いわゆるバージョンアップとは違いますが

多言語バージョンを作りました。
Mina...nantoka Generator international 1.0
http://udagawafriday.web.fc2.com/minantoka_in.html
対応言語は
・韓国語/ハングル基本
・繁体中国語レベル1
・簡体中国語レベル1
・ラテンI/基本ラテン
・ギリシア語
・ヘブライ語
・キリル文字
となっています。
コメントにて、韓国のブログで話題になったと聞いたのが動機です。
元のフォントが日本語のみだったので、何か違和感がありますが、致し方ないと・・。
これについてはとにかくいろんな事があったのですが、
そんな四方山(よもやま)話は以下から。
暇人の方、是非。
まず、置いてるサーバが違う。
いつものみな…なんとかは、忍者ホームページ上ですが、今回はfc2HP上。
実は最初に初代みな…なんとかをアップロードしたのは、fc2HP上でした。
が、いろいろありまして。(実は全部こちらの勘違いでしたが)忍者ホームページに移したと。
で、今回もこの多言語みなんとかをアップロードしようとしたところ、なんと・・・転送できない。
~552 Transfer aborted. Disk quota exceeded~
トラフィックオーバー…!忍者ホームページ、心が狭い。
で、迷った挙げ句、容量1GBのFC2HPならトラフィックも大丈夫…?と思ったところ、見事成功。
結局、2つのレンタルサーバ間を行き交うことに。
そもそもなんでトラフィックオーバーしたか。。。
そりゃFlashのサイズが・・・4.43 MB!
文字を入れるだけで、4.43MB。多言語対応しすぎた結果です。
なのでロードがかなり遅い方もいると思います。遅い回線の皆さん、ごめんなさい。
更にフォント、迷いました。
あらゆる言語を表示できるフォント、なかなか無い。
が、Googleで調べるとありました。
「Arial Unicode MS」
Arial、そりゃそうだ。世界中で使われるんだから。ありがとうMicrosoft!
とりあえず韓国語・中国語(繁体簡体)は大文字部分を、2文字表記までなら正常、
ただ他の言語は2文字では限界があると考え、4文字まで入力可能に。
不安定な所も多々あります。特にヘブライ語、不安定です。
が、今回のバージョンアップ、あくまでネタと考えてくだされば、幸いです。
そして気付きました、
これ、誰得。

多言語バージョンを作りました。
Mina...nantoka Generator international 1.0
http://udagawafriday.web.fc2.com/minantoka_in.html
対応言語は
・韓国語/ハングル基本
・繁体中国語レベル1
・簡体中国語レベル1
・ラテンI/基本ラテン
・ギリシア語
・ヘブライ語
・キリル文字
となっています。
コメントにて、韓国のブログで話題になったと聞いたのが動機です。
元のフォントが日本語のみだったので、何か違和感がありますが、致し方ないと・・。
これについてはとにかくいろんな事があったのですが、
そんな四方山(よもやま)話は以下から。
暇人の方、是非。
まず、置いてるサーバが違う。
いつものみな…なんとかは、忍者ホームページ上ですが、今回はfc2HP上。
実は最初に初代みな…なんとかをアップロードしたのは、fc2HP上でした。
が、いろいろありまして。(実は全部こちらの勘違いでしたが)忍者ホームページに移したと。
で、今回もこの多言語みなんとかをアップロードしようとしたところ、なんと・・・転送できない。
~552 Transfer aborted. Disk quota exceeded~
トラフィックオーバー…!忍者ホームページ、心が狭い。
で、迷った挙げ句、容量1GBのFC2HPならトラフィックも大丈夫…?と思ったところ、見事成功。
結局、2つのレンタルサーバ間を行き交うことに。
そもそもなんでトラフィックオーバーしたか。。。
そりゃFlashのサイズが・・・4.43 MB!
文字を入れるだけで、4.43MB。多言語対応しすぎた結果です。
なのでロードがかなり遅い方もいると思います。遅い回線の皆さん、ごめんなさい。
更にフォント、迷いました。
あらゆる言語を表示できるフォント、なかなか無い。
が、Googleで調べるとありました。
「Arial Unicode MS」
Arial、そりゃそうだ。世界中で使われるんだから。ありがとうMicrosoft!
とりあえず韓国語・中国語(繁体簡体)は大文字部分を、2文字表記までなら正常、
ただ他の言語は2文字では限界があると考え、4文字まで入力可能に。
不安定な所も多々あります。特にヘブライ語、不安定です。
が、今回のバージョンアップ、あくまでネタと考えてくだされば、幸いです。
そして気付きました、
これ、誰得。
スポンサーサイト