いつか復活するぜ!
  • 2011年10月
  •  
     
     
     
     
     

     
     
    口笛が、ふけないんです
    いや、なんか吹けます
    吹ける時もあります。ちょっとかすれ気味で。ぴうーって
    ですがそれは口笛と呼んでいいのでしょうか
    やはりちゃんと音が鳴ってこそ、口笛と呼ぶべきじゃないでしょうか
    私はそんな口笛に、もうずっと前から、あこがれています

    なぜ口笛が吹けないのかは諸説あります
    歯を治したら口笛が吹けなくなるというウワサや
    単に練習不足で練習しまくればいいだとか
    それは諸説いろいろありますが
    そこはケースバイケースだと思うので、
    もし口笛が吹けなくてアルプスに行けないという方は、色々あたって砕けてください
    砕けたら終わるので砕けない方法を考えます

    やはり練習なのでしょう
    かすかにかすれるほどの口笛がなるのなら、音はなるはずです
    なので練習、口をすぼめる練習、舌を丸める練習、
    これらを”意識的に”やることで改善、したらいいな
    1分ほど練習すると、音は改善される。音は、鳴る。
    鳴る時と鳴らない時があるが一度ベストな口の形と舌の形をキープすると、鳴る
    これをなんとか覚えればいい

    音階などは、焦らなくていいだろう
    音階をきれいに出せるということは最終目標、
    今は音が出せればそれでいいし、そもそも急ぐ必要もないし、
    そもそものそもそもでいえば口笛を練習する必要もないし、

    今の言葉で、やるきがそがれました
    スポンサーサイト



      23:43  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2501|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    なんも 感じない 聞こえない

    そんな 退屈な 三次元
    - R&R IS NO DEAD より

    現実に飽きないように
    自己を確認するようにします
    しましょう、そのほうが、いい

    まずテンションが上がらなくなりました
    モチベーションは上げられますがテンションが上がらなくなりました
    何かを見てうおおーとかほああーとか、そういうのがなくなりました
    そこでなぜテンションが上がらないのか考えてみようとしましたが
    上がらないこと自体は問題ではなくそれを問題だと捉える姿勢が問題ではないかと思い
    考えるのをやめました。

    次に、体がとにかく良くない気がします
    存在が不健康、見た目が不健康、歩く不健康、そうとも言えます
    ビタミンか、いろんな栄養かが、欠如してるのか、
    昔から一切運動をしてこなかったことが祟ったのか、
    そういえば目のくまが一向に治りそうにない
    疲れ目な目になって何年経ったか覚えていないが、
    呼吸できてればそれでもいいのかもしれないので、
    考えるのをやめました。

    最後に、これから人生をどう楽しめばいいのか模索しますが、
    考えるのをやめました。

    無理にさがすことでもないから。大抵は
      21:28  | そうだね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2500|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    現実とブログが
    乖離しすぎていました
    このままではブログで現実世界での話をすることができなくなってました
    しかし私がブログをすることもまた現実なのでじゃあ非現実とはなんだろう
    それはフィクション。フィクションは非現実だから。
    じゃあこのブログに書いてることがフィクションかといえばそうではなくて、
    ほとんどがノンフィクションで、私が書いてることも私が恣意的に入力し記事に仕上げてる
    これはまさにノンフィクションで現実なのでじゃあ現実と乖離してないじゃない
    そうなんですが、でもなんだか現実と離れていってるような、おかしなきもちに

    ここはとりあえず音楽に逃避だ、それが一番手堅い
    2年前ぐらいは新しいアーティストにも目移りしてたのに最近はそれがない
    新しいモノに興味がなくなったんだろうか、
    いやそれ以前に既存のアーティストで手一杯になったというか、それで満足しているのだ
    それも多ジャンルに渉れば何かしらローテーションが出来てくるので飽きることもない
    しかし最近、ようやく、飽きてきた。ちょっとだけ飽きてきた。2年かかった。

    ロック一辺倒で90年代の香りを漂わせつつ最近も頑張ってるのね
    そんな感じのプレイリスト、というかiTunesの曲一覧。
    なんだかもうちょっと刺激がほしい、歌詞はもう、いいや
    歌詞に何かを求めて曲を聴くというより、歌詞は曲のエッセンスのひとつとして捉えてます
    なので最優先するのは何より、音。

    そして時代の流れと逆行して、ミニマルテクノが聞きたくなった。
    アンビエントなテクノが主流だと思うが、一度ここはミニマルが聞きたい。
    ジャーマンな。ドイツのテクノフェスティバル「ラブパレード」にかつて流れてたような、
    もうガシガシと耳を振動させて脳震盪させるぐらいの音をミニマルに鳴らしてほしい
    そうすることで、得られるのは、なにかしらの高揚感
    なんていうか、ふくろうを焼き鳥にするというか、想像力が増すんです
    そういう音楽の聞き方も、あると思うしあってもいいはず。特にテクノ、エレクトロなら。
    トランスは、よくわからない。勉強不足。
    今のところトランスは既存の曲のBPMを倍速にしただけのイメージしたジャンルというイメージしかないが、
    たぶんトランスも、存在意義があるからこそ、人気があるからこそ、今も尚続くジャンルなんだろう

    ではミニマルテクノはなぜ衰退したのだろう、音の反復はやはりパターン化され限界が来たのだろうか
    それはわからないが、ミニマルテクノが素晴らしかったことは90年代を見れば日の目を見るより明らか
    なのでドイツ産ミニマルテクノ(ドイツにこだわる必要はない)を、これから探す
    探して、自分の中で確固としたイメージを持った上で、ミニマルテクノの幅を広げていく必要がある、かも

    まずは上記の「ラブパレード」の90年代の様子でも見て熟考することにする たのしむ
      19:24  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2499|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    CDの活用法を考えようの日記 のぶろぐ

    日立マクセルの、とんでもなく安かったCD-R(700MB)10枚入
    Amazonでレビュー調べたら「エラー頻発します」と星1つのCD-R
    片面一層の700MBなので中途半端なCD-R
    昔なら車載用にCD作る風潮があったが今はプレーヤーから直接聴ける時代のCD-R
    1枚使ってしまって残り9枚で合計6300MB、6.3GB。を計算上下回るCD-R達

    というかDVD-R(片面4.7GB)が40枚ぐらいあるので、
    お役御免といえば、お役御免なわけです

    しかし何も入れずにカラスよけのために吊るすのは勿体無いですし
    ハサミとかで切ってなんかアートアートするのも勿体無いですし
    かと言ってこんなの売れるわけないですし(利益も見込めませんし)

    なので何か入れとこう入れとこうとちょっと考えてはいるんですが
    バックアップは、取っているし、特別なにか、コピーしたいわけでもないし
    こうなるとAmazonの買い物然り、QUOカードの使い方然り、熟考します。
    どうでもいいようなことでも、とにかく後悔しないために、熟考します。
    大抵の場合は、熟考しすぎた時間がもったいないことに後悔するのですが、
    後悔をしない熟考をするためになんとかかんとか熟考してます
















