特にやることもなかったので、昼頃に思いついた
「あ、○○な動画作ったら面白いんじゃないんだろうか」
ってのを、数分前にムービーメーカーで即席で作って今エンコードしてるブログです。

(サムネイルっ)
そういえば数日前。
作曲にはいろんな作曲方法がありますが、
その中でもかなり特異な作曲方法があります
それが「サンプリング」というもの。
元からある音源の1小節とかを”利用して”、
それにアレンジとかを加えたりBPMを変えてヴォーカルを乗せるというもの。
もちろん”利用する”ので使用料は払わなきゃいけませんが。
このサンプリングでは主にジャズやクラシック(もちろんそれ以外も!)のサウンドがよく使われます。
なにせサンプリング自体がブラックミュージックが発端なもんですから。
で、そのサンプリング。
の、もう1つの楽しみ方。
展開と因数分解があるように、
サンプリングで作曲された曲の
サンプリングネタ(つまり元ネタ)を探るというもの。
これが、また、楽しい。
しかもまとめwikiとかあっちゃって。そこでずーっといろんな元ネタを調べてました。
楽しいもんです。
ただ、洋楽の知識については疎いもんなので
とりあえずサンプリングに使われたアーティスト程度から、おさえていきたいと、思います。
好きな感じの2つほど。
JOSE FELICIANO / GOLDEN LADY
The Sugarhill Gang / Passion Play
おつかれです。
「あ、○○な動画作ったら面白いんじゃないんだろうか」
ってのを、数分前にムービーメーカーで即席で作って今エンコードしてるブログです。

(サムネイルっ)
そういえば数日前。
作曲にはいろんな作曲方法がありますが、
その中でもかなり特異な作曲方法があります
それが「サンプリング」というもの。
元からある音源の1小節とかを”利用して”、
それにアレンジとかを加えたりBPMを変えてヴォーカルを乗せるというもの。
もちろん”利用する”ので使用料は払わなきゃいけませんが。
このサンプリングでは主にジャズやクラシック(もちろんそれ以外も!)のサウンドがよく使われます。
なにせサンプリング自体がブラックミュージックが発端なもんですから。
で、そのサンプリング。
の、もう1つの楽しみ方。
展開と因数分解があるように、
サンプリングで作曲された曲の
サンプリングネタ(つまり元ネタ)を探るというもの。
これが、また、楽しい。
しかもまとめwikiとかあっちゃって。そこでずーっといろんな元ネタを調べてました。
楽しいもんです。
ただ、洋楽の知識については疎いもんなので
とりあえずサンプリングに使われたアーティスト程度から、おさえていきたいと、思います。
好きな感じの2つほど。
JOSE FELICIANO / GOLDEN LADY
The Sugarhill Gang / Passion Play
おつかれです。
スポンサーサイト