いつか復活するぜ!
  • 2010年12月
  •  
     
     
     

     
     

    ALBUM TOP 10 in 2010

    シンプルにやります。
    ↑にやり

    【過去の記事】 [2008] [2009]

    このように毎年アルバム(シングルも含んでたり)の感想を述べることができるのは
    未だに音楽を愛し続けているからだと確信しております。喜ばしいことだと思います。
    そしてその1年間確かに生きてきたことの証でもあると思います。ありがとうございます。いきます。

    No.10 TOKYO GROOVE /HALCALI (2010/05/26)
    待望の、3年ぶりぐらいのHALCALIのアルバムでした。
    これまでのHALCALIとは違う、やや大人びた歌詞と女子からの共感を集めるようなリリックが多く、HALCALIのこれまでの「おつかれサマ~」的な雰囲気は薄れる。
    先行シングルでは「LONG KISS GOOD BYE」が好きでしたけど他のシングルがそれほど来なかったので結構不安でした。BOSE(スチャダラパー)が参加した「ENDLESS NIGHT」もシングルカットされてたけどやや肩透かし。
    そんな中でも「ZIG ZAG SATURDAY NIGHT」は結構好きですけど。
    録り直した結果よくなった曲だとか。結構HALCALIらしさがでてるんで。

    こちらのCD、実は2枚組でもう1枚はカバーアルバム。
    T1SSが参加した「今夜はブギーバック」ぐらいしか、ローテしてませんけど。


    No.9 GOOD TIMES /RIP SLYME (2010/08/04)
    ベストアルバムですけど選びました。
    ベストアルバムのみに収録してる曲「GOOD TIMES」「SCAR」「星に願いを」が聴いてて落ち着く。初めてRIP SLYMEを良いと思った「BLUE BE BOP」以来の感動だった。
    2004年からDJ FUMIYAが療養期間を設けてからの2006年の活動に、一時期ファンを止めそうになったけど結局ここに戻ってくるんだと再確認できたベストアルバム。
    なんだかんだでやっぱFUMIYAのトラックはキャッチーでオリジナリティ溢れてるし4MCのラップもタイトで聴いてて気持ちいい。特にRYO-Zは衰え知らずのスキルを持ってる。インディーズの勢いをまだそのまま持ってる感じ。
    まだまだ解散はないと確信できた、これからも聴き続けよう。
    今月にはカップリング集のベスト「BAD TIMES」も発売されました。RIPはc/wも良いので是非オススメ。また別の味があるので。
    ボーナストラックには砂原良徳によるGOOD TIMESのREMIX(?)も収録。


    No.8 マジックディスク /ASIAN KUNG-FU GENERATION (2010/06/23)
    おそらく世間一般での評価は高いであろうアルバム。
    確かに今までとはまた別の、新しいアジカンを押し出せたアルバム。
    しかし私、このアルバムを今年2回ぐらいしか通して聞いていません。曲単位でも「迷子犬と雨のビート」を何度かループして聞いたぐらいなんです。
    何があったんでしょうか。
    いやおそらく…音楽の趣向が変わったからだと思います。今よく聴くのはHIPHOPよろしくのサンプリングされたループビートや、テクノ(主にミニマルやアシッド)中心。そればかり聞いてると、アジカンのような純粋なロック(純粋ではないけれど)はもうハマらなくなったのかな?と思った、
    通して聞いて、音の面では変化があったと思ったけど、そう、思っただけ。実質はやはり従来のアジカンのままです。なのでこれから時間をかけて聴いていきたいな。


    No.7 Sing All Love /茅原実里 (2010/02/17)
    歌手で声優の茅原実里のアルバム、
    ポップスでいえば今年はこれぐらいしか聞いてない、そもそも私はポップスというジャンルの狭義がわかりません。でもこのアルバムをジャンル分けする際「Pops」としました。というかそれ以外思いつかない。
    なぜなら前作の「Parade」よりもサウンドの幅が多岐に渡っているから。ロック調だったりポップだったりバラードぽかったり軽くテクノぽかったり。でもそれは全て茅原実里が歌いやすいよう、あくまで「調」程度。ポップスの範疇です。
    収録曲も結構多く、シングルカットしたものは全て入ってます。
    そんな中でもなぜか好きなのが最後から2番目の曲「Perfect energy」、アルバムもクライマックスになるにつれしんみりとしてくる中に、突然ポップなロック調サウンド。しかしなんか、切ないサビ。歌ってることも素敵でたまーに聞きたくなる。
    そういえばこの歌唱法、なんかコブシが効いてるような気がする。


    No.6 MERRY GO ROUND JAILHOUSE /Serani Poji (2010/03/03)
    安心感というよりドロドロ感。まさにジェル。
    seranipojiがやっとこさ出してくれた4枚目のアルバム。それまで「冬眠」として活動休止していたのが、ついに今年活動再開!と思いきや、まさかのヴォーカル"も"ササキトモコだったのでびっくり。ソロプロジェクトとなりました。
    どんなのかなとアルバム発売前にMySpaceで公開されてた「ヒーローたちへ(Dear Herosの元題)」を視聴したところ、アラ、いい。
    そんなわけで期待して聞いてみると、従来のSeraniみたいなぶっとんだ世界観やサウンドではなくて、ちょっと叙情的な歌詞やよーく聞いてみると怖い歌詞だったり。ドロドロだったり。聞いてるだけで安心するようなポップさというよりは女の子の心情をポエトリーに歌った感じに。でも、聞けちゃう不思議。
    そんな中で光ってたのが3rdアルバムに収録されてた曲のセルフカバー「地球人のカラダ ~the next stage mix~」いいなあ、これがあるとないとではこのアルバムの印象がすごい変わってたと思う。なにせ最後の曲の「メリーゴーラウンドジェイルハウス」が……聞いてみてください。壊れちゃったという設定かなあ。


    No.5 infinite synthesis /fripSide (2010/12/01)
    fripSideの第二章(ヴォーカルを変えてからの)1stALBUM.
    「only my railgun」「LEVEL5」「future gazer」など中毒しそうなタイアップ曲はあえてアルバム序盤に固めて、アルバム後半はオリジナル曲オンリーにしてあった。これはSatさんがアルバム内に既存曲が散りばめられてるのがあまり好きじゃないからとか。
    でいざ聞いてみると、「現代の小室サウンドの継承者」でありました。
    つまりトランス寸前のポップ、90年代に流行った小室サウンドを上手く今の時代に合うように昇華している作風、それがfripSideでありSatの作風。
    Satは小室哲哉から影響を受けていることを公言しているだけあって、その作風は現代の小室サウンドと言っても有り余る程の才能を持っていると思ってます。
    転調の仕方とか、曲の組み立てた方とか。どの曲もそれが凝りに凝ってて、なのに現在でも聴きやすい。先に述べた3曲はやはり秀逸。「future gazer」は聴きまくった。吉村作治さん、まだ信じていますか。エジプトどうですか。
    アルバムオリジナル曲では「crossing over」→「closest love」のノンストップ(風)なミックスがお気に入りです。ボリューム大きめで聴きましょう。