    使わずにとっておく
      23:09  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2498|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    ヘッドホンを買おう買おうと悩んではいるが未だに買えない
    そしてそれがどうでもよくなって他のことを考えていた
    オタフクソース買おうかなとか、他のことを考えていた
    他のことを考えていたら10月27日だった。木曜日だった。月末だった。
    しかも年末寸前だった。ポケモン見てる場合じゃない。

    前にも似たようなブログを書いた気がする、書いてない気もする。
    なので今一度自分に本当にヘッドホンが必要なのか問う

    現在使ってるのはカナルイヤホンのみである。
    というかもう4年はカナルイヤホンである。
    ヘッドホンは、使っていない。理由は単純、イヤホンで事足りているから
    そしてカナルイヤホンの音の深さ(重要)に惹かれオーディオはカナル一色
    何度かの断線と断線を繰り返し、現在はCreativeの2000円程度のやっすいカナルイヤホン
    しかしそれで満足しているのはこの商品が良い商品だったからか耳が陳腐になっていったのか、
    とにかくもう今はこのカナルイヤホンのままでいいと思っていた

    が、ヘッドホンとイヤホンでは音の聞こえ方がまるで違うのは周知の事実。
    カナルイヤホンに手をつける前は、密閉性のないオープンな小型ヘッドホンを使っていました
    あれは更に安く1000円ぐらいの、コンビニで売っているようなあの小ささのヘッドホンでした。
    音はもちろんドンシャリ、密閉性もないので遮音性もなく、かといって音の響きが良いわけでもなく
    だからこそカナルイヤホンとの出会いには感動もひとしおだったので、ございます

    そういうわけで現在ヘッドホンを買おう買おうと悩んでいるのは、単に、物欲。
    珍しく物欲のみで。久々に「~~だから欲しい」という理由なしで、物欲のみで、欲しくなってる。

    故にもしヘッドホンを買うとしたら、さすがに1000円2000円のヘッドホンは買えない。
    最低1万円、その前後。2万円3万円と一気にスキップしたいところだが、そこまで余裕は、ございません
    なのでそのラインで色々価格.comやAmazonでレビューを吟味し、レビューブログ等も参考にする。

    まず浮かび上がったのが

    Creative ヘッドホン Aurvana Live! HP-AURVN-LV
    Creative ヘッドホン Aurvana Live! HP-AURVN-LV
    (2007/11/10)
    クリエイティブ・メディア

    とにかく1万円前後で評価が最も芳しいヘッドホン。
    高評価が与えられているというのは、それほど良いものなんだろう。ということなんだろう。
    ただしAmazonのみで高評価で、価格.comではそれほどでもなかった。
    Amazonのレビューは鵜呑みにしてはならない。簡単にサクラのレビューが紛れ込むからだ。
    とりあえず商品を星5つ付けてべた褒めしてるレビューはユーザ名をクリックして、
    そのユーザがその商品しかレビューしてなかったらあまり参考にしないようにしてる。
    サクラとは言い切れないが、サクラの可能性も拭い切れないから。
    むしろ星1つや2つのマイナス面でのレビューのほうがありがたい。
    プラス面でのレビューなんて、ほとんど企業の商品情報と被ってるだろうから。
    が、それを踏まえても最も高評価なのはひとつの参考となるにはなる


    もうひとつは、自力で見付け出したもの
    DENON オーバーイヤーヘッドホンブラック AH-D1100
    DENON オーバーイヤーヘッドホンブラック AH-D1100
    (2010/09/15)
    デノン

    やはり参考の目安はレビューだが、Amazonのレビューで「76才の男性」が、
    テレビに繋いで音を楽しんでるというレビューも、なんとなく悪くない。
    参考にするしないは別にして、このヘッドホンは上位種があり、それは3万や7万はする。
    なにより付け心地の良さのレビューが多い。やはりヘッドホンは付け心地を大事にしたい
    そもそもイヤホンばかり使ってるのは、ヘッドホンと違い負担が格段に軽減されるから。
    そういうわけでヘッドホンに大事なのは音質と共に付け心地もあると考えてる。
    中~低域がブーストされているということでロック、HIPHOP等には最適じゃないでしょうか。

    こんな感じで適当にそのうちヘッドホンを買って、
    更に音質を求めるならヘッドホンアンプも必要になるだろう、
    そして今度はスピーカーも買い換えるのだろうか、
    そしてパソコンからのノイズを軽減する方法を探すのだろうか、
    そしてCDを捨てレコード盤を手にする日が来る、
    と、つかれるので今はこのままでいいです。よかです。
      23:29  | お買い物 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2497|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    テーマを黒色を基調としたものに変えました
    とりあえず右上だけ見せるとこんな感じのアレです

    1578.jpg

    かえました、おわり。



    で済んだらよかったのですが、これがそうはいかない。
    このテーマ、メニューの色が固定されている部分があり、色が被ることがあるのです

    そうなるとさあ大変。
    例えば「tween」(twitterのクライアント)

    1580.jpg

    の下側の情報バー
    背景が黒で固定されているので、文字色が黒だと、見えません。
    現にテーマを変えた直後は文字が非常に見えづらく困りました。
    これでなんとか見えるようになる。
    (APIの表示欄はソフトウェアで色が固定されているのでちょっと浮いてる)

    しかしここでの文字色が、実は「ボタン」の文字色と同じなわけです。
    つまり、現在ボタンの色は

    1582.jpg

    押せないボタンじゃないですよ

    こうなっていて、
    情報バーの文字を見えにくくする為には文字を更に白に近付ければいいが、
    そうすると今度は逆にボタン側で文字が見えにくくなる
    このジレンマに囚われているわけです

    ボタンだけ、変えられないかな

    そんな面倒なことに付き合い続けるも、
    これがそんなに嫌じゃないのは、テーマ変更を愛しているから
    愛しましょう。テーマを。学びましょう。応用を。

    それでもダメなら、もう変えます。すーっぱり
      23:48  | えれくとろ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2496|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    肩のこりとかがすぐ取れるアレ思いつきました

    ウェーブ法です
    わたしがかんがえましたのですが
    特に価値はないですし
    誰にでも効くわけじゃなさそうですが
    私はこれで大抵の肩こりとか首のこりは取れます


    リラックスして、
    右手と左手を水平にして




    そのまま右手から左手にかけて波をつくっていきます
    具体的にいうと、
    右手を折り曲げて、
    右腕の肘を上げて、
    右肩を上げて、
    首を捻らせて、
    左肩を上げて、
    左腕の肘を上げて、
    左手を折り曲げるといった動作を順番にやっていきます
    これを気の済むまで繰り返します
    これは面倒なので絵を描きません

    でもこれですごい、ボキボキいいます
    今年に入ってベスト5に入るぐらいの、大発見です
    (第4位は指を下側にクイッと引っ込ませると関節に出来るどす黒い凹みはそんなに珍しくないこと)

    なのでこれで、
    なんか、
    ほぐしといてください
    ほぐすのは鮭のなんたらかんたら

    うんたらかんたら
      21:41  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2495|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    今日のブログは、
    ユニコーンの曲「オレンジジュース」は
    Radioheadの曲「Sit Down Stand Up」を元にして作られたということです





