いつか復活するぜ!
  • 2012年07月
  •  
     
     
     
     
     

     
     
    なにもかもおそかったな

    今頃になって、「ポケモンホワイト2」をはじめたんですが、
    もうドラクエ10の発売日があと2日に迫ってるじゃないですか
    なのにまだポケモンって、
    それより怖いのが一日中ドラクエをやってた時
    もうその日のブログはドラクエネタオンリーになるじゃないですか
    そんな日がずっと続くかもしれないと思うと、ちょっと嫌だな。
    だって、ありふれるに決まってるじゃないですかドラクエブログ。
    そんなの、奇を衒いたいよ・・ドラクエばかりしててもあえて記事にしたくないよ・・

    いや、でも、別にムリをする必要はないけど


    だから今はポケモンネタで引っ張ります
    まだバッヂ2個だけど、あと2日でクリアできるよう、がんばっていこう。
    手持ちのポケモンで一番つおいのが「マリルリ」です。
    ちからもちという特性で、こうげきが、二倍!


    要はめたんこつよいんだなこれが。








    snap_likeradical_20127222123.jpg
    スポンサーサイト



      22:06  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2777|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    私の今日の悩みは

    「おととい、カバンの取っ手の革が剥がれそうになってたので
    瞬間接着剤で接着しようとしたところ、接着剤が爪に付着してしまい
    風呂に入れば取れるだろうと思い、そのまま放置してたら
    結局今現在になっても爪についた接着剤が取れないでいる」ということ

    もちろん何も生活に支障はないんです、
    むしろ接着剤が付着した部分がマニキュアをつけたかのようにツルツルなので逆に…
    と思ったけどやはり気持ち良いものでもないし3日もテカテカなのは困る

    で、本題はここから
    その爪の写真を、アップしようかどうか迷った。

    まず普通にデジカメで撮って、パソコンに転送した。
    が、ここで考えた。一体誰に需要があるのか。
    それを言い出したらこの記事自体もそうだけど、
    それにしても画像というリソースは文章よりデータが大きい。
    つまり文章を推敲する感じで、画像のアップロードも吟味したほうがいい、んだろうなぁ
    だってこの悩み自体、文章だけで十分伝わってるはずで
    それをわざわざ画像を貼って見せるのも、なんだか、蛇足で

    でもそうすると、そうなると、改めて見ると、すべての画像の見直しが出来るかもしれない。
    容量とは、無限ではない。有限です。だからこそ、いらない画像は、いらないはずなんです。
    で、その考えを極論レベルまで進めていった結果
    「人間は森羅万象、全ての物事を文章で伝えることができるので画像はいらない」
    ってことになるけど・・


    あ・・・


    そこまで切羽詰まってないか

    そうか、この考えは、古すぎた。Windows95発売当初ぐらいの時代錯誤だ、
    だって今は「データベース」「動画」なんかで数GB、数TBを平気で使う時代なんだ・・

    じゃあたかが画像1枚・・・

    ・・・

    いやそれ以前に
    ネイルケアとかしてないんで
    お見苦しいじゃないですか


      22:53  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2776|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    DQXが間もなく発売される

    その時、何が起きるのか。考えよう。
    ベータテストにどっぷりはまったからこそ書ける、リアルなメッセージがここにはあります

    まず懸念するのは

    ・初動売上
    ・20日間でどこまで行けるか

    この2つ。

    まず「初動売上」、これが気になる。
    史上初のオンラインドラクエ、Wiiでの発売、そして課金制…
    これらによる抵抗はもちろん起きる、で、それによる初動売上への影響はどれぐらいなんだろうか
    現在のAmazonによるゲーム人気度順位では、通常版が2位、USB同梱版が5位、
    ぶっちゃけ順位だけでは分からない、1位が3DSのNewマリオ2なのでなんとも言えない。
    なにせNewマリオ2はダウンロード販売も並行して行われてるから、実際はそれより売れてるはずだから…
    ダウンロード販売といえば、WiiUでもソフトのダウンロード販売が可能になるとか。
    現在では任天堂から発売されるソフトでのみダウンロード販売の予告がされていますが、
    果たしてWiiU版DQXのダウンロード販売の行方はどうなるか、それはまあ、来年以降の話か。

    で、とどのつまり、現時点では「???」な人が多いんだと思う
    ベータテストをやっていれば、ほとんどの悩み・不安は消え去るが、そうもいかない。
    だから、初動売上はまず気にせず。ある程度様子見で、いくのが正しいはずだ。

    そこでその「ある程度」がどれぐらいかといえば、これは明確に言える。
    20日間前後なんです。
    なぜなら・・・

    DQXは課金制オンラインゲームだが、嬉しいことに20日間無料券がついてくる。
    大事なことなので強調します
    20日間無料券がついてくるよ!

