なんかもう眠いんやよ
最近思うのは、眠ったままいつの間にか生まれ変わってたらいいのに、ということです
いやそうでもないか、思ったことは1度あるかないか。じゃあ思ってない。
今日のたまごっちは良かったなあ、
ひめスペっちが記憶喪失になって、まあそれはなんとか治るんだけど、
そこからたまひこ王子も記憶喪失になって、たまこ姫やまめっち達も巻き込んで大騒動
ひめスペっちが誓いのキスをちゅ~って妄想するかとおもえば、
たまひこ王子はひめスペっち(記憶が戻った後はたまこ姫)にいつも「結婚しよう!」と求婚
そんな少々ぶっとんだネタというか、いつものたまごっちよりネジが外れた感じの脚本
そういうのができるようになったのも、ひめスペっちが入ってきたおかげだと思う
ひめスペっちがいなければ、今回みたいな回はできなかったdろうし、そういう意味で貢献者
いやもうたまごっちはいいかな
昨晩~昼まで貫徹、途中金環日食が挟む、peercastかなんかで日食を見る、
専用グラスを買って見るよりはキレイに見える。それは確か。テレビもまた然り
昼間、たまごっちまで起きてようと3DSのパルテナの鏡をプレイ、
眠さに耐えながらプレイ、そんな感じでうとうとなんとなくやってたらなんとそのままエンディング
苦節2ヶ月、やっとエンディングが見れたね、そして間に合ってよかったね、テリー
話が一向にまとまりませんけれども
今日は、最近やりまくってる某オンラインゲーム(クイズ系ダヨ)で考えさせられることがありました
私はいつもそのクイズゲームで、答えをボケて答えます。ボケながらも最後には正解を当てたい流れ
が、今日そのボケた答えを連発してると、同じルームにいた人から
「つまらん」「面白くない」、果ては傍から見ても分かる程度の嫌味を言われる始末。
ここで人格者ならスルーやら反論やらが出来るんでしょうが、
私は人間のくずですので、もう、普通にプレイしました。うるさいんじゃボケって書きそうなところ、我慢しました
そこで偶然にもゲームサーバとの通信が途絶えて、更新するとルームが満員になってたのでそのまま閉じる
そしてそのままもう二度とそのゲームはやるまい、と誓いました
で、この事で何を考えさせられたか、
それは別に煽りやら喧嘩腰が悪いとかそういうのではなくて、”ボケるということ”について。
実際現実でも、こんな感じだったと思う。
数年前、まだ友達・知人とわいわいがやがや出来てた頃、私はどうやって笑いを取ろうとしてたか。
ボケてた。ひたすらボケてた気がする。会話の合間合間で。会話の6割以上はウケを狙ってたかもしれない
が、その中で”実際にウケたもの”は何割だっただろうか、
”しつこい”・”つまらない”・”うざい”といった感情を持たれたのは何割だっただろうか
そう考えると、笑いを取る、ボケるということが面倒になってくる。
いらないじゃないかと思えてくる、そして人間関係の難しさ・面倒くささに気付く
現実で孤立化してんのに、ネットでも孤立化してんだな、ぷぷぷー。って、第三者視点で自分を見る
それは何故か、ウケを狙いに行って結局つまらないことしか言えてなかったら意味がないから
つまり、私はつまらない人間。そして周りはそれに気付いてるんだろう、
人間関係はそのようにして面倒くさい、そこを考えなしに通り抜けてる人は正常だろうし人格者なんだろう
もう一睡できそう、二度寝しよう、何も考えずにいこう、
あ、まだ見てないアニメがあった、
麻雀したりするアニメ、
自らの部活の謎を探るアニメ
最近思うのは、眠ったままいつの間にか生まれ変わってたらいいのに、ということです
いやそうでもないか、思ったことは1度あるかないか。じゃあ思ってない。
今日のたまごっちは良かったなあ、
ひめスペっちが記憶喪失になって、まあそれはなんとか治るんだけど、
そこからたまひこ王子も記憶喪失になって、たまこ姫やまめっち達も巻き込んで大騒動
ひめスペっちが誓いのキスをちゅ~って妄想するかとおもえば、
たまひこ王子はひめスペっち(記憶が戻った後はたまこ姫)にいつも「結婚しよう!」と求婚
そんな少々ぶっとんだネタというか、いつものたまごっちよりネジが外れた感じの脚本
そういうのができるようになったのも、ひめスペっちが入ってきたおかげだと思う
ひめスペっちがいなければ、今回みたいな回はできなかったdろうし、そういう意味で貢献者
いやもうたまごっちはいいかな
昨晩~昼まで貫徹、途中金環日食が挟む、peercastかなんかで日食を見る、
専用グラスを買って見るよりはキレイに見える。それは確か。テレビもまた然り
昼間、たまごっちまで起きてようと3DSのパルテナの鏡をプレイ、
眠さに耐えながらプレイ、そんな感じでうとうとなんとなくやってたらなんとそのままエンディング
苦節2ヶ月、やっとエンディングが見れたね、そして間に合ってよかったね、テリー
話が一向にまとまりませんけれども
今日は、最近やりまくってる某オンラインゲーム(クイズ系ダヨ)で考えさせられることがありました
私はいつもそのクイズゲームで、答えをボケて答えます。ボケながらも最後には正解を当てたい流れ
が、今日そのボケた答えを連発してると、同じルームにいた人から
「つまらん」「面白くない」、果ては傍から見ても分かる程度の嫌味を言われる始末。
ここで人格者ならスルーやら反論やらが出来るんでしょうが、
私は人間のくずですので、もう、普通にプレイしました。うるさいんじゃボケって書きそうなところ、我慢しました
そこで偶然にもゲームサーバとの通信が途絶えて、更新するとルームが満員になってたのでそのまま閉じる
そしてそのままもう二度とそのゲームはやるまい、と誓いました
で、この事で何を考えさせられたか、
それは別に煽りやら喧嘩腰が悪いとかそういうのではなくて、”ボケるということ”について。
実際現実でも、こんな感じだったと思う。
数年前、まだ友達・知人とわいわいがやがや出来てた頃、私はどうやって笑いを取ろうとしてたか。
ボケてた。ひたすらボケてた気がする。会話の合間合間で。会話の6割以上はウケを狙ってたかもしれない
が、その中で”実際にウケたもの”は何割だっただろうか、
”しつこい”・”つまらない”・”うざい”といった感情を持たれたのは何割だっただろうか
そう考えると、笑いを取る、ボケるということが面倒になってくる。
いらないじゃないかと思えてくる、そして人間関係の難しさ・面倒くささに気付く
現実で孤立化してんのに、ネットでも孤立化してんだな、ぷぷぷー。って、第三者視点で自分を見る
それは何故か、ウケを狙いに行って結局つまらないことしか言えてなかったら意味がないから
つまり、私はつまらない人間。そして周りはそれに気付いてるんだろう、
人間関係はそのようにして面倒くさい、そこを考えなしに通り抜けてる人は正常だろうし人格者なんだろう
もう一睡できそう、二度寝しよう、何も考えずにいこう、
あ、まだ見てないアニメがあった、
麻雀したりするアニメ、
自らの部活の謎を探るアニメ
スポンサーサイト