    それだけです

    ちょっと前に見つけた。
    おわり。








    実際のところ、この手法を何と見て良いのか迷った。

    この曲は、アルバムを聞いた時から結構気に入ってた。名曲揃いの「Z」の中でも際立っていた。
    ユニコーンは、昔からこういうことが好きで、よくやってる。
    昔も昔、1990年に「PTA ~光のネットワーク~」という曲も、TM NETWORKの、パロディだ
    メンバーの奥田民生も、ソロの楽曲中よくビートルズを思わせるようなメロディを入れてくる
    例えば98年の「リー!リー!リー!」なんて曲は、ビートルズの代表曲「I Want to Hold Your Hand」のイントロをしっかりパロディしちゃってますし。知っている人が聞けばすぐに気付く、そんな遊び心。

    そう、パロディ。パロディで片付けて、気楽に楽しめればよかったのだが、
    この「オレンジジュース」という曲はちょっと違う。
    Radioheadの「Sit Down Stand Up」は、代表曲かと言われればそうとは言い難いし、
    なにより曲全体を聴いてもらえばわかるのですが、曲全体の進行からメロディからサビまで、何まで同じ
    同じというと語弊があるが、「ほぼ同じ」です。違うのは、原曲はサビの入りが遅いことぐらいか。
    作詞・作曲は阿部義晴。よしはる。あべび。あべどん。義晴にしよう。
    義晴はとにかく遊び心あふれた素敵な作曲家だ。そして同時にユニコーンを(自称)最も愛するメンバー。
    とくにこの「Z」というアルバムではユニコーンとしては初めて半数以上を義晴が作曲したぐらい愛してる
    そんな義晴が何を考えてこの曲を作曲したのか。そこまでは、汲み取れない。
    単なる遊び心かもしれないし、パロディかもしれないし、モロパクリかもしれないし、空耳かもしれない。
    私はこれをパクリとは考えていない。パロディと空耳の範疇だと考えている。
    しかしファンではない第三者からすると、パクリと言われるかもしれない。言われても、仕方がない。
    そうなるとパクリとパロディの違いはなんだってなる。サンプリングとパクリの違いもそういえば明確じゃない。

    ちょっと考えたけど、わからなかった。サンプリングは手法なのだが、パクリもパロディも手法だ。
    作品に愛があるのがパロディで、愛がないのがパクリだ、とか、曖昧な定義じゃ意味がない。
    要するに、
    パロディ=パクリで良いと思う
    ただしこれはパロディを批判してるわけでもなく、パクリを批判しているわけでもありません。
    パクリを一概に悪と見なすのが、よろしくないのかもしれない。
    パクリだパクリだと槍玉に挙げて批判するよりは、パロディを楽しむほうが、良いのかもしれない。

    強いて言えば、ファンから見ればパロディ、第三者から見たらパクリ。それで十分だと思う。
    何ら悪いことではない。両方とも、そこに作品への愛があるという前提で。
    そうなると曲を全体に渡ってパロディし、サビを空耳でコピーしてしまったこの曲は愛に溢れてる。
    そんな大胆な「パロディ」「パクリ」をしてくれるユニコーンを、愛してる
      23:53  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2494|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    100まであるとして、
    普段は60までが限界だと知った

    それは、これまで60が90だと考えていて、
    90から100の間は、大体制御不能。
    なので90に行くまでの大体80か85ぐらいで止めていた
    止めていたというか、そこから先は制御不能になるので止めざるを得なかった
    しかし今日試験的にその90の壁を何も考えず突破を試みてみると、
    これが意外にもあっさりと突破できたのだ
    90の壁は予想外に脆く、そして90から100までが実は60から100までの距離だと分かった

    そして60から100までの速さは0から59までの比ではなかった
    数値上は6:4だが体感速度は9:1であった。つまり、すぐに。
    ただし未だに従来の90の壁が厚いのも事実で、
    すぐに0から90(今の0から59)まで行くことはできるが、
    次からはそう易々とは踏み切れないだろう、と思う

    しかし実際問題その90で留まっていては、終わらない
    90から先へ行く必要があるからだ。行かなければならないのだ、
    が、それには自分自身だけではどうにもならない。
    外部からのパラメータも非常に重要になってくるから。というか必須条件だ。
    その外部パラメータの設定値を、今までは小さくしていた。
    それにより外部のパラメータが増し、百分率の加速度は上昇
    なんだかんだで90から100までいけるわけだが、いけない場合もある。
    その100までいけない場合があってはならない場合で、100までいけない
    それはあってはならないことだ。しかしどうしても100まで行けなかったこともある。
    身体的疲労や精神的ストレス等が関係しているかもしれないが、100未満だった。
    そこには、前述の90の壁があったから。そこを打ち破る必要があった。
    しかしその場合はいわゆる「イレギュラー」だったので、100まで行けないのも仕方なかった
    むしろそれにより傾向と対策を考えることができ、勉強にもなったと言える
    様々なパラメータで実験し、全てで100まで行く方法を考えてみたりもした

    出来れば今年中には、100行けなかったケースで100に行く予定ではある



    なんのはなしか
      21:44  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2493|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    復活させてもらいます

    1517.jpg


    ただし、という形です





    開発中の様子を逐次アップしていき、
    開発意欲を向上させつつ最新の状況をお伝えする
    というスタンスでの公開です

    つまり
    nan.png
    http://udagawafriday.ifdef.jp/minantoka.html





    と名乗らさせていただきます
    こっそりです。ツイートも何もしません。こっそりです

    従来の"アレ"とは違い、フォントは再配布可能なフォントのみを埋め込んでおります
    「IPA P明朝」と「M+ 1m」です。Flashファイルには書いていませんが本当にありがとうございます
    そしてもちろん、この状態が完成ではありません。全然です。だめです

    該当のページにも書いていますが、多数のToDoを自分に与えました
    これらを全て消化しつつ、また何か思いついたら追加していき、
    最終的に何も思いつかなくなるぐらいToDoを消化し、それらが無くなれば「完成」です

    短い時間ではないと思います。意欲とは裏腹に技術が伴わないからです
    しかしそれは私の努力次第でできる限り短くしようと考えています
    とにかく今は「AS2.0→3.0への変換」「画像保存機能」を最優先にします

    とりあえず現状の完成度、46% (やっと再始動できたので)

    では。








    1518.jpg

    フォントが違うとやはり違和感が…
      23:52  | えれくとろ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2492|BM Genre : ブログ >
     
     
     
     
     
     

     
     
    << 前回 ゲームセンターCX in U.S.A. ~有野課長ロサンゼルスに行く~

    ゲームセンターCX #128
    未来で戦う忍者!?「ストライダー飛竜」

    10/20(木) 22:00~23:00


    ジャンプがかっこいい!