    No.4 The Revolutionary /9mm Parabellum Bullet (2010/05/26)
    9mmのメジャー3枚目。マジックディスクとは違ってこちらは正統派ロックで攻める。
    メジャー2ndでは従の作風とは違ったアルバムを作り、私はちょっと「ん~?」と思いましたが、今回の3rdではそれとはまた違った作風を見せてきました。そしてそれが私にピッタシマッチ!なんと全曲聴き応えがあり通して聞いても問題ナシ。
    具体的に言うと、今回の音作りはひたすらかっこよく作ってる。前作だとベンチャーズ意識のインストを入れたりと変化球を入れたボリューミーなアルバムだったのに対して、今作は全10曲、長さも33.3分という短さ。なのに、聴き応えがある。
    それは彼らがメジャーで経験してきたこととインディーズでやってきた衝動的作風を今作で見事合致できたから。映画タイアップもあったりで何かと盛り上がってきた9mmでも曲作りはちゃんと自分たちのスタイルを貫いてるから。
    それを表したのが8曲目「Finder」もともと初期からあった曲だけど今作になってやっと日の目をみる機会ができたとか。聞いてみるとこれがまたやたらと初期っぽいサウンド、あのテケテケ。あの。こうでなくちゃなあと思いました。ラストはキメキメ。


    No.3 マニフェスト /RHYMESTER (2010/02/03)
    2007年に活動休止してから4年ぶりのオリジナルアルバム。
    なんと今作はボーナストラックを除き全て客演ナシ!(と思ったけどMAKI THE MAGICのおっちゃんがこっそりラップしてた)なグレイゾーンテイストアルバム。
    そしてトラックはほぼ全て外注!JINはもちろん、BACHLOGIC,DJ MITSU THE BEATS,MAKI THE MAGIC,DJ WATARAIなどなどなど…なんと10代のトラックメイカーのトラックも。そんなキングオブステージの復帰を祝うようなアルバム。
    やはりこの2人はラップ巧者。Mummy-Dがマボロシでの活動とのメリハリをつけるようにちゃんとラップを分けていたのに加えて、今作はあのスキンヘッドのサングラスこと宇多丸のラップが驚くべきスキルアップ。特にライミングが怒涛。怒涛の押韻。Dくんの印象を薄くしちゃうほどの宇多丸のラップ、これは結構衝撃的でした。しかし他のアーティストにも祭られた「ONCE AGAIN」はそれほど好きではありません。BACHLOGICのトラックも良いとは思いますけど、やはり従来通りのサンプリングビーツの上でのラップが聴きとうございます。そういうわけでこのアルバムの後に出されたシングル「Walk this way」もそれほど琴線に触れなかったし、今作では動物DISで話題になったようななってないような感じの「K.U.F.U」のほうが好き。
    とはいえ食傷気味になるほど聞いた現在では、あっさりスープな「Under the moon」をヘビロテ。Hookがクールでアンダーザムーン。MITSUトラック好き。


    No.2 CRUISE /TAKKYU ISHINO (2010/08/18)
    待ちに待った石野卓球のアルバム。ただし6曲入りミニアルバム。とはいえ収録時間は42分。やはりテクノだと1曲1曲が長くなり、全て6分7分を超え。
    毎回アルバムごとに変化球を投げてくる人生を謳歌したテクノマエストロが放つ今作、アルバムで言うと2004年の「TITLE#1#2#3」以来6年ぶりのソロ。この6年が石野卓球にとってどんな影響を与えたのかを聞いてみるとこれが…これが…あっさり。あっさりテクノ。他の石野卓球のソロアルバムはアクが強いので、電気グルーヴは好きだけど石野卓球ソロはちょっと…な方でもこちらのアルバムならおそらく大丈夫なはず。そんなアルバム。「TITLE #2」とは真逆の、あっさりと聞けるテクノ。
    かといって"The Rising suns"みたいな壮大な爽快感があるわけでもない、喉越し爽やかなテクノ。そんなミニアルバムです。
    「spinout」のPVでもあるように、どんな人でも踊れる大人しめのミニマルをベースに、たまに「Hukkle」みたいにアクにならない程度の声ネタを入れて整える。そうだそうだ、特にこのHukkleは異色。Feb4→Spring Divideと鬱蒼としつつもアッサリとしたミニマルが続いていく中で、石野卓球らしいけどポップなんだなあという逸曲でした。


    No.2 THE BEST OF スチャダラパー1990~2010 /スチャダラパー (2010/02/24)
       & BEST SET /TOKYO No.1 SOUL SET (2010/02/24)


    この2枚の扱いに迷いましたが、同率一位としました。
    そもそもこの2枚は意図的に同じ日に発売されており、そしてスチャダラパーとTOKYO NO.1 SOUL SET(以下T1SS)のコラボレーション曲がそれぞれに入っているからです。
    まずこちらの2枚のアルバム、2つともベストアルバムです。特にスチャダラパーにとっては初のオールタイムベストアルバム。これまでレーベルを変える際にソニーと東芝からはその在籍期間のベストアルバムをだしたことはありましたが、やっとこさでのオールタイムベストです。そして2組とも、20年選手。20年ずっと現役でがんばって参りました。その20年間の軌跡がこちらに収録されています。そして先に書いた新曲ですが、これまた意図的に、スチャダラパーのベストのほうには「T1SSっぽい新曲」が。T1SSのベストのほうには「スチャダラパーっぽい新曲」が作られました。聞いてみるとわかりますが、スチャのベストのほうに入った新曲「NEVER ENDING BEATS feat.TOKYO NO.1 SOUL SET」は重厚なストリングスから始まって、最後に渡辺俊美のヴォーカルでかっこよく締めるスチャらしからぬ曲。T1SSのほうに入った新曲「STARDUST feat.スチャダラパー」はファンキーなグルーヴに3人の掛け合い的ラップが乗ったスチャっぽい曲。そんな互いにLB NATIONのメンバーとして、なにより旧知の間柄として互いに頑張ってきた2組だからこそ、この20年の重みがすごい。
    スチャダラパーでいえば、「スチャダラ大作戦」から「5th WHEEL~」までの掛け合いラップ、「偶然のアルバム」から「FUN-KEY LP」の、ブギーバックファン・オリーブ少女を突き放したファンキーでタイトでキメたラップ、「9th SENSE」以降のストレートでトラックがバリエーションに富んだ曲など、どれも聴いててやはり良く、
    T1SSは一貫してどのアルバムでもBIKKEがラップ、俊美が歌い、川辺ヒロシの卓逸なサンプリングスキルを魅せつけるというスタイルがわかる。そしてこのBEST SETのみ、さらにもう1曲新曲として、アルバム「9 9/9」に収録されていた「SUNDAY」のセルフカバー「SUNADY 2010」が収録されてます。PVにサッカーゲームと監督と選手っぽいことをしてたせいか、今年のワールドカップで日本が敗退決定した時にSUNDAY聴きまくってた。2010は合唱してたパートが渡辺俊美のソロになってたりとちょこっと違う。そんなT1SSの曲を通して聞いてみると「ロマンティック伝説」のような、T1SSにしか作れないであろう曲がやはり好きです。サンプリングもエグい。ラップも衝撃的。渡辺俊美が歌って相乗効果。「ヤード」なんてT1SS知らない人に聞かせたらどんな反応がするだろう。それほどのオリジネイターです。
    そんな20年選手の2組のベストアルバム、20年って、すごい長い、なのにアルバムとして聞いてみると1時間ちょっとでした。そんなSTARDUSTなオジサンたちをこれからも追い続けたいと思います。ガンバレ!


