君主制】の国らしい。
原因。
1.リヒテンシュタイン家が富裕であり、国庫からの歳費収入に依存していないこと
2.1930年代のナチズムの台頭に対し君主大権を行使しこれを防いだこと
なるほどねえ・・・
地理的に見ると、なんと翼の形に見えなくもない。
小豆島と同じぐらいのサイズだそうですよ。
大まかには
・旧ファドゥーツ伯爵領のオーバーラント(Oberland, 高地)
・旧シェレンベルク男爵領のウンターラント(Unterland, 低地)
の2つに分類できるそうです。
オーバーとウンターで覚えよう。
「主要な産業は精密機械、牧畜と医療。ほかに観光、国際金融、切手発行もよく知られている。」
切手はそういえば有名だー。
文化としては
・チェコの作家カレル・チャペックの『山椒魚戦争』ではサンショウウオによる世界水没に対処するため、ファドゥーツで各国による国際会議が開かれた。
・宮崎駿監督の『ルパン三世 カリオストロの城』の舞台・カリオストロ公国のモデルとなったことでも知られている。
カリオストロだけ押さえとけば大丈夫そうな。
よし、これだけ覚えれば大丈夫だろう。
覚える意味はなさそうだけど予備知識がそなわる!すばらしいね!
あと、空港は存在しないらしいですが。
リヒテンシュタインが入ってました。やった!くぎゅってきた。
リヒテンシュタインについて何も知らないのでこの際リヒテンシュタインマスターになって
周りにリヒテンシュタインの良さを伝えていこうと思います。
もちろんWikipediaで。
ところで解答の答案にWikipediaを参考する人が多いらしいですが、
そういうのは見識の違いとかで確実ではないので、
知識として覚えておくのが最適じゃないかと、思います。
大事そうなとこだけ、ピックアップ。
1.【日本政府による公式の日本語表記はリヒテンシュタイン公国】
ほほう・・
2.【1719年 神聖ローマ皇帝は、リヒテンシュタイン家が買収したファドゥーツ伯爵領とシェレンベルク男爵領とを併せてリヒテンシュタイン侯領とすることを認可(リヒテンシュタインの始まり)】
神聖ローマと、ファドゥーツ伯爵・シェレンベルク男爵には感謝しないと。
3.【1806年 神聖ローマ帝国が崩壊し、翌年にライン同盟に参加する。この際、他国から独立国(侯国)としての承認を得る】
ライン同盟は、かの有名な皇帝ナポレオンの独裁同盟だったそうだ。
4.【1868年 永世中立国(非武装)となる。軍隊を廃止し、その後は軍隊を保有せず】
コスタリカとかも、それですね。有名です。あー凄い良い国。
5.【1921年 憲法制定。スイスフランを通貨とする】
ほほう・・・
その後、女性参政権を認めたり、国連に参加したりEFTAに参加したりしたそうで。
で、どうやら事実上の【絶対君主制】の国らしい。
原因。
1.リヒテンシュタイン家が富裕であり、国庫からの歳費収入に依存していないこと
2.1930年代のナチズムの台頭に対し君主大権を行使しこれを防いだこと
なるほどねえ・・・
地理的に見ると、なんと翼の形に見えなくもない。
小豆島と同じぐらいのサイズだそうですよ。
大まかには
・旧ファドゥーツ伯爵領のオーバーラント(Oberland, 高地)
・旧シェレンベルク男爵領のウンターラント(Unterland, 低地)
の2つに分類できるそうです。
オーバーとウンターで覚えよう。
「主要な産業は精密機械、牧畜と医療。ほかに観光、国際金融、切手発行もよく知られている。」
切手はそういえば有名だー。
文化としては
・チェコの作家カレル・チャペックの『山椒魚戦争』ではサンショウウオによる世界水没に対処するため、ファドゥーツで各国による国際会議が開かれた。
・宮崎駿監督の『ルパン三世 カリオストロの城』の舞台・カリオストロ公国のモデルとなったことでも知られている。
カリオストロだけ押さえとけば大丈夫そうな。
よし、これだけ覚えれば大丈夫だろう。
覚える意味はなさそうだけど予備知識がそなわる!すばらしいね!
あと、空港は存在しないらしいですが。
スポンサーサイト