    第15シーズンもいよいよ折り返し、全20回と言われ仰天していたのも半年前、
    残すところあと9回となってしまいました。
    20回もやるとなると途中で中だるみするのではとの懸念もありましたが、大丈夫でした
    やはり8年も同じ番組をやっていると、「どうすれば面白くなるか」がわかってくるのでしょう
    もちろん番組制作に携わるスタッフですから、マンネリもうまく回避していく
    たまにミニコーナーが滑ることもありますが、今回からはじまったミニコーナー、期待してよさそうです。

    挑戦ソフトは「ストライダー飛竜」、久々のメガドラ。
    PCエンジン版もありますが、メガドラ版です。セガからやってきました。
    内容としてはややリアルな頭身のマッチョ男が主人公の、横スクロールアクション
    SFチックな源平討魔伝と思っていただければわ、わかりやすいと思います
    全5ステージ。西暦2048年の近未来を舞台に、冥王「グランドマスター」を討伐する話。

    やはり音が良いです。PCエンジンはもっといいと思いますがメガドラも良いです。
    第2面のシベリアの冒頭のBGMが好きです。冒頭…そう、面の中で何度かBGMが変わります。
    そういったBGMのこだわりもあり、雰囲気としては良ゲーなアクション
    しかし難易度はといえば、それなりに難しい。課長にとっては、とても難しいことでしょう

    まずこのゲーム、機数を選択できます。3~5機の中から選べます。
    課長は「歴代ADが俺の指を押す!」という謎の念に負け、5機を選択。
    しかしこのゲーム、ノーコンティニューなのであった。
    そんな課長ではちょっと難しめのゲームは厳しいので、AD高橋登場。
    コンティニューが出来る方法があると耳よりな情報。
    課長は難易度が低くなると懸念しながらも「歴代ADがやるべきです!」と謎の後押しに負け教えてもらう。
    これで一安心…かとおもいきや、コンティニューは3回まで。つまり5x4で全20機での挑戦となります。

    基本的に主人公の飛龍が、剣でバシュンバシュンと横に(縦は無理)剣を振り、
    ジャンプをしながら、途中の中ボスを倒していくという内容
    最初の1,2,3ステージこそ、少しは苦戦しながらもパターンハメ等でなんとか進めていく。
    が、4ステージ目:アマゾン秘境では道に迷ったりピラニアに噛まれたり色々大変
    そして厳しい戻し作業。これが老体に堪えるのだ!
    そんな中、イカをパクパクしながらふぬけた表情で対面する第4ステージのボス。
    課長、これをまさかの「瞬殺」!
    そして最後の第5ステージへ…そして課長はここで大苦戦を強いられることに。
    第4ステージのボスを瞬殺したことが、仇となるのでした。


    新ミニコーナーは「プロジェクトCX」!
    プロジェクトX風の曲に乗せ、周辺機器について特集、
    するわけでもなくいつも通り岐部くんと楽しむコーナー。
    「ハードのエースがでてこない」に近い、そんな感じです

    最初の周辺機器は「ガン」、任天堂の出したガンコンです
    ファミコン専用のコントローラーで、コントローラー(ガン)とホルダー、
    コードを巻く例のプラスチックのようなアレ。

    適性射程距離2mを守るためにテレビの乗った机を運ぶ課長と岐部くん。
    そしてプレイするのはガン対応の「ワイルドガンマン」「ダックハント」
    もうひとつ対応している「ホーガンズアレイ」はプレイせず。
    はたして課長はゲーム界の高木ブーとなれるのか!期待が高まります。

    1992:
    ・「スーパーマリオUSA」
    …夢工場ドキドキパニックのリメイク。キャラクターの個性がとても出ています。
     が、実際プレイしてみると面倒、そんなゲームです
    ・「ベストプレープロ野球SPECIAL」
    …ダビスタ作者の園部氏が手がけた野球ゲーム。キャラクターの動きが可愛らしい
     それに加え、キャラのデータが細部まで設定できてさすが園部氏といったところ
    ・「SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語3 伝説の騎士団」
    …前にもSDガンダム外伝が出てきた気がしますが、この頃は連続して出てたんですね
     SDガンダムの歴史、20年以上あるんですね。プレイしたことはないですけど。


    こんな回。
    定番の横スクアクションゲームなのに、飽きずに最後まで見られるのは円熟したスタッフの手腕か、
    はたまた課長が毎度何を起こすかわからないというパルプンテみたいな人だからか、
    あるいは単純にゲームが面白く個性が強いからなのか、

    答えは、その全てかも
      00:16  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2491|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    ちょっといろいろ
    パーセンテージを
    進めとこうと思ったんですが、疲れるのでやめといて

    うどんと
    キーボードです

    冷凍うどん、あると便利ですね
    その中でもずっと推してるのが「カトキチ冷凍うどん」
    カトキチ(現:テーブルマーク社)の冷凍うどん5個入りパック
    お値段は少々張りますが、近所の量販店の無名の冷凍うどんとは、やはり違った
    具体的に言うと、圧倒的に「コシ」が違う
    稲庭うどんは、好きだ。しかし讃岐うどんも同じぐらい好きだ。
    両者の圧倒的な違いは、これまた「コシ」である
    讃岐うどんを謳うからにはコシがなければならない。宿命ですらある
    そんな宿命を軽々と乗り越えたのがカトキチの冷凍うどんなのだ。

    なぜコシが強いのか、それはタピオカのでん粉が配合されているから。
    邪道かもしれないが、味は問題ない上にコシがやや強めの上質なうどんとなるのだ
    上手ければ、文句はない。むしろうどんとタピオカという組み合わせに感動、感謝
    その閃きに敬意を表して卵を乗せて生醤油をかけて食うと良いだろう
    しかし生醤油がなかった。普通の醤油でごまかす。何か違う




    一方キーボードが、反応が悪い
    中で断線しているのだろう。NumLockのランプが勝手に消えたりすることもある。
    付属のキーボードも飽きたので別のキーボードを買う機会だろうと考える
    となると、キーボードを買う際、2つのチョイスが必要となる

    1つは
    ・無線か
    ・有線か
    使用する環境によっては無線なのだろうが、パソコンが近いのでどちらでも良い
    ただ無線で反応が良いに越したことはない。今回も(おそらく)断線が原因だろうし

    2つ目は
    ・メンブレン式か
    ・パンダグラフ式か
    ・メカニカル式か
    この3つ、要はキーの装着方法である
    簡単に言うと、付属のキーボードは(大抵)メンブレン、ノートパソコンはパンダグラフ、
    押すとカチャカチャ音がなってうっせえってなるのがメカニカル
    音については気にしていない、パソコンをする時は常時カナルイヤホンをつけているから
    現在メンブレン式のキーボードを使っているが、やはり入力した後の返りは弱い
    またパンダグラフよりも押した感触が柔らかい気もする。それがメリットなのだが
    そうなるとメカニカル式にしたほうがいい気もするが、メカニカル式はお高いのです
    それはキーの作りがしっかりしているから。しっかりしているから押しやすい、音もデカい
    しかしキーボードなんてものはなっかなか壊れない。つまりケチってはいけない。
    ケチらずに、ちゃんとしたキーボードを買うなら、メカニカル。

    あとメカニカルという言葉の響き




    今日のブログは要約するとメカニカルうどん
      21:49  | お買い物 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2490|BM Genre : ブログ > つぶやき
    あるじゃないですか、カップ麺の「ハリガネ」
    あれが出てから数ヶ月、興味津々でしたが買うことはありませんでした
    なぜなら、はりがねの硬さの麺が好きだから。そんなとんこつラーメンが好きだから。
    好きだからこそ、裏切られるのではないかという恐怖心があり手が出せず数ヶ月
    しかしコンビニで数ヶ月ぶりに見かけ、安値だったこともあり、購入したわけですが、

    DSCF7753.jpg

    まさにハリガネというロゴ、期待感だけがとにかく膨らみます。
    なによりこのカップ麺最大の特徴

    DSCF7755.jpg

    1分!
    他のとんこつラーメンでも「1分だと更に硬くなるヨ!」ぐらいは書いてたような…気がしますが
    「1分で食え!」と書かれたのを見るのは、これがはじめてです。

    余談ですが、本場福岡ではハリガネみたいなクッソ硬い麺はないとかなんとか
    そんな硬さで食べねーからwwwwとか、たまに見ます。真偽のほどは知りません。
    でもいいじゃないですか、その硬さが受け入れられてるってことは、
    また新たな文化が生まれたということです。それを好きな人が、私を含めて数百、数千(数万?)…
    そんなハリガネ好きがいるからこそ、このハリガネもあるはず!