    こんな感じでかけた。よかった。
    今年は正真正銘2010年のアルバムのみでかけて、よかった。

    来年もアルバムいっぱいきける。
    よかった。
    スポンサーサイト



      15:39  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2190|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    朝に寝て、昼に起きるのが年末年始。

    今日って晦日ですよね。大晦日の前で、晦日。
    英語で書くとMISOKAだからアーティストの名前っぽい。ぎぎぎ。

    いよいよこの話題をしようと思います
    ウダガワフライデーとは。

    私が宇田川の住んでいるからこのタイトルにしたとか、
    金曜日が好きだからこの名前にしたとか、そういうのではありません。


    実はこれ、曲名です(既に気付いてる人もいるやもしれませんが)

    capsuleの『Cutie Chinema Replay』という2003年のアルバムに収録
    CUTIE CINEMA REPLAY

    この曲を一言で表すと
    ケ・セ・ラ・セラな精神でのらりくらりな雰囲気で歌ったくるくるポップ

    それがブログのタイトルを決めかねていた私の琴線に見事に触れた、わけです

    「くるくるポップ」これは我ながら的を射ているんじゃないかな、っておもいました。
    くるくるーなポップなんです。突き抜けて明るいわけではないけど、
    くるくるーとした雰囲気のポップです。

    この雰囲気が私の人生の指標です。

    がんばれます。がんばることがないことにがんばります。




      15:51  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2189|BM Genre : ブログ > 独り言
    ご理解ください


    DSCF7271.jpg



    DSCF7272.jpg

    そういうわけでスマイルレスながらもスマイリング。
    もっと、口元を上に持ち上げたいんですが、
    そこの筋肉がやはり、衰えています。

    もっと「にかあ!」ってできるように練習します。

    ご理解ください
      14:41  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2188|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    そうだ、12月26日~29日のまるで文化祭の準備期間みたいな日々、
    これらに名前をつけようじゃありませんか。
    お正月の三が日みたいに、年末三が日みたいな。あ、4日あるや。

    それと並行してTOKYO NO.1 SOUL SETの渡辺俊美とちはるが離婚してました。
    ショッキングなうです。なうなんて使うな。

    ■ソウルセット渡辺俊美とちはるが離婚
    http://oops-music.com/info/view_news.html?nid=62774

    TOKYO NO.1 SOUL SETの渡辺俊美とタレントのちはるが離婚したことがあきらかとなった。
    これは、ちはるのブログにて発表されたもの。



    これを見たとき、まず思いついたのが渡辺俊美のソロプロジェクト「THE ZOOT 16」のアルバム発売直後、
    しかもTOKYO NO.1 SOUL SETの20thオリジナルアルバム発売前で?ということ。
    このナイスタイミングでこの離婚、なんだか、仕事を、詰め過ぎたのかなあ。
    その後T1SSの公式へ行くと、渡辺俊美からヒズミカルなコメントが届いておりました。

    ■12/26(日) 渡辺俊美より
    http://www.t1ss.net/news/index.html#a000793

    クリスマスで盛り上がる晩にちょっとご報告です。

    このたび、私たち、渡辺俊美とちはるは、17年間の結婚生活を終わらせ、それぞれの道を歩くことになりました。
    二人共、人生の半分を折り返す年齢になり、それぞれの今後の生き方を前向きに幾度も話しあった結果です。
    一緒に歩いていると思っていた道が、気がついたら別々の道をずんずん進んでいたようで、後戻りして無理矢理ひとつの道を歩むより、このまま、それぞれの道を進んでみようということになりました。


    記事の通り、結婚生活への「ずれ」が生じたとおっしゃっておりますがこの後です。

    16歳になる私たちのかけがえのない息子も、自分なりに好きなものを見つけ、彼の道を歩き始めています。




    OH...
    THE ZOOT 16として活躍し、息子が16歳の時に離婚。
    シャレになりません。
    シャレにならないので音楽方面の話題。

    月と太陽のダンス
    月と太陽のダンス
    (2010/12/15)
    THE ZOOT16 : EKD


    THE ZOOT 16ソロ名義ではなくて、
    盟友EKDとの合作ということになっています。
    なのでEKDのソロとTHE ZOOT 16のソロがそれぞれ入ってるというめずらしーアルバム。そのうち買う。

    俊美さんの息子にとっての16歳はおそらく相当ヒズミカルなものになると思われます。
    幸せを願う

      00:45  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2187|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    PHPとAS3、
    PHPとAS3.

    来年はPHPとAS3を本腰入れて勉強いたします。
    どちらも覚えておいてまったく損はないどころかメリットだらけのプログラミング言語です。
    イメージだけですが、PHPは主にデータベースと連携したウェブサービス、
    AS3はFlashをより効果的に表現するために、どちらも必要な言語だと私は考えました。

    実はPHP自体は来年から本腰入れて勉強しようと、半年以上前から考えておりましたが、
    最近なにかとFlash制作において、ActionScriptが必要な場面が増えました。
    そうするとどうもAS3を理解してないことに苛立ちがでるのです。

    そろそろ0:00なので時間がないので
    この話はまた、明日か来年、
    やばい時間がない、ああっ、





    カレーライスのおおおおおおおおおお、
    ふくじんづけだけでええ
    ごはんいけるからあああ
      23:59  | えれくとろ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2186|BM Genre : ブログ >
     
     
     
     
     
     

     
     
    落ち着こう。

    雨雨、降り降り。
    keep relax.



    そういえば年末なので今年もまたアルバムランキングを作成しなければいけないと思った。
    義務ではないのだけれど、その年どんなアルバムを聞いたかまとめるためです。
    自分のための、自己満足なリストアップ。幸い、まだ音楽には興味があるので毎年TOP10まで作ってます。
    昨年のアルバム(シングルも入ってた)TOP10を見てみると、どうも無理やり作った感じが否めなかった。
    どうやらアルバムはそこまで聞かなかったらしい。
    でも今年は大丈夫、アルバムだけで10枚以上聞いたので、全てアルバムのみで構成しようと思います。

    今年に入って、(元から)グルーヴを重視して聞いていたのが更に深まる。
    感性の問題かもしれませんが、まず「グルーヴ」が欲しい。
    ベースライン、ドラムス、それらが単独、もしくは複合してグルーヴを作る、
    それさえあれば声はあってもなくてもいいです。

    ドス黒いグルーヴほど耳に残ってます。あるいはエレピのラインなんかも、好きで。
    そこを重視して、押入れにあるシンセを、引っ張ってきて、
    なんとかPCに接続したいと、おもって、おります、

    つまりは、
    ニチヨウハネムレ
      11:32  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2185|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    1225 キイロトミドリノドク
    ミカネタサル イキスギルゴトシ イキルヒビハダビエ、

    スーファミのゲームを、いろいろしてます。
    最新のゲームは、あまり食指が伸びません。


    例えばこれ
    平成新・鬼ヶ島 前編平成新・鬼ヶ島 前編
    (1998/05/24)
    SUPER FAMICOM


    カービィなどで知られるHAL研究所の、昔話をモチーフにしたアドベンチャー
    ところがどっこい、「ふぁみこんむかし話 新・鬼ヶ島」というファミコンのゲームの続編だったらしいので、諦めまして、



    はいこれやる!
    「魔導物語 はなまる大幼稚園児」
    (amazonに画像どころか発売日すらなかったのでリンク割愛)

