今日MP3プレイヤーに入れたアルバム2枚
1. MI-3
2. 抜け忍
3. 第三ノ忍者
4. アクマのフォーク
5. 土曜日の実験室
6. ALL NIGHT LONG
7. ナンジャイ
8. サイコキャンディ
9. ナゼナラ
10. FIGHT BACK
11. バットウカスミ斬り
12. イケニエ
1. NEXT WORLD
2. ガラスの森
3. MOZU
4. ICE CUBE
5. CHECK
6. 破戒僧
7. STAY REAL
8. スマイル
9. MAIL MAN
10. マネーメリーゴーランド
11. 大江戸捜査網
12. CANDY GIRL
13. Kierumakyu-kierumakyu…pt.2
14. ファーブルチョコレート
15. DO THE HANDSOME
もともと、MP3プレイヤーに入れる予定はなかった
容量が足らなかったからというのもあったが、あまり屋外で聞く音楽では、ない
ジャンルでいうとラップだが、既存のラップよりは灰汁が強く、
トラックメイカー兼MCでもある”MAKI THE MAGIC"の声は好き嫌いがとにかく分かれる
一方、伝説的グループ”BUDDHA BRAND"の元MC、”CQ"のラップは概ね好評
そんな2人に"Illicit Tsuboi"を加えた3人で編成された、キエるマキュウ。
MAKI THE MAGICの灰汁の強い、がなり声のような、酒やけしたような声のような、
そんなラップも去ることながら、彼の作るオールドスクールなジャジーなトラック
ただジャジーなだけではなく、妙に癖になるサウンド作りに、ハマってしまっていた
現在でもMIX CDを定期的にリリースするほどの現役ベテランDJ、そしてMCだ
ではなぜこれが屋外に聞くには適さないのか。
簡単に言えば、リリックは理解不能、トラックはブッとんでて、下ネタもチラリとあるから。
それがキエるマキュウというアーティストであるが、ハマる人には恐ろしいほどハマるはずだ
私は見事にその音にハマり、時には部屋の明かりもディスプレイも消して、ただただ音に耳を傾けた
例えば1stアルバム『TRICK ART』の7曲目「ナンジャイ」
これぞまさにキエるマキュウを極端に表現した曲
綺麗なハープから始まったと思ったらぶっといベースが流れてきて、
続いてMAKI THE MAGICとCQの織り成すマキュウワールド炸裂のリリックとラップ。これだ。
この流れで8曲目「サイコキャンディ」、9曲目「ナゼナラ」、10曲目「FIGHT BACK」
この4曲の流れが素晴らしい、一切隙がない。このオジサン達、隙がなかった
2ndアルバム『マネーメリーゴーランド』はラップも去ることながらトラックメイキングが格段に向上
基本のオールドスクールな音作りを残しつつも、奇抜な上ネタをこれでもかと乗せてくる
シングルカットされた3曲目「MOZU」のゲストヴォーカルの使い方も的確、
PVも作られた4曲目「ICE CUBE」もMAKI THE MAGICらしいハープネタの使い方が素晴らしい。
ラストの15曲目の「DO THE HANDSOME」も客演のKASHI THE HANDSOMEのラップに負けず劣らず。
しかしなにより好きなのは、リリックとは到底かけ離れた神聖的なトラックの2曲目「ガラスの森」だが。
PV込みで、やはりこれだろう。
そんな曲たちが、妙に耳に焼き付いて、何度も聞きたくなる。
それがついにMP3プレイヤーに入れていつでも聞こうという動機になった
実際外で聞いてみると、歌詞に関しては何度も聞いてるので印象は薄かったが、
トラックが今聞いても心をグッと掴んで離さない、素晴らしい作品達であることを確信できた
これは誰にも広めず、そっと自分のものだけにしておきたい、そういうアルバム達なはずだ
バカボンの主役はパパだから
![]() | TRICK ART (2000/11/30) キエるマキュウ |