    これは嬉しい。
    だって正直、これまでのドラクエなら20日間もあれば、少なくともエンディングまでは見れる。
    あの初見はプレイ時間100時間は覚悟のドラクエ7でさえも、20日間もありゃあ…何周できるだろう。
    とりあえずその「20日間」が肝。はたして20日間で、どれだけ遊べるか。
    オンラインとはいえ、もちろん今回も1人でも遊べる仕様だし、ラスボスもいます。(発表済)
    その上で20日間ということは、もう20日間では遊びきれないボリュームなんだろうか?
    ベータテストで公開された範囲は、10%にも満たないぐらいだったって話を聞きました。15%だったかな?
    とりあえずあの範囲で10~15%なら、20日間もあればぶっ通しでやれば、余裕なはずなんです。

    そう、8月初頭からの20日間…あざとい!
    いや、ズルいぜスクエニ!ズル賢いとも言いますスクエニ。
    8月初めから20日間なんて、まさに世の学生は夏休みじゃないですか。
    社会人でもお盆休みが…その20日間をDQXで潰させる気なんです。これは上手い事してるなと思ったよ。

    じゃあでも、果たして想像通り20日間で終わってしまうぐらいのボリュームなんだろうか?
    想像通りなら、20日間プレイして、クリアして、ああ楽しかった。で”買い切り”になる人が続出だ。
    そんなのもちろんスクエニとしても美味しくないし、ユーザーとしても拍子抜けだろう。

    あるいは。
    DQ9みたいにクリア後が本番、クリア後が超楽しいシステムを用意してるなら。
    20日間メインストーリーやってみて、それで楽しかったなら、それ以降も課金してね。と考えてるなら。
    果たして私達をそこまで魅了するようなゲームになっているんだろうか。
    それについては、ベータテストをやっていた自分でも、全く予測できません。

    とりあえず来たるX-DAYを待つしか、ないじゃないですか。
    そう、このダジャレが言いたかった…






    あと、月~金の16時~18時、土日の13時~15時がキッズタイムと言う名の無料開放時間帯なので。
    そこでセコセコやってもいいんだよ、ということで、これでもっと、売れたらいいな
      23:45  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2775|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    寝させてもらいます


    夏場になるとどうも寝ることが楽しくて楽しくて仕方なくて、実を言うとこの1週間ずっと夜10時前ぐらいには寝ちゃってたんです。唯一夜11時を超えて寝たのが一昨日ぐらい。プロ野球ニュース巡りでも、しようと思ったのかなっ。そしてそんな早くスヤスヤ寝ちゃうもんだから、起きるのがいつも朝の5時とか6時になりました。目覚ましは8時30分にセットしてるのに。これは本当に快感であり爽快、たまらない、ああこれが「早寝早起き」なんだって。しかも意識せずともそうなってる、自然体の早寝早起き。なんでそうなったかは正しくは分からないけど、やはり日中の猛暑が原因でしょう。猛暑ですもの、昼は暑くて暑くて体力が奪われてしまうのです。だから体力を奪われ続けた結果、夜中、起きる体力がそんなに残らなくなって、もう寝ちまおうって思っちゃうんですね。なるほど、「シエスタ」という昼寝文化、実に合理的。そうしないと、夜中なんにもやる気がしないぐらい眠くなるんですもの。でもおかげで夜の今ぐらいの時間になるとガツンと来る眠気に感謝、ありがとう、ついでに睡眠時間も数カ月ぶりにガッツリ確保できてるので嬉しい、ので

    寝させてもらいます。

    しかしそれにしても
    きましたね

    クーラーのかけすぎで下痢になる季節が…


    きてない…
    下痢になっては、いけない…クーラー・エアコンはかけすぎてはいけない…

    クーラーの、天丼。
    あれ、そういえば2年か3年ぐらい前クーラーから水が垂れてきたんですが
    去年・今年はそれがありません。どうなったんでしょう。
    ガムテープで水漏れしてた所を、塞いだだけですよ?