    しかしいざハリガネを買ったはいいものの、不安になりレビューなどを検索してみると‥
    「それほどハリガネでもない」とのレビューが。
    細麺だがラーメン屋のハリガネ麺とはちょっと違うといったレビューが。

    それで不安になったので



    私は、



    湯戻し、
    30秒で…







    いや25秒
    フタ開けっ放しで



    とかなんとかでダッシュ
    DSCF7756.jpg

    デジカメつけたままお湯入れておけばよかったですね、
    あとポットと食べる場所がちょっと遠くて…しかし蓋は開けっ放しだったのでノーカンです





    DSCF7758.jpg
    これぐらい硬ければ、もう言うことはないでしょう!
    いただきます!






    確かに。
    普通の、麺です。1分未満なのに、「ハリガネ」とは、言い難い。
    カップラーメンによくある細麺を1分で食べるのと変わらない
    スープは、とんこつにしてはちょっと薄め。
    きくらげやちっちゃい肉なんかも入ってましたが気持ち程度。
    百数十円でしたので、それほどのクオリティは求めてませんでしたが、こんなものでした。

    店の「ハリガネの硬さのとんこつラーメン」と比べると、言うなれば「贋作
    …と言いたいところですが、他のとんこつラーメンはこの値段でこの硬さはなかなか無いです
    コストパフォーマンスという意味ではとても手軽にとんこつの硬めが食べられる、
    そこはとても評価できます。更に、具材も、それなりに良い感じでした。悪くはない


    そんなハリガネを食べたら
    近所のとんこつラーメン屋に行きたくなりました
    ありがとうございましたさようなら
      20:10  | おいしい | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2488|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    頭がキュッとならない

    つまり、何か思考を張り巡らす時、
    眉間にシワが出来るぐらい考え事をする時、
    頭の中で、脳みそが「キュッ」てなるはずなんです。
    そうなってた、気がするんです


    何か考えると

    って絵で描いて説明しようと思ったんですが、絵じゃ表現できない

    何か考えると、脳がキュッと中央に向かって密集するような、
    そんな感覚が、あったはずです

    が、しかし最近の私の脳、
    全然キュッてしてくれません
    深く深く考えようと思考を張り巡らし、眉間にシワを寄せても、
    脳が…

    脳が「キュッ」としてくれないんです

    だらけてるんです

    これは絵で描けそうです
    こんな感じです



    脳が、でろーんってなってるんです
    実際にはなってないです、たぶん
    でも考えても考えても、脳がキュッてなってくれないんです
    脳がバラバラになったような
    でも一本一本はあるような
    ウニの固まりにお湯をかけたような、そんな脳です

    こればかりは
    医学でもどうにもならないのか
      13:47  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2487|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    コーヒーに塩を入れるとどうなるだろう

    思いつきでWindows7のテーマを変えようと思ったんですが、
    それにしても購入して1年半は経ってるのに未だに変えてなかったのは何故だろう
    それはWin7のGUIが既にデザインと使いやすさの両方を兼ね備えたものだったから

    現在は”おあずけ”ということでクラシックデザインにしているのですが

    1479.jpg

    これはこれで味があっていいかもしれませんが、やはり、一昔前のデザインですので
    XPより昔ですので。ちゃんとテーマを弄って、色んなデザインにしてみようとしております。
    XPの頃からテーマを変えることにハマり(というかXPの頃がネット上でもテーマ変更の全盛期)
    Vistaにしてからはそれほど気にしていなかったがそれでもなんとなく変えてみて、
    7にしたらテーマとかどうでもよくなって、そこから1年半。ようやくです

    さてWin7でテーマを変更するにはdllファイルを弄らなければいけないとかなんとか、
    そういうのが面倒なのでとりあえず色々テーマ変更ソフトを入れてみました。
    一番有名なのが「Universal Theme Patcher」という、テーマ変更を可能にしてくれるソフト


    …が、できない。もちろん再起動する、も、できない。
    テーマフォルダ(C:\Windows\Resources\Themes)に.themeファイルを入れ、
    テーマファイルと同名のフォルダにテーマ用のファイルやフォルダが入っている、
    しかし反映されない。何も変わらない。というところで、停滞しております

    64bitのせいかと思いましたが、上記のソフトは64bit版もありそれを使用した上なので可能性は薄い
    Aeroがどうたらこうたら、レジストリがどうたらこうたら、原因は未だに、分からずじまいです
    なので今日(あと5時間30分)で、その原因を追求して、解決したら、追記、追記、追記、追求して追記


    追記がなかったら、
    解決しなかったということです




    追記:
    .themeファイルをクリックしても何も変化がなく困っていましたが、
    個人設定(テーマ一覧)を下の方までちゃんとスクロールすると、テーマがありました。
    ここで更にテーマを選んで、はじめて反映されました。

    1481.jpg


    あとは日本語フォントとも親和性のあるテーマを探し、ボタンやスタートメニューも変えるだけです
    完全ではないのです
      18:25  | えれくとろ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2486|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    今年買ったCDのレビューやら感想なんていうものは、
    勢いのあるライターやその手のプロのブロガーにまかせておいて、
    ちょっと昔の曲、それもあまり話題にならなかったような曲に、思いを馳せようと思います
    そのほうがなんか、狭い世界感が出て、いいじゃないですか。なんですかそれ


    コーヒーコーヒー
    (1995/05/21)
    奥田民生



    奥田民生の、コーヒーです。
    95年、デビューしてアルバム1枚目出した後のシングル。
    しかしこのシングル、民生氏のシングルの中では相当地味。
    というかこのシングルが収録されたアルバム『30』が地味
    『30』に収録されたもう1つのシングル「悩んで学んで」もちょっと地味
    なのに『30』の収録曲自体はとてもユーモアと脱力感のある音満載の素晴らしいアルバム
    しかし、イマイチ花が無かったというのが世間での一般的な評価だろう
    例えば1stアルバム『29』でいう「愛のために」、
    『股旅』でいう「さすらい」や「イージュー★ライダー」、
    そういった民生氏のテンプレートとも言える、サビの爽快感やコード進行の爽快感、
    やはり民生にはそれがないと、と思う人が多数だろう