    ぷよぷよで御馴染みのキャラクターが出演する「魔導物語」の、過去のおはなし。
    なんと幼稚園時代にさかのぼります。にしてもはなまる幼稚園って。元ネタですか。
    で、こちらはぷよぷよと違ってRPG。純正なRPGです。
    が、ちょっとやってみるとキャラクターが活き活きと、動く!
    グラフィックが、動く!そして、愛くるしい!
    スーパーファミコンで表現できる色彩を活かしたきれいなフィールド、
    その全てに、ちょっとびっくり!
    そして戦闘は魔法をつかいます。魔法で、やっちまえ!ということです。

    そんなゲームを

    今日やって

    Cry...Smash
      09:32  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2184|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    今日も生放送テストしています。
    リアルタイムで何かを配信する、
    そのなかで自分が試されることというのはいくらかあります
    そのいくつかの試されることに対してスピーディに対応していく
    そこにリアルタイムの配信サービスの魅力を感じています。


    12/24

    起きたのはAM11:00でした。


    今日の逸曲
    スチャダラパー /
    ULTIMATE BREAKFAST & BEATS

    (1995 / 『5th WHEEL 2 the COACH』)

    5th WHEEL 2 the COACH

    元ネタに、Kool & The Gangの Summer Madnessのシンセ音、
    中村有志の「Funky King Part 1」からファンキーなサックスサウンドをサンプリング。

    朝を「昨日の成れの果て」と表現した叙情的なリリック。
    しかしリリック面ではおちゃらけな朝。
    そんな成れの果ての朝を、すこやかに表現した曲、
    SHINCOのサンプリングセンスが特に光った曲だと、思っています。

    この曲を聞いた暁には、
    朝冷えがなかなか強い早朝、
    ジャージを着て、犬をひきつれ、
    ジョギングレベルで散歩して、
    途中公園でドリンクとか飲んで休憩して
    公園のそばにあるホットドッグの屋台でホットドッグを買って
    なんか知らないけど充実感を満たす



    そんな朝は
    ごめんこうむりたい
      15:28  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2183|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    現在生放送のテストをしています。
    ずっとCreativeのサウンドカードでステレオミキサーが使えなかったのですが、
    ドライバを更新することにより再生リダイレクト(Creativeで言うステレオミキサー)が使えるように。

    おめでとうありがとう。

    よって現在、ニコニコ生放送、UStream以外の小規模生放送でテストをしております。
    今後「生放送」「ストリーム」の可能性はもっと増えてくると思いますので、
    それにもっと近づいていこうと思います。

    あとは金銭に余裕があれば「ウェブカメラ」を購入するだけです。




    金銭に余裕がございません。





    君は
    DSCF7260.jpg
    キャラメルポップコーン



    DSCF7261.jpg
    フシーギ。
      19:27  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2182|BM Genre : ブログ > 独り言
    トシノセデ
    シガチカヅイテ
    サヨウナラ

    年末年始の休みの間に、
    今までドタバタでできてなかったことを色々やろうと思います。
    ここまで普通。
    ここからウダガワフライデー

    私は絵を描くことを趣味としている。
    しかしその技量と描き続けた日々は比例していない。
    絵が上達するということは、スキルを身につけるということ、
    そのスキルを身につけるために描きつづけるのではなく、
    現在の自分の技量に"甘んじて"絵を描き続けている。
    これで上達するわけはなく、現状維持がやっとの状態になり上達にはとても結ばない。

    ではそもそもなんで絵を描き続けてるかといえば、それはやはり絵を描くことが好きだから
    好きでもないことを自分の自由な時間の中においてやる人間は、そうはいない。
    絵を描くことに関しては特にそうで、1つの絵に数時間・数日をかけるのがほとんどだろう、
    そういう人はやはり職業であるとかは別として、絵を描くことが好きなんだと思う。
    1つの絵に対して何時間と格闘を、しかもそれを何個もこなしている人は絵が上達しているはずだ。
    それが自ずとスキルアップに繋がっているだろうから。

    例えば人物絵でいえばアオリ・フカンといった視点、
    パースの取り方、手の描き方、その他もろもろのパーツ、
    そういった部分の描き方に私は梃子摺っている間に、
    上達した人は更にその上の、例えばシワや陰影の立体的なつけ方、
    血管の表現や表情の細かな描き方に悩んでいたりする、
    「ある程度うまい」人は「ちょっとうまい」人にすぐなれるが、
    私みたいな基本ができてない人間は、その「ある程度うまい」にすら結び付けない、
    Lv1がLv1のままなのであります。Lv2が遠い、Lv2とLv3は近い。

    ではなんでLv1にいるかといえば、単純に練習するモチベーションがあがらなかったり、
    平日は時間がとれない、なんて自分の中では言い訳してますがこんなのは詭弁です。
    なにせ毎日絵を描いてブログを更新している人なんてザラです。
    その上平日は普通に会社や学校に通っている方もいるでしょう。言い訳はできません。
    そんなLv2やLv3の方を見ていると自分がただ甘えているようにしか見えないわけです。

    あとは…先日、「夏のあらし!」の最終巻を読みました、
    マンガのリアリティを上げるために第二次世界大戦の資料を調べたり戦争体験者へインタビューをしたり、
    マンガのためになんでそこまでできるんだろう、いや、マンガだからこそ、
    自分がセリフからコマ割りから人物からストーリーから全て設定できるからこそ、
    よりよい作品にするためにインタビューや資料探しをするんだろう、
    まさに「プロ」。プロは体力勝負。


    で、ここまで言った絵が上手い人ってものやプロの漫画家になれるかと言われれば、私はなれる気がしません。
    何をしてもできそうにありません。その高いモチベーションがどうやって出てくるのかわかりません。
    絵を描くのが好きだと思っていたのはもしかしてまやかしかもしれません。
    でも絵を描くときの楽しさと、上手く表現できないときの苦しさが混ざる時はちょっと楽しい。
    そこからスキルアップにつながるか諦めにつながるかの違いなんじゃないかと思う。私は後者。
    なので自分に言い聞かせるのは下記の言葉で十分。

    「やる気がないならやめちまえ!」




    詭弁ブログオッスオッス
      20:23  | ILLUST | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2181|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    お決まりのスマイルで愛想良く。
    気持ちで笑わないスマイル。
    そんなスマイルレスな人を応援します。

    つまり今日の一曲。
    DENKI GROOVE /
    スマイルレス・スマイル

    (1996/『ORANGE』)

    笑ってはいるつもりでも、目が笑えないです。
    口元は「ニカッ」としていても、目が変わってない、
    そんなことに気付きました、嘘です気付いてました、
    正確にはいつからか覚えてませんが、
    素直に笑えたのは、小学生の、頃なんだろう、
    つまり……と思考を張り巡らせると無表情。

    歯茎を出さんばかりのとびきりスマイル!
    えくぼってこれのことを言うんだ!とばかりのスマイリング
    しかし目は死んだままです。
    要は三白眼な上に目の筋肉が衰えています。

    答えが出ました。
    私は今後、笑顔というリアクションをする際は、それは「作り笑顔」です。
    こっそりな笑顔、
    独白スマイル。

    にかあ。






    そんなことを思いながら無表情で作ったスマイルレスな動画

    どうも映像の意図した編集が伝わらず、気持ちでも笑わないノンスマイル。
    つまり、この映像の石野卓球の笑顔もまた、「スマイルレスなスマイル」ということ。

    もうそれは無表情。

    プライスレスなりスマイルレス。
      17:45  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2180|BM Genre : ブログ >
     
     
     
     
     
     

     
     
    ほっとけない!!!!!!!!!!!!!