    それ心配したら眠れなくなりそうなので
    扇風機に切り替えてもいいんですけど
    熱帯夜は、もう、すぐ、そこに
      21:42  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2774|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    ついにきた・・
    クーラーで風邪をひく季節が…


    「扇風機で生き延びるんだ」
    「クーラー・エアコンを使ったら負けだ」
    「キンキンに冷えた麦茶で我慢だ」

    いよいよそのリミッターが外れてくる季節、
    クーラーやエアコンが無い人は、地獄を見る季節
    え、「クーラー」って響きがなつかしい
    そうなんだろうなあ、クーラーなんです。エアコンじゃないんです。

    今時「クーラー」って、もう、見ませんよね。
    私も、今いる、この部屋以外、クーラーなんて見ません
    なにクーラーって、冷やすことしかできないの
    そんなんだからエアコンが出てくるんだよ。
    いやとっくの昔にエアコンは出ていたけれど

    けどこの「クーラー」、冷やすね。
    ガンガンに冷やしてくれる。「風邪ひきそう」とか、お構いなしで。
    けどそれが、いいんだよね。よくないけどね。
    夏に風邪を引けることほど、贅沢なことはありません。
    もちろんずっとクーラーの「強」にしていれば誰だって風邪を引きますが、
    そうでなくても、1時間ぐらいクーラー付けっぱなしにして、
    「そろそろ寒くなってきたかな・・」って所で、クーラーを消す。
    そのまま窓も開けずに、ずっとその部屋にいる。
    そうすることで自然と冷えて、自然となっていく「夏風邪」
    これって、夏の醍醐味のひとつ、じゃない、じゃないですね。

    ところでエアコンはどうなんでしょう。
    いろんなエアコンを見てきましたが、風邪を引くぐらいガンガンに冷やすエアコン、
    私は見た覚えがありません。あ、設定温度変えられるか。だからか。
    だいたいクーラーなんてものは、曖昧なので、「弱」「強」「弱風」とかですもの。
    高性能じゃないから、冷やすことしか頭にないんです。
    だから、ちょっと油断するだけで、風邪をひけちゃうんです。
    それって、贅沢だよね、ありがとうクーラー

    と思い、クーラーを止め、窓を開け、扇風機をつけましたところ、
    それとなく暑くなってきたので、やっぱ窓をしめ、クーラーをつけます。
    その時、涼しくなるまで扇風機はつけっぱなしにしておきましょう。
    クーラーと扇風機、両方一度に楽しめることができます。

    それって贅沢~
      21:57  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2773|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    ペプシがねえ

    DSCF8176.jpg

    だって普段コンビニで飲み物なんか買わないもの、
    ましてや、ペプシなんて普段、飲まないもの。
    好きな炭酸はキリンのコーラです。

    ドラクエのモンスターのフィギュアがついてきます。
    Xに出てくるモンスターのフィギュア、らしいです。
    だから「おむつっこり」っていう可愛らしいモンスターのフィギュアもあるそうです。

    しかしながら、私はこのキャンペーンを知りませんでした。
    知ったのは、店先。店先のペプシ。
    たまたま目に入ったフィギュアは、「ギガンテス」
    その奥には「ゴーレム」
    そしてこの・・「はぐれメタル」

    正直はぐりんがいなかったら、買ってなかった。
    だって、別に炭酸が飲みたいわけでもなかったから。
    でも、はぐりんだもの。はぐりんだから。はぐりん。

    で、ペプシを買って速攻コンビニの外で飲み干しました。8割ほど。




    前からずっと欲しいと思っていた、「メタリックコレクション」のはぐりん
    1000円という、"小さな置物"としてはちょっと考えてしまう値段。
    なのでこのおまけの、食玩レベルの、はぐりんがその代わりになる…



    かと思ったけど、
    この"偽物の光"を見てると
    逆にメタリックはぐりんが一層欲しくなる
    トラップのように思えてきた

    ああっ、でもっ、1000円。
      22:03  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2772|BM Genre : ブログ > つぶやき
    たまごっち!が終わる夢を見た…

    夢だった。それだけの夢でした。
    いやそれだけじゃないか、なんか青色LEDが甲板にたくさんついた戦艦の模型を作る夢も見たよ
    それは関係ないのでおいといて、改めて自分の中で「たまごっち!」が大切なものになってると自覚しました

    どれぐらい大切かといいますと、その「たまごっち!が終わる夢」のせいで起きるぐらい
    朝4時でした。ぐっすり寝たんだね。だから起きてすぐにこの記事を書き始めました。
    現在7時30分ぐらいです。起きてみると、割とどうでもよくなるのかな、いやよくない!