    しかしこの「コーヒー」では、それほど突き抜けない。という印象があるかもしれない
    そもそもこの曲は、簡単に説明すると「雨が降ってるから家でコーヒーでも飲もう」という曲
    こういうテーマで曲を作る事自体も民生の魅力のひとつであるが、民生は実はコーヒーは好きではない
    そんな情報はさておき、この曲の魅力はその「突き抜けなさ」にあると考えている。
    舞台は、家なのである。しかも雨が降っている。コーヒーも飲んで落ち着いてる。
    そんな中での、サビ
    まだまだ雨は地味ながらいつまでも続く
    休みが必要だ テレビがそう言ってる
    コーヒーで一息いれろと言ってる
    そんな、「じゃあコーヒー飲むか」みたいな、しょうもない歌詞。
    (もちろんこの”しょうもなさ”がこの曲の魅力です)この歌詞があり、
    まるでまどろむかのようなギターの間奏も含めて、それらが全てブレンドした結果、
    この曲はサビでもちゃんと叫んで、ギターもかき鳴らしてるのになんともマイルドなブレンドの曲となったわけです。

    なにより曲の最後が
    明日晴れたら釣りだ
    で、いきなり終わるのですから。
    「今日は雨が降ってたのでコーヒーを飲んで過ごした。明日は釣りにいこう」という、日記です
    ちょっとエモーショナルな雰囲気出しといて、この曲は、日記なのです
    しかしそういった歌詞が、ユニコーン時代からの民生氏の持ち味でもありますし、
    この「コーヒー」こそがこれ以降の民生ソロでの歌詞の世界観をより広げた記念碑的シングルだと考えています
    そして、そんな「くだらなさ」という持ち味が一番詰め込まれたのが『30』というアルバムだと考えています
    しかも「くだらなさ」に加えて、悩み、葛藤、といったドスンと重い曲を最後に詰めてくるのもこのアルバムの特徴。

    なお、ライヴアルバム『OKUDA TAMIO LIVE SONGS OF THE YEARS』収録の「コーヒー」は、
    テンポ上げちゃって、ひたすらロック。こっちは爽快感抜群の仕様となっております

    あ、カップリングの「人の息子」は『30』にも収録されてます。「子供たち、ワシらの未来を頼んだぞ」って曲
      23:57  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2485|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    壁紙ひとつでデスクトップアイコンが変えたくなり
    デスクトップアイコンが変わればログイン画面の壁紙を変えたくなり
    ログイン画面の壁紙の変えたらテーマ全体を・・・ そんなどうでもいいことしてたら
    というかまだしてないというか、夢想していたというか、思い出していたというか、
    どうでもいいことをぽへへんと考えてたら、ブログのページランクが「1」になってました

    PCから見ている方は、左下の、これです



    ゆゆしきことです
    ページランクとは、ウェブページの人気度の一種の指標みたいなものです
    かといってページランクを盲信していたわけでもなく、なんとなく貼っていただけです
    そしてこのブログを人気ブログにしよう!とか、アフィリエイトしよう!とか、
    そんなやましい目的のために貼りつけたわけでもないのです
    なんとなくです。そう、なんとなくです
    カウンターの値を見るのも、ちょっと怖い。直視できない。
    ページランクぐらいだったら、まあ見れる。それぐらいです

    最後に見たときは、ページランク「3」でした。
    あれから何が原因で「1」に下がったのか、は、考えるまでもありません
    なんかジェネレーターのようななんかソレっぽいアレを
    いつまでも放置し続けてたからです。いつまでもいつまでも。

    構想を練って、2日。放置して、1年2ヶ月。
    これではそれ以外に、座布団にうんこを乗せたような文章しかないブログに未来はありません
    じゃあつくれば、いいんですけどね
    ケツに火をつけなきゃいけないのですが、すでに「完成度」とかいうので左側になんかつけてます。
    火をつけても、ダメみたいです。
    油かぶって、体に火をつけて焼身(ぐらいの事)をやる必要があるみたいです。

    例えば、そうだ、ドメインを取得するとか。
    簡単にとれるんですよ、ドメイン。ドメインって、「fc2.com」とかの、アレノソレです
    900円/年ぐらいでとれちゃいます。今もたぶん、それぐらいです。昔から安いんです
    900円って、中学生の1ヶ月のお小遣いでも足りますよ。それで、1年です
    というか子供の頃、学生時代、お小遣いを貰っていませんでした。
    1ヶ月に定期的でいいからくれればいいものを、お小遣いという精度はありませんでした
    その分数ヶ月に1回、ランダムでお小遣いのようなものをいただくことはあります。
    しかしお小遣いとは定期的に貰うものであってほしい、そんな夢を子供たちに抱いて欲しい、
    故に私が子供の頃、生活の糧は正月に貰うお年玉でした。ビバ親戚の集い。
    そういうややストイックな環境で育ったおかげで、お小遣いのある家庭を未だに羨望しております
    月に1000円だろうが10000円だろうが、上等じゃないですか。ドメイン、取れるぐらいなんですから。
    お小遣いを定期的に貰える環境にいる人は、もっと自分が恵まれていると自覚してほしい、
    そしてお小遣いをくれる親の存在への感謝の気持ちを忘れないか、たまにでいいから思い出して欲しい

    そういう話
      18:39  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2484|BM Genre : ブログ > つぶやき
    なんかこんなの、
    あるじゃないですか

    otaku06.jpg



    なんかこれもいいけど、もっとできないかなって
    何かできないかなって
    ちょっと捻り篭ってみました



    そしたらこうなる




    1_20111014193232.gif

    わかります?




    結構、好きなんですけど
    見るだけでたまらないんですけれど






    わかりません?
    わかりますん?

    わかりました




    これです

    2_20111014193232.gif
    ↑これです

    これは134倍したものですが、
    要は「3x3」の9マスだけで、
    あらゆるキャラクターは表現できるんじゃないか

    というのは、おそらく無理でしょう
    外見上の特徴が特に無かったり、メガネやヒゲといった顔面的特徴は3x3では、むりでしょう
    しかし今回の3x3は、見る人が見ればすぐにわかる、
    わからない人は、ドットか何かと間違えそうですね


    そうですか?

    http://www1_20111014193232.gifuwaanuwaan1_20111014193232.gifco1_20111014193232.gifjp/hafuhafu1_20111014193232.gifjpg

    あ、違和感が、そんなにない

    そういうわけでこの3x3は、
    将来が期待薄なので、
    たぶん今後お目にかかる機会はないでしょうが
    それでもこの3x3に、ちょっとだけ愛情を、持ってみます







    1_20111014193232.gif





    A:LFLBDLV
      19:49  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2483|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    やったあYahooがおんらいんすとれーじはじめたあ

    1318494761818.jpg


    Yahoo!ボックス、つまり、Yahooの、オンラインストレージ

    ここだ!まってた!
    NEVERとかfilebankとかその他いろいろ、オンラインストレージはたくさんあります
    しかしそのどれもが、社会的信用が、「確実」なものではありませんでした
    それらの有象無象というか、信頼性において妥協点を見つけられる所が、なかったのです
    で、今回出てきたYahoo。Yahooの知名度は、今やインターネットに触れない層でも知っている程
    福岡ソフトバンクホークスのヤフードームが有名な例でしょう
    現在は5GBまでですが、5GBもあれば大丈夫。まだ、はじまったばかりなのにいきなり5GBも使わないから。
    作業中のファイルや画像などの”重要ではないファイルのバックアップ”として、利用してみます
    してみましょう。そして、どんなものか、体験してみましょ





