あるアーティスト(まあ石田さんなんですけど)は、
2007年にフルアルバムを出すまで、アーティストとしてあることに悩んでいた。
曲を作る理由
アルバムを出すことに疑問を持っていた石田氏
以下、石田氏の日記より抜粋
これは、「love your life」の表題曲が出来上がるまでの話。
音楽を作る意味とは何なのだろう、私は音楽を通じて何をすればいいのだろうと
石田氏が考えた結果は、音楽を通じて人にメッセージを伝えたい、ということ。
そしてそのメッセージは、『人は皆愛されている』という深く、意味のあるもの。
今までのScudeliaの楽曲には、そういうことは(あまり)なく、
とにかく音楽として様々なバリエーション(失恋・車・抒情的・とにかく明るい・変な曲)
色々作り上げてきた石田氏の行き着いた先。
>悩んじゃって全然書けませんでした。
とこうなることも頷ける、しかしいざ曲を聴くとただ、ただ素晴らしい。
「人は愛されている」そのことが当たり前なのに、
日々を世知辛く生きていくとそのことを忘れてしまう、
しかしこの曲を聴いて、再びそのことを再確認できた。
こんなに嬉しいことはないよ他に。
私は音楽というものは突き詰めていくと、個人の表現場所なんだと思う。
人は何かしらを発信したいがために活動を続けるのだから
それが動機でもあり、活動する理由でもあり続けるんじゃないかっ。
感情やメッセージ、ノリやサウンドの自己啓示。
それだけでも意味があると思いますよ、石田さん。
あ、石田氏はもうそういうレベルを、超えてしまったんだろうか…?
ついでに。もうひとつ抜粋。
そして曲中に出てくる言葉のように、世界には色々なことがある。
そのことに疑問をもち、調べようとする姿勢があるなら、人格も良い方向へ行くでしょう。
というもの。
つまり
ググれってことだなっ!
2007年にフルアルバムを出すまで、アーティストとしてあることに悩んでいた。
曲を作る理由
アルバムを出すことに疑問を持っていた石田氏
以下、石田氏の日記より抜粋
http://scudelia.net/diary/show/390
この曲が出来るまで、39歳のいい年したオッサンがソロデビューなんてして、いったい何を歌ったらいいのか、別に俺なんかが歌わなくたって世の中なんも変りゃしねえじゃんか、とかなんとか、実に悩んでおりました。
この年になって、改めてソロアルバムを作るって時に、やっぱりこの「歌を歌う意味」っていうテーマにぶち当たりました。すごい悩みました。悩んじゃって全然書けませんでした。
この「LOVE YOUR LIFE」という曲が書けた時、ようやく自分がこの酷い時代の酷い国で歌をリリースする意味が生まれました。人は皆、少なからず誰かに愛されて存在している。それに気づき、喜んでいこう、どうせこんな時代だと言った所で明日は必ずやってきてしまう、だったら笑って喜んで生きていかなきゃ損じゃじゃないか。
お前の人生も捨てたもんじゃないぜ。もっと自分を褒めてやっていいんだぜ。LOVE YOUR LIFE。
今作の方針の起点になった曲です。
これは、「love your life」の表題曲が出来上がるまでの話。
音楽を作る意味とは何なのだろう、私は音楽を通じて何をすればいいのだろうと
石田氏が考えた結果は、音楽を通じて人にメッセージを伝えたい、ということ。
そしてそのメッセージは、『人は皆愛されている』という深く、意味のあるもの。
今までのScudeliaの楽曲には、そういうことは(あまり)なく、
とにかく音楽として様々なバリエーション(失恋・車・抒情的・とにかく明るい・変な曲)
色々作り上げてきた石田氏の行き着いた先。
>悩んじゃって全然書けませんでした。
とこうなることも頷ける、しかしいざ曲を聴くとただ、ただ素晴らしい。
「人は愛されている」そのことが当たり前なのに、
日々を世知辛く生きていくとそのことを忘れてしまう、
しかしこの曲を聴いて、再びそのことを再確認できた。
こんなに嬉しいことはないよ他に。
私は音楽というものは突き詰めていくと、個人の表現場所なんだと思う。
人は何かしらを発信したいがために活動を続けるのだから
それが動機でもあり、活動する理由でもあり続けるんじゃないかっ。
感情やメッセージ、ノリやサウンドの自己啓示。
それだけでも意味があると思いますよ、石田さん。
あ、石田氏はもうそういうレベルを、超えてしまったんだろうか…?
ついでに。もうひとつ抜粋。
http://scudelia.net/diary/show/260改行してなかったのですが簡潔に書くと、音楽はどんな曲でさえ心に残るものは心に残る。
音楽というのはとても人(の心)に影響を与える文化で、そこに載せる言葉というのもさらに大きな広がりを持つ世界である。僕ら日本人は単一の言語の中に住んでいて気づかないことが多いが、世界は広く、学ぶべきことはとても多い。学ぶか学ばぬかは個人の自由だが、目の前に疑問が存在した時、それはなぜだろう?と常に自分で考えようとする姿勢がある人とない人とでは、人格の成長に著しく差が出る。
そして曲中に出てくる言葉のように、世界には色々なことがある。
そのことに疑問をもち、調べようとする姿勢があるなら、人格も良い方向へ行くでしょう。
というもの。
つまり
「静岡おでんてなんですか?」なんて簡単にメールしてくんな(笑)。ネットで調べれば3秒で答えが出るだろ。
ググれってことだなっ!
スポンサーサイト