レコードを聞いたのは
小学校の時が最後です
音楽の授業でクラシックを聞くためにレコードを聞いたと思う
聞いてないかもしれない、そこらへんはよく覚えていない
が、レコードの音を聞かなくなった現在でも、なぜかあのノイズ混じりの音が頭から離れない
かくして現在、物欲が一番向けられてるのがレコードプレーヤーなのです

audio-technica ステレオターンテーブルシステム AT-PL300 BK
(2009/04/10)
オーディオテクニカ
レコードを現在も出し続けてるのはクラシック、一部のレコード趣向のあるミュージシャン、HIPHOP、MIX CD等に限られてますが
それでも今なおレコードプレーヤーの需要はあるんでしょう、だって商品が出ているんだから
上の画像のやつは別に買おうと思ってる奴でもなく、Amazonで検索して一番上に出てきただけ
昔のレコード再生機みたいなレトロな見た目じゃなく、どちらかというとDJのターンテーブルのような見た目
これの上位版にUSB接続口があるタイプがありました。
が、イヤホンジャックか何かあればステレオ録音できるんでそこは別に重視しません
別に今すぐ聞きたいレコードがあるわけでもないんですけど
近くのレコードショップか遠くのレコードショップへ行って、
レコードを探りまくりたいという思いはあります
DJがよく両手でサササササッとレコードをかきわける、あれです
あれ、なんだよなあ
小学校の時が最後です
音楽の授業でクラシックを聞くためにレコードを聞いたと思う
聞いてないかもしれない、そこらへんはよく覚えていない
が、レコードの音を聞かなくなった現在でも、なぜかあのノイズ混じりの音が頭から離れない
かくして現在、物欲が一番向けられてるのがレコードプレーヤーなのです

audio-technica ステレオターンテーブルシステム AT-PL300 BK
(2009/04/10)
オーディオテクニカ
レコードを現在も出し続けてるのはクラシック、一部のレコード趣向のあるミュージシャン、HIPHOP、MIX CD等に限られてますが
それでも今なおレコードプレーヤーの需要はあるんでしょう、だって商品が出ているんだから
上の画像のやつは別に買おうと思ってる奴でもなく、Amazonで検索して一番上に出てきただけ
昔のレコード再生機みたいなレトロな見た目じゃなく、どちらかというとDJのターンテーブルのような見た目
これの上位版にUSB接続口があるタイプがありました。
が、イヤホンジャックか何かあればステレオ録音できるんでそこは別に重視しません
別に今すぐ聞きたいレコードがあるわけでもないんですけど
近くのレコードショップか遠くのレコードショップへ行って、
レコードを探りまくりたいという思いはあります
DJがよく両手でサササササッとレコードをかきわける、あれです
あれ、なんだよなあ
スポンサーサイト