    みのもんたのほうじゃなくて、


    ほっとけないよ~♪でもなくて。

    こっちです。

    \ほっとけない!/
    デジモンクロスウォーズ MUSIC CODE


    そうです、ほっとけないんです。
    ほっとけない人間なんです。
    無視なんてできません
    無視なんて、あ、してます。
    都合の悪いことは無視するが!
    自分の中の正義が疼く、そんなとき、ほっとけない!

    華麗なスルー、余裕のスルー、クールスルー、
    そんなことはできない!
    だってこの体に

    流れている

    血が

    真っ赤だから!

    そして人はみな

    生きているから!!!!



    友達なんだ!!!!



    そうではない。
    友達は選びたい。
    友達は選んだほうがいいです。
    かといって私には選択権はございません
    なのでほっとけない!!

    ほっとかない。






    目見開いて、ガン見しながら、
    ほっとけない。







    でもせっかくほっとかないであげたのに
    素直になってくれない子は

    ほっとけ!!!!!!!!!!!
      18:22  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2179|BM Genre : ブログ > 独り言
    口内炎の仕組み
    想像してみたから!

    痛い痛い!!


    fafa.jpg


    ちがうんだろう。
      19:56  | そうだね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2178|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    赤メガネだよ!
    全員集合!

    わ!

    わ!

    わ!

    赤メガネだよ!
    全員集合!

    わ!

    わ!

    わ!



    ありがとう。

    シャープなレッドフレームサングラス 赤ぶち眼鏡

    メガネメガネ
    赤いメガネ
    情熱と理性



    「ウソと情熱は同じ色」


    今晩は私のワガママで
    大きい画像をそのまま表示させます

    任侠に似てます



    壁紙でもつくってほっこり。
      19:27  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2177|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    ああ

    麗しの

    故郷よ

    エチオピア

    DSCF7252.jpg

    そこにはもう

    二度と帰れない

    ああ

    二度と戻れない

    DSCF7255.jpg

    若い娘が
    Doubt Fun
      23:37  | おいしい | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2176|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    混沌とした食世界を蝕する世の中に
    一石を投じる存在。

    それがここにはあった。

    それが世界にはあった。


    209403041.jpg

    KILL
    THE
    NOISE
      17:08  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2175|BM Genre : ブログ > 独り言
    15分拡大版愛蔵版ブログ。
    なにが15分って、あーた、
    私はおなかぺこぺこ'▽`

    いざ考える
    腹式呼吸
    -THE STRONG VOICE-

    どうやって出しましょう。
    なんとなく、腹筋が関係ありそうな、においがする、
    だから腹筋バキバキ(コブが18個くらいに分かれてる)な人なら、
    普段の呼吸から腹式呼吸な気がしたんですが、
    それは、たぶん、ちがうだろう。
    ならなんだ腹式!なにだ腹式!
    そんなキーワード「腹式呼吸」に惑わされた私にキーパーソン。

    「歌手」

    さすが歌い手さん、腹式がしっかりしてる!
    ってことは歌手は男女ともに腹筋が18個に分かれてバキバキ
    というわけでもなさそうなので、
    私はそれ以外の方法を探してみました。
    それは「普段からの練習」


    !!

    こんな当たり前のことに、
    気付けないでいたのです。
    私は、いや、私だけでなく、
    研究し続けた先にあったのが「ごく当たり前な結果」にぶち当たった。
    そんな事例に私は、遭遇したわけですね、
    (当ブログではこのあるあるの名前を募集しています)

    ありがとう腹式呼吸、
    「追い求める」ことは「考え直すこと」とわかったよ!

    とりあえず人と話すときに腹式呼吸を心掛けます。
    これでいいんでしたっけ






    遥かな
    moontime~
    流れよ
    moontime~
    静かに
    moontime~

    ウー!
      17:55  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2174|BM Genre : ブログ >
     
     
     
     
     
     

     
     
    じゃあボチボチと

    不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス
    不思議のダンジョン 風来のシレン5 フォーチュンタワーと運命のダイス
    (2010/12/09)
    Nintendo DS

    やってました。
    やってましたっていうか今もやってます。
    最近ゲームやったぞーって記事がなかったんですけど
    これ以外にもポケモンから始まって、PSPのゲームもちらほら、でシレン5、
    ずっとゲームしてます。
    ポイントとしては据え置き機のゲームソフトを買わなくなりましただ。
    もう据え置きとなると家でしかできない上にストーリーも長いものが大半であり、
    自然と携帯型ゲームにしか目がいかなくなりました、そんなあ。
    カービィ3と同じイキフンを放っていた毛糸のカービィですら食指が動かなかった現在、
    もうWiiで「ドラクエ10」が発売されない限り据え置きゲームとは縁がない気がします、合掌。

    そしてこのシレン5。内容といえば、いつもながらなシレン。
    というかメインストーリーがあっという間に終わってビックリ。
    「石像の洞窟」みたいな詰めシレンみたいなのが25*5で125ステージもあって、そればっかやってて、
    で「そろそろメインストーリー攻略するか」と思っていざエンディングを見ても、プレイ時間が1時間ちょっとでした。
    「短けぇ!」と思いつつも、この長さ、初代シレンと同じくらいなんです。
    そういえば今回のストーリーも初代シレンっぽいような・・・詳しくはヤッテミテネ。

    シレン4から継続していたものは、昼/夜システム、石像の洞窟、そしてパロディだらけのモンスター図鑑。
    チュンソフトが最近たのしそうで、なによりです。(がんばって!)
    そしてなによりびっくりしたのが・・・
    まさかの「マインスイーパーとシレンの融合」
    融合しちゃってた。上手く融け合ってた。
    つまり壁に爆弾を仕込んでおいてそれを殴らせれば、シレン風マインスイーパー。
    これがまた面白いのなんの、四二鉢(爆発する壺)でヘルプ代わりと、色んな所も凝ってるんです。
    なんともまあ、遊び心あふれた、一作でした。でもシレンとは、クリア後が、本番です。
    がんばって、99F、潜りましょう。私はそこまで、潜りません。





    潜れません。
      18:36  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2173|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    くまー

    くまくまー。

    クマと遭遇した時の対処法を
    ただ考えてみる


    クマは、ヒグマで
    場所は、山中。
    というありきたりなシチュエーションで。

    FIGHT!!

