続・
なぜtwitterは周りに浸透していないのか前回のあらすじ
今年になって急速になってtwitterが広まりだしたのは周知の事実ですが、
しかしそれでも周りでは(ブログはやってても)twitterは1人もしておらず、
私がちょちょっと誘って、やっと周りもやってくれたねっ。という流れだったので
わくわくしてたのですが、
情熱というか、合わなかったというか、相性がよくなかったというか・・
私含めて、今フォローしてるいろんな人が1日に数十回もつぶやいてるのが
逆におかしいんじゃないのか、依存症なんじゃないのか、と思ってしまうぐらい
静寂なものでした。 ─ 前回より
つまりよくわかんないけど
twitter流行ってるんだね、へぇー、やってみよう
という流れについていっただけ、という感じで
止まってしまっている。
予想するに
彼らは
twitterの楽しみ方(というかつぶやき方)
を、わかっていないのでは、なかろうでしょうか。
もちろん単純に「~~した」というつぶやきを続ける方法もtwitterの楽しみ方の一つです!ディスってません。
例えば、
■ #******* (ハッシュタグ)
#****** といった感じで(*****には任意の英数字)ハッシュタグと呼ばれるものをつぶやきに含むと、そのつぶやきにタグがつきます。そのタグはオートリンクされ、同じタグを持つつぶやきを表示できます。
たとえば私が #gccx という言葉を含めたつぶやきをするとしますっ。
http://twitter.com/udagawafriday/statuses/6299810331すると #gccx というハッシュタグのオートリンクが発生するので、そのリンクをおすと
http://twitter.com/#search?q=%23gccx同じ #gccx を含むつぶやきをしたTLが表示されるわけです。
これを利用して、同じゲームをしてる人や、今同じ番組を見てる人を探す、ということも、
できますね。そうだね。
■RT, QT
QTってのは最近出たので詳しくはわかってませんが
RT というのは無言でただ相手の発言をそのままリスポンスすること
QT というのは自分のつぶやきも含めて相手の発言をリスポンスすること
とはいえ、昔からRTもQTも"RT"でまとめてやっちゃってる感じなんで
私も区別せずにRTのほうを使ってますが、
使い方は、簡略すると
・あいうえおしたよ (ユーザー:aiueo)
というつぶやきに大して私は
・RT : @aiueo あいうえおしたよ
といったように、発言を返すことができます。
ついでにQT(RTでも全然いいよ)するなら
・あいうえおしたんですか!? QT : @aiueo あいうえおしたよ
といった感じに。
このRT,QTはTLにも表示されるのでみなさんへの話題提供にも・・・
RT,QTでのコミュニケーション、あるとおもいますっ。
■祭り
祭りおきます
よくおきます。
・なんか変なアイコンに設定したり
・なんか変なハッシュタグが流行ったり
というのがほとんど。
最近の祭りといえば
・アイコンにサンタの帽子をかぶせまくる
・ #followmeJP というハッシュが流行る
っていう感じに。
こういう一体感が、他のSNSや掲示板などのサービスにはない点ですよね。
私はこういったことしながら
祭りに乗ったり
乗せたりしながらtwitter、楽しんでいます
いいからいいから
テリーヲシンジテヨ。