    と、ここで!
    かといって、完全にYahoo!を信用していいわけがありません
    完全に信用できるオンラインストレージなんて、たぶん金輪際でてこないと思います
    完全なオンラインストレージとは、絶対データを紛失・流出させないことを言います
    「絶対」なんてのは誰も保証できないので、ありえないのです
    ではどうするか

    アップロードする際にファイルを暗号化するんです。
    暗号化ソフトなんてのは色々あるんで、自分が気に入ったものを使い、
    そして自分にしか分からない解読方法(もしくはパスワード)を使えばいいのです
    そうすれば「いざ」という時も、ひとまずは安心です
    これで、心おきなく、アップロード、でき、




    ここで!
    その暗号化ソフトも、結局作者から見たら暗号後のソースを見られただけで判別される可能性があります
    作者でなくても、「ソフトウェア」として公開されている以上、復号化はソフトさえあれば誰でもで来てしまう
    流出もないとは言い切れないし、それに”更なる不幸”が重なるかもしれない

    結局オンラインストレージなんてのは
    過信しちゃいけないんだということなので
    Yahoo!の信頼性なんて、どっちでも、いいんです
    そしてアップロードするファイルも、どっちでもいいようなものでいいんです
    一日の夢日記を書いたテキストファイルとそれの挿絵のようなjpgファイルでも、いいんです
    晩御飯のおかずにしたかったおかず.jpgでも、いいんです
    今日食物繊維いっぱい取ったからなんたらかんたら.jpgとかは、だめなんです

    あとオンラインストレージに関するもう1つの危惧、それが「悪用」
    5GBもあれば、あんなことや、こんなことに、あんな人や、こんな人が使っちゃうかもしれない
    それによって、おおきな会社に、Yahoo!が訴えられるかもしれない
    でももちろんそれは仮定済みだと信じています。たぶんファイルはある程度監視されているでしょう
    監視されなきゃ、いけないと思います。Yahoo!ですので。
    家族みんなで撮った変顔記念写真.jpg、たぶん見られてますよ。
    チャットやメッセンジャーの恥ずかしい2時間ぐらいのチャットのログ.txt、たぶん見られてますよ。
    むしろ.rarの中の.zipの中の.lzhの中の.7zの中の…….gcaの中に、
    テキストファイルでも入れといて「こんなファイルにマジになっちゃってどうすんの」とか、書いてていいです
    たぶん、見られているのですから

    でも見られていないかも、しれません。プライバシーがあるので
    そこらへんが、オンラインストレージの課題だと思います

    とりあえずこの知名度に縋るか縋らないか、
    それはまず「オンラインストレージを無理して使うことはない」という結論が出たのでまたの機会
      18:41  | えれくとろ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2482|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    いや、ふと思っただけなんですが、
    うどん用のダシに、ラーメン用の中華麺を入れる
    つまり、「うどん←ラーメン」、これはいける

    では逆に「ラーメン←うどん」はいけるのか
    ラーメンスープに、うどんの麺を入れる
    チャーシューやら玉子やらメンマやらも乗せる
    いけないことはないだろうが、ズゾゾーッと一気に麺を咥える感は、減るかもしれない
    加えてうどんには稲庭うどんのような平麺、讃岐うどんのような異様にコシのある麺等色々
    単純にうどんとラーメンスープには親和性がないとも言い切れないしあるとも言えない

    ただし冷麦はある程度統一されていると思うので、「ラーメン←冷麦」はすぐ結果が出るはず
    一方「うどん←そば」は、たぶんいけるだろう。いや、どうだろう
    蕎麦と中華麺は、細さは似ていても味・作りは全く別
    しかしそこはうどんのダシ、薄めの味は基本的にほとんどの麺と親和性が高いはず
    では「ラーメン←そば」はどうかと言えば、これも結局一概に言えない
    これまたうどんと同じく、十割そば、二八そば等多用ですので

    結局いきついた答えが
    「そうめん」

    つまりつけ麺です
    ありがとうつけ麺
    うどんもラーメンも蕎麦も全制覇です

    つければいいので
      22:02  | おいしい | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2481|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    脳内牧場開園



    未解決未開園殺人大会
      23:48  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2480|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    またメガンテされたので、
    バズズのぬいぐるみタイプのストラップが欲しいところです



    DQII_NES_Bazuzu.png
    (うわさのバズズさん)






    さるさんなので、えてこうなので、もふもふにしてほしいところです









    にぎるとメガンテ

      21:50  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2479|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    世界を平和にし得る食べ物シリーズその174382473







    マルセイバターサンドです
    DSCF7750.jpg

    とりあえず1個、
    とりあえず1個あれば、まず些細な争いは無くなります
    それほどこのマルセイバターサンドには、
    人の心を静まらせる「優しさ」があるのですから

    その優しさの元は何なのか、具体的にはわかっておりません
    やはり「味」が決めてなのでしょうが、個人的にはマイルドなバターの臭いも捨てがたく、
    加えてその味のあるパッケージングも、心を静まらせる効果があるのではと期待しています


    どうぞ「心穏やかメガネ」をかけてみてください、
    上の写真が下の例のように見えたら、あなたの心は穏やかになった証拠です

    例)
    DSCF7750_2.jpg


    何か人とトラブルが起きそうな時、マルセイバターサンド。
    開封して、相手に見せつけましょう
    開封しなくてもいいです、もったいないから
      20:46  | おいしい | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2478|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    あつまれ!

    シュガースポット
    探検隊!


    これまでの活動、3日に渡ってバナナのシュガースポットを求めていました
    しかし理想通りのシュガースポットは、できないのです
    放置してたら出来ると思ってたのに、できないのです
    おかしいこんなことはありえない、バナナにシュガースポットは出来て当然だ
    そんな常識を根底から覆され腹が煮えくり返るぐらい腹を減らして待つこと数ヶ月
    しかし待てども待てどもシュガースポットは結局できず、たべてしまいました。タベテしまいました




    それから数ヵ月後の最近
    ふと目を向けるとそこには…
    シュガースポットがいっぱいのバナナがバナナスタンドに!
    冷蔵庫の上でした。そういうことでした。私もよくわかりません

    サンプル採取のために1本頂戴して、撮影したところ
    111007_1424~01



    ありがとう神よ…シュガースポットの聖母が祝福を下さった
    これ以上のないシュガースポット、神々のシュガースポットと呼んだ
    個数は数えない、そんな野暮なことはしない
    とにかくこれは私の知りうる中では最高峰のシュガースポット
    今までの腐りかけのバナナとはワケが違う、話が違う、次元が違う、