    まず定番の「死んだフリ」
    あれれぇー(コナン声)
    クマは死んだ人間も食べるって聞いたことあるよぉー(マジキチ声)
    そういうわけで死んだフリはいけないらしいです。

    何も考えずに山に乗り込んで、死んだフリをしようとした途端、
    死んだフリをしても意味がない、じゃあどうすれば。というところから思考が加速します。

    じゃあ「ダッシュで逃げる」
    ダメダメ。ダメなのです、これがダメ。
    もちろん獲物になってるわけですから、逃げたら、追い掛けられる、まるでダメ!
    つまり、そこでゲームオーバーです。

    じゃあ「クマの方へ向いたまま後ずさり」
    これもクママニュアルのテンプレ(?)にありそうな対処法。
    でも、後ろが見えないってことは本当に怖いもので、
    後ろがガケだったり(!)もう1匹クマがいたり(!!!!!!)
    あとそのまま逃げ切れるとは思えません。山ですし。ぐぐぐ。

    そこで「近づく」
    むしろ近づく、ムツゴロウも驚くほど近づく。
    そして笑顔。にまぁーと笑顔。笑顔に意味はなく。
    するとクマは・・・・?引搔いてきそう。これは一番だめじゃあないの。
    即やられちまうのです。

    そろそろネタギレナンデスが…

    あ、「大声をあげる」
    どうでしょう。「グアアアアアアア!」とか「オラアアアアアア!」とか
    女性は「キャアアアアアアア!」です。「ワアアアアアアアアアアアアオ!」もいいです。
    そんなこんなで困ったクマをさらに困らせる。わぁああああああああああお。
    威嚇させて。そのままダッシュで逃げましょう。
    あ、結局、追いつかれそう。ゲームオーバーです。






    もうダメです、
    死んでしまいます。

    結局クマと遭遇したことないので
    本当のことはわからないんですけど、
    どうやって対処したのか、
    クマに殺された方々に、是非、聞いてみたかったのですが、







    死人に口なし。
      14:14  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2172|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    冬深し。

    << 前回 #109 名作ついに…「ゼルダの伝説 時のオカリナ」

    ゲームセンターCX #110
    名作完結!?「ゼルダの伝説 時のオカリナ」

    12/9(木) 22:00~23:00

    時のオカリナ完結編。
    寝る前に書いてなかったなって気付きまして。ついったーではぼちぼち書いてたんですけど。
    とりあえずざっくばらんに言うと、未プレイの身から見ると「面倒くさそうな謎解きゲーム」にしか見えませんでした。
    この番組はゲームのストーリーよりも「有野のプレイ」を重視していますからわかります。
    しかし、今回はその傾向が視聴者の意向を「通り越した」ものになったのではないかと、
    110回目にしてやっと思いました。(これまでも「それはちょっと・・」という演出が多々ありましたが)

    つまり是が非でもクリアしたいからと言って、ADにやれるとこまでやらせてストーリーもカットして、その上でのクリアしましたー!は望んでないということ

    ここらへんで番組の意向と自分の期待がズレました。

    後半でもやりたかった流鏑馬ができずがっかりな有野。私もちょっと観たかったです。
    しかし前半で既にADが先に進めておく珍事があったので私も有野も、ストーリーは蔑ろになった気がする。
    そんなこんなで結局後半はADの助けもありクリアできました。ほんとに要所要所ばかりですけど。
    課長のプレイがたまに盛り上がってたし(ガノンドロフ戦はアツい!)、見ててハラハラな一面も。
    でも今回よくみたら、冒頭の闇の神殿(?)以降、まるでボスラッシュかのような映像ばかり。
    それも64というボリュームと有野課長の相変わらずなヘタウマorウマヘタプレイによるもの。
    それが持ち味。持ち味ですけど…時間が足りなかったのもわかりますけど…やはり腑に落ちない方もいそう。
    特にプレイ済の方でゲームのほうが観たかった!って人にとっては更に。

    そういえば去年の24時間生放送も感動の放送終了10分前クリア!にみえて、
    実は終盤の2,3ステージはADの攻略ビデオを見ながらのプレイだったり。

    有野課長、別に全敗するシーズンがあっても、いいと思うんだけどなあ。



    「キャッチコピーをつかまえて…。」は変なキャッチコピーの連続。
    IIだねぇ。こういう洒落たダジャレのキャッチコピーが、今足りない気がする。

    「1991」はなんだっけ…(ファミコン最後の)ジャジャ丸くんとか、そこらへんでした。






    でも今回は井上ディレクターだったんで
    大目に見ることにします。井上は、愛されてますから。
    衝撃映像MAXとかいう、スベるの前提な企画も、がんばってやってくれました。
    それに「ファン感謝デー」「ぼくってウパ」でのナイスサポートも、まだ脳裏に残っていますし!







    あれ、片山くん・・・?
      00:06  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2171|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    cpt841.jpg

    からの~

    定例会見
    3861個
    3711個
    3561個
    3411個
    3261個
    3111個
    2961個
    2811個
    2661個
    2511個
    2361個
    2211個
    2061個
    1911個
    1761個
      
    ↑次回から列が増えると思うと胸がなんたら


    今回はスペシャルです。

    cpt844.jpg

    ↑こんなスペシャルな企画してましたし。

    起動したら
    cpt846.jpg
    こんなエラーでちゃいますし
    (grad AntiVirusアクセラレータによるものです。設定で「アクティブプロテクション」をOFFにすると回避
    できるとかできないとか。)




    で、なにやってるの

    cpt849.jpg

    やりたいやりたい!
    え、まだなにかやってるの!

    やりたいやりたい!

    cpt850.jpg

    ↑やれないやれない!

    ディープインフェルノ色の涙を流しながら、
    ゲットだぜ!(ウイッシュ!)

    cpt851.jpg
    ↑なんか変なのが一緒に、
    これは放置しまして、




    cpt852.jpg





    !?





    cpt853.jpg × 4011個!!!!





    そんなわけで記念におでかけです。
    丘の上?
    cpt854s.jpg






    cpt855s.jpg

    トリックアート。









    cpt845.jpg
      14:51  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2170|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    ヒトカラとはかくあるべき編

    全57曲、全て自分用。

    SCUDELIA ELECTRO YOUR LIFE -撃墜王の孤独- 〈mirage version〉
    TOKYO No.1 SOUL SET ロマンティック伝説
    TOKYO No.1 SOUL SET ヤード
    スチャダラパー From 喜怒哀楽
    スチャダラパー Good Old Future
    芹沢文乃(伊藤かな恵)&梅ノ森千世(井口裕香)&霧谷希(竹達彩奈) はっぴぃ にゅう にゃあ
    電気グルーヴ ドリルキング社歌2001
    茅原実里 Melty tale storage
    松本梨香 ベストウイッシュ!
    RIP SLYME Bright in time
    RIP SLYME BLUE BE-BOP
    RIP SLYME アゲインスト
    RIP SLYME 運命共同体
    SCUDELIA ELECTRO レインボー
    Dragon Ash feat.ラッパ我リヤ Deep Impact
    シャンチー カービィ★マーチ
    五條真由美 夢にエール!パティシエール♪
    サトシ(松本梨香)&ヒカリ(豊口めぐみ) ハイタッチ!〈2009〉
    モーモーミルクとアラキさん ドッチ~ニョ?
    fripSide only my railgun
    Friends ニセモノ
    大槻ケンヂと絶望少女達(風浦可符香、木津千里、木村カエレ、関内・マリア・太郎、日塔奈美) 空想ルンバ
    シャンチー きほんはまる
    平沢進 MOON TIME
    平沢進 万象の奇夜
    TOKYO No.1 SOUL SET 黄昏'95 ~太陽の季節
    スチャダラパー CARS-JOINT
    スチャダラパー ULTIMATE BREAKFAST & BEATS
    スチャダラパー MOONLIGHT DISTRICT
    スチャダラパー LET IT FLOW AGAIN feat. ロボ宙
    KICK THE CAN CREW パンク寸前のFUNK
    イタリア(CV:浪川大輔) はたふってパレード
    平野綾(涼宮ハルヒ)・茅原実里(長門有希)・後藤邑子(朝比奈みくる) ハレ晴レユカイ《アニメカラオケ》
    イタリア(CV:浪川大輔) まるかいて地球
    スチャダラパー EQ
    スチャダラパー アーバン文法
    奥田民生 御免ライダー
    9mm Parabellum Bullet Finder
    RIP SLYME Searchin'
    芹沢文乃(伊藤かな恵)&梅ノ森千世(井口裕香)&霧谷希(竹達彩奈) はっぴぃ にゅう にゃあ
    HALCALI フワフワ・ブランニュー
    HALCALI ストロベリーチップス
    HALCALI 桃源郷
    KICK THE CAN CREW ALL NIGHT LONG
    KICK THE CAN CREW MISSION3
    KICK THE CAN CREW GOOD MUSIC
    KICK THE CAN CREW マルシェ
    capsule tokyo smiling
    capsule プラスチックガール
    奥田民生 ヘヘヘイ
    fripSide future gazer《本人映像》
    ASIAN KUNG-FU GENERATION 24時
    南春香(佐藤利奈)/南夏奈(井上麻里奈)/南千秋(茅原実里) カラフルDAYS
    SCUDELIA ELECTRO YOUR LIFE -撃墜王の孤独- 〈mirage version〉
    石田ショーキチ Seth
    千石撫子(花澤香菜) 恋愛サーキュレーション
    アルファ&スチャダラパー 惚れたぜ Harajuku《本人映像》


