そういえば、
もう2年ぐらい前になるけど、こういう話を聞きました。
「欧米人(米国人?)は、デザインについて、"余白の美"という物が理解できなく
余白について、むしろ恐怖を覚えてる」
という話。
余白がある、ということは、つまりシンプルなわけですがっ
そういう画像、確かに国内ではよくみます。
では海外では違うのか。
海外の建築物をみると、とにかく”視界を埋め尽くす”ということが目的のデザインが見られる。
前にみた参考書にあったのは、超巨大な噴水。
水がとどまることなく四方八方に噴出し、
それが3つ、5つある。
そんな噴水がそんなにあれば、
それは視界を埋め尽くすぐらいのデザインになる・・ねっ
あと今日見た海外アーティストのPVを見たが
アーティストが歌唱する背後で、炎がとびかったり、
車のエンジン内部の構造が背面にでるなど、
とにかくスケールの大きい、インパクトのあるデザインを感じました。
今てきとうな感性でつくった画像があります

愛と夢と
今聞いてた曲からとりました。
とにかく無造作に、ブラシとか加工とかしてみる。
これを、レイヤーを2つ、3つのけるだけで。

シンプル。
あたいの感性では、
どうみても後者の画像のほうが好きなんですが
これ、欧米人にどっちが好きかってきいたら
またかわってくるんじゃないでしょうか、
そうじゃないかもしれませんが、
そんなこと考えながら寝ますあばばば
もう2年ぐらい前になるけど、こういう話を聞きました。
「欧米人(米国人?)は、デザインについて、"余白の美"という物が理解できなく
余白について、むしろ恐怖を覚えてる」
という話。
余白がある、ということは、つまりシンプルなわけですがっ
そういう画像、確かに国内ではよくみます。
では海外では違うのか。
海外の建築物をみると、とにかく”視界を埋め尽くす”ということが目的のデザインが見られる。
前にみた参考書にあったのは、超巨大な噴水。
水がとどまることなく四方八方に噴出し、
それが3つ、5つある。
そんな噴水がそんなにあれば、
それは視界を埋め尽くすぐらいのデザインになる・・ねっ
あと今日見た海外アーティストのPVを見たが
アーティストが歌唱する背後で、炎がとびかったり、
車のエンジン内部の構造が背面にでるなど、
とにかくスケールの大きい、インパクトのあるデザインを感じました。
今てきとうな感性でつくった画像があります

愛と夢と
今聞いてた曲からとりました。
とにかく無造作に、ブラシとか加工とかしてみる。
これを、レイヤーを2つ、3つのけるだけで。

シンプル。
あたいの感性では、
どうみても後者の画像のほうが好きなんですが
これ、欧米人にどっちが好きかってきいたら
またかわってくるんじゃないでしょうか、
そうじゃないかもしれませんが、
そんなこと考えながら寝ますあばばば
スポンサーサイト