は年末の例のアレでするんで、ちょっとこれにさせてください、
ネタ切れじゃありません、じゃないのです、むしろネタが積もっていく日々でごじます。
についてー
おもったこと
この動画すきなので。
じこまん。
けーびーじー
The Chambers Brothers - Funky
→フィクション大魔境 [タワーリングナンセンス]
→冒頭の「ターラッタラッタラ、イェー」はここなんです
Funkadelic - You'll Like It Too
→4ch Funk [FUN-KEY LP]
→冒頭のドラムが、4ch FUNK終盤のドラムの元ネタ
→これを聞いてるとゴエモンを思い出す。なんとなく。
Stone Alliance - Sweetie-Pie
→ドリジナルコンセプト [ドコンパクトディスク]
→全体で使われるサックスの音がふんだんに。
→個人的に、ドリジナル~でのスキマの美学は、この曲の影響だとおもったりら
Roy Ayers - hey uh-what you say come on
→Little Bird Strut [Wild Fancy Alliance]
→そのまんま、タイトルそのまんまが爽快なストリングス後に使われてます。
→曲では若干音程を下げてるんですが、これで合ってますよね?
Herman Kelly & Life - Dance To The Drummer's Beat
→CARFRESHNER [FUN-KEY LP]
→ベースラインと音声がサンプリングされています、
→というかこのCARFRESHNERという曲はいろんな曲からサンプリングしてるので、
→なかなか気付かれにくいネタだと思います…証拠に↓
The Art of Noise - Beat Box
→CARFRESHNER [FUN-KEY LP]
→今回の元ネタの中でも特に異色な曲
→そういうわけで同じ曲のネタが2連続でした、
→部分部分をサンプリングしてるので、普段FUN-KEY LPを聞いてないとまず気付かない…!
Beastie Boys - Fight For Your Right
→Kick It JAWS [Wild Fancy Alliance]
→Kick it!!!サビの。そういえば初ロック?
Booker T & The Mg's - Melting Pot
→ENTRANCE [タワーリングナンセンス]
→イントロから始まるこのシンバルのチキチキ音、実はこんなイントロダクションのネタ。
→なんか好きな音。マリカー64でいうキノピオハイウェイ。
→実はここから…?
Richard Groove Holmes - No Trouble On The Mountain
→給料10万円節 [タワーリングナンセンス]
→例の珍曲のサビなので聞いたことあればわかるかも。笑いたきゃ笑え。
→そういうわけでここら辺はずっとタワーリングナンセンス。
→曲順は聴きやすい順番にしてあります。聞けばわかるのです。
L.T.D. - Cuttin' It Up
→アニFEVER [タワーリングナンセンス]
→なんとあのインストのネタ。奇妙な音ですね
→なにが奇妙って、このなんかホラー性すら感じる女性のジャケット
The Galactic Force Band - Space Dust
→タイムショック [タワーリングナンセンス]
→この中で一番わかりやすいかも。だってそのまんまだもの。
→タイムショックではすぐに曲調が変わりますが、原曲はずっとスペースなサウンド。
Ramsey Lewis Trio- Slippin Into Darkness
→クラッカーMC'S [Wild Fancy Alliance]
→ここからまた他アルバムへ。この曲、実は結構お気に入り。ジャケも渋。
→クラッカーMC'Sの上ネタ、好きな人が多いアルバムなのでわかりやすいかも?
→そういえばイトイ新聞のコラムではじめてこの曲名の意味を知りました。
Kool And The Gang.-sea of tranquility
→WILD FANCY SAMPLER [Wild Fancy Alliance]
→こちら、妄想の例みたいな意味のタイトルの渋い曲。
→ベースラインの元ネタも知りたいんですが、これはその後の、
→「やったー!」からの元ネタ。ここからゆったり
Mary Jane Girls - All Night Long
→The Late Show [5th WHEEL 2 the COACH]
→名盤5th~より、上ネタが前から好きだった曲。
→サビの"オネオネーオーン"のネタ。ALL NIGHT LONGだったんですね。
→5th~の終盤のゆるーいゆるーい流れに欠かせない曲でしょうー
The Emotions - Blind Alley
→ノーベルやんちゃDE賞 [5th WHEEL 2 the COACH]
→最後のネタはこちらの、ややこしい楽しい忙しい曲。
→しかも使われてるのは1小節ぐらいだったんですけど、これ実はかなり前から知ってたネタで…
→詳しくは「RIP SLYME STAIRS 元ネタ」などでググられて・・
あれ、まだこの後に曲が…?
→スチャダラパーのテーマ pt.2 [スチャダラ大作戦]
たのしかったですおやすみなさいファッキュー