    エゴです。
    しかし愛す。

    ラブ・マニアック

    歌ったこと無い歌
    歌ったことある歌
    二回歌った歌

    そして歌ったこと無い歌

    全ての歌
    そしてインストゥルメンタルにも

    愛を。

    愛なんだ。
      19:09  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2169|BM Genre : ブログ > 独り言
    明日は花の金曜日(死語)だ!やった!
    そうだヒトカラに行こう!前日スペシャル!

    ヒトカラに行けない背中を
    押してあげる特集~冬


    そうだね
    みんな心の中はヒトカラだね。

    帰り道に歌う者もいれば、
    風呂の中で歌う者、
    カーステレオから流れる音につい口ずさむ人もいます。

    人は歌うことが好き。なはず。
    しかし人前で・・となると、それは別。

    そこでヒトカラ。

    しかしヒトカラにおける最大の壁。
    それが「羞恥心」
    あるいは「世間体」
    もしくは「恐怖感」


    心配ないから。


    店員の目が怖くていけてない方、大丈夫です。
    世間はあなたばかりを見ているわけではないのですから。
    ヒトカラなんてみんな行ってます。
    ほんとほんとほんとだよ。

    それを恥ずかしさのせいで行かずにいるのはもっとだめです。
    羞恥心ってなんなんだ、
    誰に対しての羞恥心なんだ。
    そんなことを考えるとほら、
    恥ずかしくなくなったでしょう。

    それでもまだ恥ずかしい人へ。







    ばかばか、おたんこなす、
      03:29  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2168|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     
     
     

     
     
    誇大妄想狂集う
    そんなこんなで風呂場で妄想してました。

    仮に映画好き(大好きってわけでもなくそれなり)が集い、
    自主制作映画をつくろうという話になったとして、
    映画監督をする妄想
    もちろん1時間,2時間の映画なんて撮りませんし、
    制作費も1億どころか10万円も出しません。
    そもそも妄想です。しかも風呂場で妄想です。



    まずプロット、
    私がまず思いついたのは「音楽」
    音楽はあらゆるテーマと絡めやすいから。演出しやすいから。
    で、例えば映画好きなみんなが好きな曲を1曲持ち出し、
    それに関して脚本(という名の監督)が台本を書くと。
    で、各々15分ぐらいのオムニバス映画にして、最終的に一箇所に集う、
    そしてエンディングへ。
    みたいな。簡単なプロット。

    それから映画に使う曲はなにがいいかなーとか考えたり。
    例えばエンディング後のスタッフロールには
    SCUDELIA ELECTROの「静かの海」がいいなーとか、
    自分が演じるならスチャダラパーの「CHECK THE WORD」で話かけそうだなーとか
    そんなこと考えつつ、でも商業音楽を映画に使って大丈夫なのかなと不安になったり
    だめでしょと思いつつでも商業目的じゃなかったらいいんじゃないかと勝手に考えて
    でも最終的にはYoutubeにも公開していこうかなと思ったり。
    その前にサークル的な設定で。ビラでも配って上映会とかして。てきなてきな。

    撮影はFULL HDカメラ、編集は毎度おなじみAfter Effects、
    カメラを固定する三脚にはお手製の「棒」と「ティッシュ箱」で作ったオリジナル三脚を使うとか
    白い部屋なら白いYシャツだろうとか、目を閉じると森にいるとか、
    タイトルは
    「Music is my life(仮題)」
    にしようとか
    そんなくだらないことばっか考えてたら
    時間がもったいないので


    風呂あがりました





    パクっていいです。




    すべてはふぃくしょんなのだから
      01:15  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2167|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    こんなんでてきましたけど

    000238.jpg










    It's a fake.
    Fake is fake.
    I thought that there is no difference
    in the imitation the imitation.
    However, this is a genuine imitation.
    It's an imitation that isn't an imitation but genuine.
    Therefore, this imitation is a real thing.
    However, it isn't a genuine real thing.
      14:43  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2166|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    特にやる気はなかった火曜日ブログ。
    なんだかんだでそれが売りなんだとオモホウヨ。


    「日本の若者がここに集まっています」
    reaktion.


    どこでもない、
    ここでもない、
    わけでもない、

    ブログを書いている間は意識が遠のいている気がしてなりません。
    つまりブログを書いている時、今現在、
    自我がハッキリしていないということです。
    確かに入力しているのは私自身なのですが、その文章を思いついてるのが別の自我、
    つまり書きたい時にブログを書いているように見えて、
    ブログを書いている「自我」にブログを書かされ続けている。
    わけでもない。

    「日本の若者がここに集まっています」
    reaktion.



    私は二重人格です。
    わけではない。
    私はゴーストライターです。
    わけでもない。

    「日本の若者がここに集まっています」
    reaktion.

    今日は雨
    が降って
    いるとか

    降ってい
    ないとか
    と同じ事

    1/2と1/2、
    全ては真偽。
    日常における確率から予想まで、
    すべては「1」
    すべては「起こり得ること」だから


    私は今後「0」の確率を
    求め続ける生き方をしようと思います。
    長く辛い生き方になると思いますが
    私はいつしか「0」に辿り着いたら

    それは「1」







    「日本の若者がここに集まっています」
    reaktion.
      16:40  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2165|BM Genre : ブログ >
     
     
     
     
     
     

     
     
    薬物中毒説。
    こちらウダガワ第五の要素、ウダガワ四次元層。
    ここに来たからには四次元を考えてみます。

    四次元とはもちろん、
    縦、横、奥行きに「時間」の概念を加えた例のアレ。
    案外タンスからすぐに行けたりします。
    しかし未だに「四次元を行き来する方法」は見つかっていません。
    つまりタイムマシン。
    私にはタイムマシンを作るためにこうすればいいみたいな建設的アイデアや、
    タイムマシンが実現可能かどうかなんて、知りません。
    知ることができません。
    タイムマシンと聞いて、ドラクエ7のボス(タイムマスター)を思い出すくらいです。
    横に4匹ぐらいいるザコモンスターが時の砂を乱発してくることぐらいしか。
    やはりザコモンスターを連れたボスには、ザコから倒すのがいいんです。
    黄金の太陽のスターマジシャンも4匹のそれぞれ違うボールを引き連れてて、
    その内の1匹が仲間のHPを1000も回復させるとんでもないエナジーを乱発させます。
    放っておくと回復されまくって勝ち目がありません。
    こうやって、優先的に倒すべきザコモンスターを決めておくのも大事です。

