知っている中年のアーティストさんが、
今年のアルバムから、オートチューンを使い始めてました。
オートチューンについては、以前の記事で書いた・・
はずなんですが。
ない?
・検索しても
・元動画のリファラから辿っても
・「ブログ名とオートチューン」で検索しても、ない
確かに、投稿したはずなんですが。
これは、たぶん投稿し忘れ、とかそこらへんですか。
頭、かなり弱ってそうっ!
動画貼り直しです。たぶん
おなじみ(?)、中田ヤスタカと中川翔子によるボコーダー講座、
と銘打ってますが、オートチューンっぽいです。
オートチューンとは、発した声を加工して無機質な音に変えるというものですが
主にエレクトロ系の音楽では、大変重宝しているらしいですが。
で、そんなオートチューン、
あまり、好印象はありません。
オートチューンにすれば面白い音は録れると思うけど、
そこまでその音をかっこいいとは思いません。
というか、そういうのに疎いので、
オートチューンにしたから、なんぞやっ!て感じしか。
しかしよくよく考えれば、エレクトロ系の曲って、
バンド体制とか楽団体制とかじゃなく、音を全て自分で組み合わせて
無機質なサウンドを作るわけですから、
なるほど、そう考えればそれの上に乗せるなら
人間の有機質な声じゃなくて
無機質なオートチューンやボコーダーの声のほうがいいって、ことですね
またひとつ かしこくなった。
今年のアルバムから、オートチューンを使い始めてました。
オートチューンについては、以前の記事で書いた・・
はずなんですが。
ない?
・検索しても
・元動画のリファラから辿っても
・「ブログ名とオートチューン」で検索しても、ない
確かに、投稿したはずなんですが。
これは、たぶん投稿し忘れ、とかそこらへんですか。
頭、かなり弱ってそうっ!
動画貼り直しです。たぶん
おなじみ(?)、中田ヤスタカと中川翔子によるボコーダー講座、
と銘打ってますが、オートチューンっぽいです。
オートチューンとは、発した声を加工して無機質な音に変えるというものですが
主にエレクトロ系の音楽では、大変重宝しているらしいですが。
で、そんなオートチューン、
あまり、好印象はありません。
オートチューンにすれば面白い音は録れると思うけど、
そこまでその音をかっこいいとは思いません。
というか、そういうのに疎いので、
オートチューンにしたから、なんぞやっ!て感じしか。
しかしよくよく考えれば、エレクトロ系の曲って、
バンド体制とか楽団体制とかじゃなく、音を全て自分で組み合わせて
無機質なサウンドを作るわけですから、
なるほど、そう考えればそれの上に乗せるなら
人間の有機質な声じゃなくて
無機質なオートチューンやボコーダーの声のほうがいいって、ことですね
またひとつ かしこくなった。
スポンサーサイト