1. MI-3
2. 抜け忍
3. 第三ノ忍者
4. アクマのフォーク
5. 土曜日の実験室
6. ALL NIGHT LONG
7. ナンジャイ
8. サイコキャンディ
9. ナゼナラ
10. FIGHT BACK
11. バットウカスミ斬り
12. イケニエ
マネーメリーゴーランド (2002/04/12) キエるマキュウ |
1. NEXT WORLD
2. ガラスの森
3. MOZU
4. ICE CUBE
5. CHECK
6. 破戒僧
7. STAY REAL
8. スマイル
9. MAIL MAN
10. マネーメリーゴーランド
11. 大江戸捜査網
12. CANDY GIRL
13. Kierumakyu-kierumakyu…pt.2
14. ファーブルチョコレート
15. DO THE HANDSOME
もともと、MP3プレイヤーに入れる予定はなかった
容量が足らなかったからというのもあったが、あまり屋外で聞く音楽では、ない
ジャンルでいうとラップだが、既存のラップよりは灰汁が強く、
トラックメイカー兼MCでもある”MAKI THE MAGIC"の声は好き嫌いがとにかく分かれる
一方、伝説的グループ”BUDDHA BRAND"の元MC、”CQ"のラップは概ね好評
そんな2人に"Illicit Tsuboi"を加えた3人で編成された、キエるマキュウ。
MAKI THE MAGICの灰汁の強い、がなり声のような、酒やけしたような声のような、
そんなラップも去ることながら、彼の作るオールドスクールなジャジーなトラック
ただジャジーなだけではなく、妙に癖になるサウンド作りに、ハマってしまっていた
現在でもMIX CDを定期的にリリースするほどの現役ベテランDJ、そしてMCだ
ではなぜこれが屋外に聞くには適さないのか。
簡単に言えば、リリックは理解不能、トラックはブッとんでて、下ネタもチラリとあるから。
それがキエるマキュウというアーティストであるが、ハマる人には恐ろしいほどハマるはずだ
私は見事にその音にハマり、時には部屋の明かりもディスプレイも消して、ただただ音に耳を傾けた
例えば1stアルバム『TRICK ART』の7曲目「ナンジャイ」
これぞまさにキエるマキュウを極端に表現した曲
綺麗なハープから始まったと思ったらぶっといベースが流れてきて、
続いてMAKI THE MAGICとCQの織り成すマキュウワールド炸裂のリリックとラップ。これだ。
この流れで8曲目「サイコキャンディ」、9曲目「ナゼナラ」、10曲目「FIGHT BACK」
この4曲の流れが素晴らしい、一切隙がない。このオジサン達、隙がなかった
2ndアルバム『マネーメリーゴーランド』はラップも去ることながらトラックメイキングが格段に向上
基本のオールドスクールな音作りを残しつつも、奇抜な上ネタをこれでもかと乗せてくる
シングルカットされた3曲目「MOZU」のゲストヴォーカルの使い方も的確、
PVも作られた4曲目「ICE CUBE」もMAKI THE MAGICらしいハープネタの使い方が素晴らしい。
ラストの15曲目の「DO THE HANDSOME」も客演のKASHI THE HANDSOMEのラップに負けず劣らず。
しかしなにより好きなのは、リリックとは到底かけ離れた神聖的なトラックの2曲目「ガラスの森」だが。
PV込みで、やはりこれだろう。
そんな曲たちが、妙に耳に焼き付いて、何度も聞きたくなる。
それがついにMP3プレイヤーに入れていつでも聞こうという動機になった
実際外で聞いてみると、歌詞に関しては何度も聞いてるので印象は薄かったが、
トラックが今聞いても心をグッと掴んで離さない、素晴らしい作品達であることを確信できた
これは誰にも広めず、そっと自分のものだけにしておきたい、そういうアルバム達なはずだ
バカボンの主役はパパだから
スポンサーサイト