    そういうわけで剥いた所


    111007_1424~02

    中は普通

    あれ・・・
    シュガースポットの中には例のややぐじゅぐじゅした部分があると思っていたので拍子抜け
    例のややぐじゅぐじゅした部分はもしや腐りかけのバナナだけなんだろうか
    ややぐじゅぐじゅした部分はアレはアレで甘みがあって好きなんですけど
    もしや、ややぐじゅとシュガースポットには一切関係がないのか、
    そんなことを考えながら、
    食べてみた、のですが、




    ぱくぱく





    甘。

    甘いんです
    見た目では普通のバナナと変わらないのにこの甘さ。
    濃い甘さ。
    たぶんこれをもっと濃縮させたのがドリアンなんだろうな、ドリアン食べたいな
    そんなことで私は理想のバナナに出会うことができた
    しかし更に上のバナナはあるだろう、当然、

    バナナはまだ、

    今も尚、

    育ち続けているのだから

    そこにあるのだから

    シュガースポットを付け続けているので、

      16:13  | おいしい | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2477|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    << 前回 #127 ハロー!「ハロー!パックマン」

    ゲームセンターCX in U.S.A.
    ~有野課長ロサンゼルスに行く~

    10/6(木) 22:00~24:00

    特別編です
    BSスカパー!での特番となります。なので通常放送とは違い、2時間スペシャル
    アメリカに行っちゃいます。それに加えて通常の有野の挑戦、1時間+1時間の長尺。
    なので、普通の2時間映画すらなかなか集中力の続かない私でも大丈夫かと不安がよぎりました
    が、心配は杞憂に消えたようです。全然だれることなくあっという間に2時間が過ぎました
    やはり視聴者的にもスタッフ的にも、そしてなにより有野課長にとっても、とても良い刺激になったはず

    今回アメリカへ行った理由は、観光、ゲーセン巡り、ゲームショップ巡り、アメリカいじり・・・
    ではなく、アメリカのファンの為のイベントに出席するためなのでした。
    今年からアメリカでもCXが放送され、なにやら人気が出てるようです。
    今年からというのがポイントが高かったのでしょう
    既に2011年ともなればゲーム実況というジャンルが確立されていますから。
    そんなファン達と触れ合うまでに有野課長は、
    観光、ゲーセン巡り、ゲームショップ巡り、アメリカいじりとかをします

    一方挑戦のほうは、アメリカ特別編ということで「ロボコップ」(!)
    あの名作映画がついにゲームに・・・・が、映画のゲーム化はあまり成功しないのがお約束
    しかしこのロボコップは、無難なアクションゲームに仕上げてきました
    無難すぎて、なんと、表現しようか。よくある、ファミコンのアクションゲームです
    ジャンプの出来ない忍者龍剣伝、
    ジャンプの出来ないスーパーマリオブラザーズ、
    銃を乱射するスパルタンX・・・
    そしてこのゲーム、久々に「コンティニューがコマンド入力式」です。
    ということはもちろん・・・迷宮組曲しかり、マドゥーラの翼しかり・・・
    それ以外にも、タイム制ということに意外にも苦しめられるハメに。はたして!



    と、有野の挑戦を合間に挟みながらCX in U.S.A.は進行していきます。
    風しか吹かないゲーム、オバサンが笑うだけのゲーム、振動の痛みに耐えるゲーム、
    マッサージチェアーのようなゲーム。もうゲームとも呼べないゲームが数ある中、
    日本でもよくある「腕相撲ゲーム」は、面白そうでした
    ヘビー級は有野課長どころか阿部カメラマンでもダメ。アメリカ基準を感じました
    それ以外にも、NES(アメリカ版ファミコン)やSNES(アメリカ版スーファミ)を売るゲーム屋、
    ゲームが置いてあるコインランドリーなどのゲーム屋周りに加え、
    蟹やらボンゴレやらステーキやらを食べるちぃ散歩的なお約束も忘れない課長

    そして最後にはファンの待つイベント会場へ…
    イベントの告知はウェブ上のみ、しかも平日ということで誰も来ない可能性すらありました。
    「50人が関の山、4・5人しかいなかったら一緒に飯くいに行こか」と消極気味の課長
    しかし集まったのはなんと、150人(!)現地の熱狂的なファン達に「KACHO!KACHO!」と熱いコール
    特性イラストや特性ソング(!)など様々な手土産を貰ったりツーショット撮られまくったりと大成功。
    どうやら、アメリカでも「KACHO」人気、出てきているみたいです。

    今回はBSスカパー!が無料キャンペーン中ということで、見た方も結構いると思いますが、
    本放送はどちらかというとロボコップやってる時みたいなテンションなので、
    これから見ようとする人、心を落ち着かせて、下手なプレイも優しく見守る気持ちで、見てあげてください

    そして、たまに盛り上がったら「KACHO!」コール、してあげてください
      22:53  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2476|BM Genre : ブログ > つぶやき
    huehmtc4yt84.jpg
      20:49  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2475|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    2009年発売のDAP『iAUDIO E2(4GB・スカイブルー)』を、
    いろいろあって、てにいれたので。いいねだんでてにいれたので、
    レビューしますん。しま、すん。せん。しません
    そこらへんのブログかレビューサイトでお願いします
    2009年の商品なので。

    なので写真だけ撮りました
    こういうのをそれっぽく撮るのすきなんです
    撮るだけで、なにもしないが、ブログに、乗せはした。


    DSCF7736


    見た感じ、無駄のないデザイン

    好きになれそうです
      19:52  | お買い物 | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2474|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    脳はですね、
    溶けてしまってもいいと思うんです

    語弊がありそうですが
    語弊はないような気もします
    とろけて、しまってもいいかも

    ふわふわさせるとこは限りなくふわふわさせて
    ふわふわできる部分はふわふわさせましょう
    変な分子が湧いてくるのもこわいので、
    ふわふわではなくフワフワと表記します
    フワフワしましょ、フワフワ、させましょ、
    もう寝そべって、うつ伏せになって、口なんて開けっ放しで
    ほへ、っほほっほお、っほほおお

    フワフワできます
    あなたもフワフワです
    いいかんじです

    光は、控えましょう
    寝る時、光を全て遮りましょう
    地下に寝室がある環境なんてとても理想的です
    より一層フワフワできます
    ブログ名フワフワフライデーにしてもいいんですけどね



    フワフワでいきてしねたらね
      22:03  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2473|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    今日も「生まれてきてごめんなさい体操」をやってきました
    最近よくやらないんですよ



    まず


    胸を大きく開いて






    生まれてきてごめんなさい
      21:18  | そうだね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2472|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    犬がほら

    服を着てる

    20年も前から着てる




    猫の手さえ貸したかったんだって
      18:55  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2471|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
    プロフィール
     
    みなジェネ」公開中!
    完成度:68%
     
     
     
     
     
     
    アーカイブ
     
    09 | 2011/10 | 11
    - - - - - - 1
    2 3 4 5 6 7 8
    9 10 11 12 13 14 15
    16 17 18 19 20 21 22
    23 24 25 26 27 28 29
    30 31 - - - - -
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ブログ内検索
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    そのた
     
    ← TO MOBILE SITE
    ヤンガス
    ふかふか同盟

    DQ1推進委員会
     
     
     

    エントリーのRSS
    コメントのRSS
    トラックバックのRSS
    ページランク
    Powered By FC2ブログ