
コメントが来てたのを
長い間見逃していました
ゴ、ゴメンナサイ・・・ほんとごめんなさい・・
このブログ、コメントが多くて多くて・・・
スパムなんですけど・・99%スパムなんですけど・・・
百分率にすると1/100で、上の画像のような普通のコメントも来ているんです
本当にありがとうございます。
で、嬉しいのが、技術的なことで相談や感想をくれるコメントが多いということ。
それが励みになってなんとか・・・いやそんなことだべってる場合じゃなくて、
長い間コメントに返信できていなかったので、この記事で返信させていただきます。
そしてこの記事を書き終わったら、該当記事にも返信を書きます。これでなんとか届いて!お二方!
これからはちゃんとコメントが来たかどうか確認します。どうやってしよう。
あ、コメントのRSSがあるんだった。レッツ購読!!!!オンリーワン!!!!!!!
あ、コメントを晒すみたいなことが目的じゃないんです
どうか届けこのメッセージ!的なアレです。
これからは見逃さないと、思いますんで今回だけです、ゆるしてね
まず最初のお便りー…
日付 名前コメントがあった記事
12/02/23 あまがみ
タイトルなし
初めまして
ジェネレーター拝借しました!
とても可愛いアイコンが出来てニヤニヤが止まりません…(*´д`*)ハァハァ
ツイッター、mixiの永久アイコンとして使おうと思います(* ^ー゚)ノ
ありがとうございましたっ!!*><*
http://likeradical.blog4.fc2.com/blog-entry-967.html
ありが・・
ありがとぉおー!
それ以前に2ヶ月以上もコメントを放置してたことが問題なんです
これは普段から家族以外とコミュニケーションが取れてないことがバレてしまいます
最近では家族とも・・・、それはどうでもいいんです、言い訳にしかならないんです、ありがとう!
本音を言うと、ジェネレータの元ネタのロゴのフォントをそのまま使いたいのですが、
市販されている、フォントには、使用料というのが、発生して、、うっ、、頭がいたい・・
そういうわけですが、今後暇ができたら必ずバージョンアップをしていきますので、ご期待ください、ありがとう!
画像保存機能は出来るだけつけたい、目指そうAS3.0化、ありがとう!
つづいてのー
日付 名前コメントがあった記事
12/04/08
タイトルなし
v2.5.8 SEt ビルドが削除されているので、2.6で試した所出来ません。Win7 64bitです。
どうすればいいですか?かなり行き詰ってます…。
http://likeradical.blog4.fc2.com/blog-entry-2625.html
これは・・!
フレーム補間にものすごいハマりこんで、ググってググってググりまくってた時に書いた記事、
コメントありがとうございます。行き詰まらないでください、でも20日以上コメントを放置してしまいました。
行き詰まり、なおりましたでしょうか。治ってないと仮定して、解決方法を書きます。というか調べます。
これはつまり、Avisynthの非公式版の「v2.5.8 SEt ビルド」が今はダウンロードできなくなってるということ!
「v2.5.8 SEt ビルド」・・・本当だ消えてる!!
そこで「v2.6 SEt ビルド」をダウンロードしたんですね、
が、その中にある"avisynth.dll"を(64bitOSなので)SysWOW64にコピーして、
後は記事に書いた手順通りやっても上手くいかないと・・・
とりあえず今から私も実践してみようと思います。
要は、「v2.6 SEt ビルド」のavisynth.dllでもフレーム補間ができるのかどうか、ということ。
それなら単純に私も実践すればいいのです。幸い環境も同じ”Win7 64bit"ナノダカラ!
検証手順
1. まず現時点でフレーム補間再生が出来るか確かめる(2.5.8のavisynth.dllの動作確認)
2. 確認したら、SysWOW64の中にあるavisynth.dllを別のところにコピー
3. v2.6のavisynth.dllをSysWOW64へ移動、上書き
4. 同じくフレーム補間再生が出来るか確かめる
(5. 出来なければ、「v2.5.8 SEt ビルド」をネット上から探す)
で、検証しました
こちらv2.5.8(今までどおり)のavisynth.dllでフレーム補間して再生した映像のキャプチャ

こちらがv2.6のavisynth.dllでフレーム補間して再生した映像のキャプチャ

キャプチャじゃ伝わりにくいけど、
どちらのバージョンのavisynth.dllでも、ちゃんとフレーム補間できることを確認しました。
ちなみにどちらもInterFrameによるフレーム補間です。
ということは、書いてる記事のそれ以降の設定で手間取っているのかもしれません。
元記事の解説の
4.「MVTools v2」をダウンロードし、~
のとこから先を、もう一度見なおしてみてください。
幸いにも私と同じOS,同じ64bitなので、手順を間違えなければ絶対フレーム補間できるはずです、
がんばってください!
そしてまた分からないことがあれば、遠慮なくコメント、してください、よ
いつでもお待ちしてます!(これからは警備万全!)
こんな感じでコメントを返します。今書き終えたら返します
スパムじゃなかったら、どんなコメントも、いいんだよ
コメント、いいね、米だよねやっぱりね
でも米粉つかったパンって本末転倒じゃん