    現在8時、どんな夢だったかだんだん忘れてきています。
    これだから夢日記を書く時は急いで書かなきゃいけない。後の祭り。
    でもまあおかげで、改めて「たまごっち!」が自分の中を占める割合が大きくなっていったのが分かった。

    もう開始してから、2年半。まもなく3年目になろうとしている。
    その時からずっと、月曜の夜7:00。これは非常に素晴らしい時間である。
    なにせ、月曜日。平日の始まり。ループのはじまり。
    それに対して「よし、頑張るぞ!」と兜の緒を締め直す人もいれば
    「ああ、また月曜だ」と嘆く人もいます。いわゆる、ブルーマンデー症候群。
    しかしそんな月曜日の、勤労・勤勉の意味での終わり。それが、夜7:00
    もちろんほとんどの学生は既に帰宅しているだろうし、
    社会人も(残業が無ければ)家にいるはず。そんな時間帯。
    月曜日という極めて大事な1日において、夜7:00というのは、いわゆる「ねぎらい」
    そんな中テレビ東京をつけていると、はじまるのだ、「たまごっち!」は。
    「きょーうーもーだいだいだいだいだーいすうきいー」と、Dream5の歌うOPが始まる。

    もちろん月曜日のゴールデンタイムともあれば、激戦区。
    他のチャンネルもこぞって強力なコンテンツをぶつけてくる。
    が、そんな中でこの「たまごっち!」を、なぜ選ぶのか。
    その人たちに理由を尋ねたら、私も含めてこう答えるのではないだろうか。

    「癒される」

    つまり、毒がない。
    そりゃあ「たまごっち!」ですから。小学生より更に低い、園児でも分かるように作られている。
    そこに、余計な設定や無駄な展開、凝った演出なんかは必要ない。全て、削ぎ落とされる。
    シンプルに、見ていて楽しい、ストーリー。それがこの「たまごっち!」にはあります。
    が、それでいてちゃんとメッセージ性もあり、自分の中で何か気付かされてくれることも。
    …ある時はあるけど、いつも、平和な話の、平和なオチ。
    でもそれでいいんだ、それが視聴者が求めてる「たまごっち!」だから




    それにしても、どんな夢を見たんだっけ…
    たまごっち星に、巨大な魔の手が近づいてくるテンプレ的内容だったような…
    そんな魔の手が近づいてきても、すぐに「たまとも(=友達)」になるのが、「たまごっち!」
      08:32  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2771|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    くら寿司
      17:18  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2770|BM Genre : ブログ > つぶやき
    ああ
    それにしても
    寝てしまいたい

    そんなことを思いながら
    フジテレビでオールスター3戦目を見ながら
    ウトウトしてたら、本当に寝ちゃってたよ?
    これが夏場の、おそろしいとこなんだね。
    幸い8回裏で寝て9回表で起きたから被害はわずかに済んだけど、
    それにしてもこういう「うたた寝してすぐ起きた場合」、
    たまらなく「二度寝したい」、そう思いませんか。

    ああ、二度寝しよう。
    そのことばかりが頭の中を支配する、実はまあ今もそうで、
    だからこうやって適当なネタで頑張ってブログを書いてるんですが、
    そのまま本格的に眠りにつくとなるとまた大きな問題があって、

    「歯、磨かなきゃね」
    という、自分自信への問いかけ。
    子供の頃から何度も「寝る前は歯を磨きなさい」と徹底された人がほとんどでしょう。
    もちろんそれが正論で、歯を磨かないと虫歯を始めあらゆる歯の病気のリスクが増える

    ・・ところが!猛烈に眠くて眠くてしょうがない時、歯を磨きに行くことすら面倒に…
    これは自分がいる部屋やリビングから洗面台への距離によりますが、
    個人的には私にとってその距離が、微妙に長い。眠い時に腰を上げるのをためらうレベル。
    そこでもう、歯を磨かずに寝てしまうかとウトウトウトウトすることもありますが、

    ありますが・・・

    今回もブログを書いてて起きた、
    神の啓示
    により、歯を磨かざるをえなくなることがあります。
    そうそれはつまり、尿意。もしくは、便意。
    ありがとう神様、いや仏様かもしれない。無神論者でいようかな。
    そんな啓示により導かれたトイレ、そしてそのすぐ真横の洗面台。




    もちろん、そこまで歩いて、トイレに行って、歯を磨いて、口を濯いで。
    結局その過程のおかげで、目が覚めてしまう。
    もろはのつるぎ。
      21:08  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2769|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    先日、2週間ぶりぐらいに、デジカメの充電台を発掘できたので、
    とりあえず部屋の中にあるネタを撮りました

    DSCF8169.jpg

    ファミコンを現在のテレビと繋ぐためには、ファミコンのRF端子をAV端子に改造する必要があります
    そのための方法
    (1)AV端子に仕様に改造する
    (2)テレビをアナログタイプに変える
    (3)ビデオデッキ経由でテレビに繋ぐ
    (4)直接テレビのRF端子に繋ぐ(※ただしこの方法が出来るテレビと出来ないテレビがある)