    加えて、RPGでは軽視されそうな「すばやさ」、こいつはすごく重要です。
    すばやさが勝っていれば、補助魔法からのコンボが安易になるからです。
    なのでとにかく「ピオリム」を、
    なによりもはやく「ピオリム」をすること





    それが伝えたかった今日
      07:43  | そうだね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2164|BM Genre : ブログ >
     
     
     
     
     
     

     
     
    素直になれない人たち2010 ~卒業~


    考え方や行動がひねくれてる、
    ストレートではなく常に変化球、
    変化球に更に変化をつける人に捧げるブログ。
    つまりまわりくどい人へ。
    分かりづらい人へ。

    例えば私、歌詞を検索するとき、
    「(曲名) 歌詞」で検索すればいいものを、
    自然と「(歌詞の一部)」だけで検索して、
    それでもでなかったらその歌詞の一部を追加して・・・みたいにして
    それでもそれでもでなかったら、はじめて「(曲名) 歌詞」と検索するような。そんなまわりくどさ。
    なんでそんな事をするのか自分でもわからないんですが、
    「焦らし」のような、そんな事を知らないうちに望んでいたのかもしれません。
    つまりちょっとした事でも遠回りに達成して、達成感を上げるため、みたいな。
    そんなことを無意識のうちにやっているのだと思います。

    そんな人は
    ショートケーキのイチゴを最後の最後まで何があっても残すタイプ
    もしかしたら全てこれに通じるかもしれません。

    またまた例えるならば、

    例えがふいに思いつかない。
    それぐらい無意識のうちにやってることなんですが、
    つまり「結果的に直接やれば早く済むものを、無意識のうちに回りくどい方向から済ませようとする」
    そんなひねくれ方。
    そんなまわりくどさ。

    そうなればもちろん会話や表現も回りくどいものになります。
    言わんとすることがわかってもらえない。
    さりげなく混ぜた小ネタがスルーされる。
    それも仕方がないことで、
    それはあまりにもその伝えたいことに対するアピールが地味だから。
    やはり人に見せる・伝えるということは、相手に伝わってこそはじめて意味があるのですから、
    そこで相手に伝えようという意思がなければただの自己満足。
    どうも自己満ブログです。





    でも心まではひねくれてない。
    そう、思っています。











    これがひねくれ。
      11:15  | ですよね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2163|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    しかし、ひょっとしたら狂ってるつうことは、
    いや別にその精神的になんとかかんとかじゃなくて、
    狂ってるつうことはあると思うんですね。
    それはみんなだって少々は狂ってると思うんです。

    えー、狂った歌を歌います。
     - 吉田拓郎 / よしだたくろうオンステージ!!ともだち






    理想のキチガイ

    キチガイという言葉は放送禁止用語ですが、
    ネット上では平然と飛び交っている言葉でございます!
    そんな「キチガイ」という言葉、
    最近安易に使われすぎじゃないかと思っています。
    何かと辟易したらすぐキチガイ扱い、そんなにキチガイは安くないっ

    キチガイという言葉は輝いてる
    もっともっと、エクスクルーシブな言葉。それがキチガイ。

    私の中でキチガイはこんな人です。
    ・自分以外(反対分子)がキチガイに見えてる人
    ・平然と公然の迷惑になるようなことが出来る人
    ・それが長続きしている人
    ・悪いという意識を持たずに悪事をしている人
    ・自分の中の歪んだ正義を主張し続けている人

    こんな人はキチガイです。
    例の引越しおばさん(ミヨコちゃん)もこれにいくつか該当します。
    宗教団体との因縁があったなどの話はとりあえず置いておき、彼女もまたキチガイでした。
    塩爺にもバンキシャ内でキチガイ認定されるほどのキチガイでしたが
    私は塩爺もキチガイだと思っています。

    ここでキチガイのすばらしさが再確認できました。
    キチガイというのは頭のキレる人が多いと思います。
    頭がよすぎると、たいていキチガイです。隠された性癖とか、もってそうです。

    そんな全てのキチガイに愛を
    愛を込めて、キチガイと名付けます。

    じゃあ普段何気なくキチガイと呼ばれてる人たちはなんと呼べばいいか
    な。











    人格障害で
      11:33  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2162|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
     

     
     
    こぉおおこかぁああああらぁああ
    ダアアイブしぃいてえええええええええ…


    Ah!!!!!!!!!!
    さよならはぁああああ
    言わないいぃいいい
    僕らあぁはぁあああああ


    脳みそ選択中ブログです。

    ここ最近とある曲が頭から離れません。
    気づけば歌ってて、気づけばケータイでもiPodからも聴き続けて
    屋外だろうが風呂場だろうが場所を選ばず聴いてる、
    そんな熱いのにクールで
    昂ぶるのに切なくて
    美声なのに職人な

    男の




    SCUDELIA ELECTRO /
    「YOUR LIFE / 撃墜王の孤独」


    おかしいなあ、この曲もう何年も何年も当たり前のようにプレイリストに入ってたのに
    ずっとずっとなんどもなんども聞いたはずなのに、ふいに琴線に触れまくり。
    Ah...から始まるメロディが美しすぎて目が明けられませんお母さん。
    なにせ1999年の曲ですから、古さというものも感じられます。
    しかし職人の音と声は今も反響してならないのです。

    (撃墜王の孤独=アイアン・メイデンの曲名が元ネタ)
    ついでに、この曲は「演劇集団キャラメルボックス」の演劇「mirage」(2000年)にも使用されました。
    きいてみよー。



    キャラメルボックスとScudelia electro (スクデリ)の関係は深いです。
    スクデリ解散後の現在でも、メンバーの石田ショーキチとキャラメルボックスの交流は続いています。
    それほど根深い関係なので、キャラメルボックスからスクデリを知った人も数知れず。
    というかスパイラルライフ(石田がスクデリ以前組んでいたデュオ)かキャラメルボックスかのどっちか。
    そんな劇団に似合う男石田ショーキチ、

    お願いですからそろそろ2ndアルバムだしてください



    出してくれ・・


    るーと・・・


    永遠・・・に・・


    信じて・・・


    いぃいいいるかぁああああ、
    らぁあ・・・

    ↑こんな歌です
      20:57  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2161|BM Genre : ブログ > 独り言
     
     
     
    プロフィール
     
    みなジェネ」公開中!
    完成度:68%
     
     
     
     
     
     
    アーカイブ
     
    11 | 2010/12 | 01
    - - - 1 2 3 4
    5 6 7 8 9 10 11
    12 13 14 15 16 17 18
    19 20 21 22 23 24 25
    26 27 28 29 30 31 -
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ブログ内検索
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    そのた
     
    ← TO MOBILE SITE
    ヤンガス
    ふかふか同盟

    DQ1推進委員会
     
     
     

    エントリーのRSS
    コメントのRSS
    トラックバックのRSS
    ページランク
    Powered By FC2ブログ