読解力がない、絶望的にない、
ついでに右手の薬指がやや深爪でタイピングが辛い、
それなのになんでブログに長文を書くことはできるのだろうか
日々の時間に急かされ自ずと疾走感のようなものが脳内で溢れ出し、
ギターリフがだんだん早くなっていきBPMでいえば180を超えそうなそんな予感、
でも結局読解力がなければ文章を読み取ることができないので意味がなく。
そういえば前にも似たようなブログを書いた気がする、
1年前か半年前かは忘れたが、その時から読解力がなかった。
その時にどんな自己分析をしたかは忘れたけれど、
結局今日までそれは活かされてなかったということだけはわかる
読解力がないということは自然に集中力がないこともわかります。
注意散漫です。集中してるつもりでもなにか見落としてしまう、
それが何故か分かれば苦労はしませんが、それにしても文章が読めない
しかし漫画は読める。
そりゃ漫画はだれだって読める、読めない子もいるかもしれないが
文章を読むよりは全然楽。
そして同じく文章とも言える「インタビュー文」も自ら進んで読める。
読もうという気になれないのに嫌々読もうとするから拒否反応が起きるのかも。
その上読まなければいけないという自己の催促が更に考えをめちゃくちゃにする
嫌だがやらなきゃいけない、つまりイヤなんです。
興味のない文章を読むことに抵抗があった。
そんなの誰だってそうだし、誰だって当てはまる
つまり典型的なやる気の出ない人間、ぐうたら、のうたりん、
さあどうすればいいのでしょうか、まず文章を読む読まない以前に興味を持とう
しかし興味はあるはず。あるはず・・・興味がある、
好きなジャンルの文章であるはずなのに読みにくい。それはなんでだろう。
そこまでくると今度は文章のほうに原因があるのではなかろうか、
そう思い抵抗のある文章を眺めてみると、なるほど確かに専門用語が多い。
そしてそれを頭に入れる必要があり、それを考えると抵抗が出てもおかしくない。
次に集中力がでない原因、
これは音楽にあるのかもしれない。
普段音楽を聞いてるとあたかも集中できている気がしていたんです、が、
実際はやはり集中が文章と音楽の2つに分散してしまい非効率的、
完全に文章のみに集中するためには音楽はいらない、
しかし騒音やパソコンの音が耳に障るどうしよう!
そんな時には音楽も何も流さずカナルイヤホンを耳に入れて耳栓代わりに!
してたんですが、カナルイヤホンが耳に入ってるだけでよく考えたら集中できないですもの
そして誘惑は断ち切ろう
例えばパソコン内の文章を見るとき、pdf形式ならマウスは必要になるがキーボードは使わない、
ということはキーボードは手の届かないところへ!わっほ!
幸い現在ケータイもゲームも特にハマってやってることはないのでそれだけで対策ができそうです
そもそもなんで当たり前のことをこうも考え続けてるんでしょうか、
答えはすぐわかりました、私は、ウ、
アホ
アホじゃなくて。
ついでに右手の薬指がやや深爪でタイピングが辛い、
それなのになんでブログに長文を書くことはできるのだろうか
日々の時間に急かされ自ずと疾走感のようなものが脳内で溢れ出し、
ギターリフがだんだん早くなっていきBPMでいえば180を超えそうなそんな予感、
でも結局読解力がなければ文章を読み取ることができないので意味がなく。
そういえば前にも似たようなブログを書いた気がする、
1年前か半年前かは忘れたが、その時から読解力がなかった。
その時にどんな自己分析をしたかは忘れたけれど、
結局今日までそれは活かされてなかったということだけはわかる
読解力がないということは自然に集中力がないこともわかります。
注意散漫です。集中してるつもりでもなにか見落としてしまう、
それが何故か分かれば苦労はしませんが、それにしても文章が読めない
しかし漫画は読める。
そりゃ漫画はだれだって読める、読めない子もいるかもしれないが
文章を読むよりは全然楽。
そして同じく文章とも言える「インタビュー文」も自ら進んで読める。
読もうという気になれないのに嫌々読もうとするから拒否反応が起きるのかも。
その上読まなければいけないという自己の催促が更に考えをめちゃくちゃにする
嫌だがやらなきゃいけない、つまりイヤなんです。
興味のない文章を読むことに抵抗があった。
そんなの誰だってそうだし、誰だって当てはまる
つまり典型的なやる気の出ない人間、ぐうたら、のうたりん、
さあどうすればいいのでしょうか、まず文章を読む読まない以前に興味を持とう
しかし興味はあるはず。あるはず・・・興味がある、
好きなジャンルの文章であるはずなのに読みにくい。それはなんでだろう。
そこまでくると今度は文章のほうに原因があるのではなかろうか、
そう思い抵抗のある文章を眺めてみると、なるほど確かに専門用語が多い。
そしてそれを頭に入れる必要があり、それを考えると抵抗が出てもおかしくない。
次に集中力がでない原因、
これは音楽にあるのかもしれない。
普段音楽を聞いてるとあたかも集中できている気がしていたんです、が、
実際はやはり集中が文章と音楽の2つに分散してしまい非効率的、
完全に文章のみに集中するためには音楽はいらない、
しかし騒音やパソコンの音が耳に障るどうしよう!
そんな時には音楽も何も流さずカナルイヤホンを耳に入れて耳栓代わりに!
してたんですが、カナルイヤホンが耳に入ってるだけでよく考えたら集中できないですもの
そして誘惑は断ち切ろう
例えばパソコン内の文章を見るとき、pdf形式ならマウスは必要になるがキーボードは使わない、
ということはキーボードは手の届かないところへ!わっほ!
幸い現在ケータイもゲームも特にハマってやってることはないのでそれだけで対策ができそうです
そもそもなんで当たり前のことをこうも考え続けてるんでしょうか、
答えはすぐわかりました、私は、ウ、
アホ
アホじゃなくて。
スポンサーサイト