    私はアナログテレビを処分してしまっており、液晶テレビしかありません。
    またその液晶テレビも(4)の方法が使えないテレビだったので、(1)か(2)に
    最初本気で(1)を検討しましたが、失敗をするリスクがあるというので無し。
    失敗したらファミコン代、部品代、全部がパーです。
    それになるぐらいなら、(3)。そりゃあ、(3)。

    そこでハードオフで500円ぐらいで買ってきたのが、ファミコン下の、ビデオデッキ。

    …でこのビデオデッキ、しばらくはファミコンをテレビに映すためだけの機械になってました。
    そりゃアナログテレビを買い直すよりかは値段も場所もカットできますが、それはもったいない。


    と思ったら、そうだ、スチャダラパーのビデオとか見てた。
    結構このご時世にもなって、未だにDVD化されてない映像ソフトは多い。
    そういうのはビデオデッキで見るしかない。
    DVDならパソコンでも再生できるが、VHSは大抵ビデオデッキで再生するしかない。

    と考えたら、ビデオデッキの存在価値、まだある。かなりある。
    なのでちょっと前まではビデオデッキもファミコンも押入れの奥に仕舞いこんでたんですが
    最近ずっと外に出していて、写真のようにビデオデッキの上にファミコンを乗せています

    けど、
    今思ったらファミコンを外に出しっぱなしにすると色褪せそうなので
    やっぱ2つとも押入れに戻しますバイバイ
      20:22  | えれくとろ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2768|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    1週間ぐらいが経ったので
    先週の土曜日に見た

    劇場版ポケットモンスター
    ベストウイッシュ
    キュレムVS聖剣士ケルディオ
    同時上映: メロエッタのキラキラリサイタル


    感想記事を見直して、
    映画の内容をまだ覚えてる今のうちに、改めて感想を書きなおそう。と思う。

    それはつまり・・・Reprise...リプライズ、しなきゃだね。

    同時上映の短編「メロエッタのキラキラリサイタル」
    今思えば、この話に出てくるロケット団のニャース、何度も何度も吹き飛ばされます。
    「やなかんじー!」のアレです。アレが映画の中ですが久々に見られます。
    それって、とっても、貴重なことなんじゃないか、と思った。
    なぜなら、ロケット団はベストウイッシュ!編になってから、ギャグ要員ではなくなったから。
    本来アニメの中でプラズマ団とロケット団を対決させる回を放送する予定で、
    そのためにロケット団は開始からその時までずっとシリアスキャラでい続けました。
    …が、その対決回は、去年とある事情で放送休止してから現在までお蔵入り。
    そういうわけでロケット団もそれ以降出るに出られない状態が続いていたわけです。

    が、この同時上映の中では別。なにせ、ただの「ロケット団のニャース」ですから。
    実を言うと、ロケット団という設定すら、ないのかもしれない。
    いや、ちゃんといつもの犬山イヌコさんの声で喋ってるし、横にはソーナンスがいるけど。
    そして、いつものようになんとなく吹き飛ばされて、やな感じー!と飛んでいく。
    これはもしや、最近ロケット団出せてなくてゴメンネ、という湯山監督のサービスなのかも、しれない。



    一方、本編の「キュレムVS聖剣士ケルディオ」
    内容が身内話だとか、スケールが小さいとか書いた気がするけど、
    それは逆に考えれば、それだけストーリーが分かりやすいということ。
    確かに、途中からなんとなーくな感じで見てたけど、しっかりストーリーは入ってきた。
    というか、どう考えてもそれが狙いか。一番ストーリーがシンプルということは、
    一番映画を通して伝えたいことが伝わりやすい。

    この映画を通して伝えたかったことはただひとつ。
    覚悟を決めたら、勇気をもって、突き進め!

    なんだかすごいワイルド。かつ、男気あふれる感じ。布袋寅泰の歌詞にありそう。
    そんなケルディオの覚悟の姿。そして勇気を振り絞り、キュレムに向かう姿。
    今の日本にとって、大切なメッセージなのかもしれないな。
    とにかくその伝えたかったことを明確に伝えるためには、余計なものは削ぎ落としたほうが、良い。
    ということは、今回のシンプルかつミニマルなストーリーは、ある意味正解。
    その分サトシ・デント・アイリスの見せ場があまり無かったり・・・いや、あるか
    サトシは氷に閉じ込められた三匹の聖剣士を助けるべくバールのようなもので叩いたり
    アイリスとデントはキュレムからケルディオの身を守るために、
    アイリスは飛行船(!)、デントは…車、電車、トロッコ、なんだっけ。
    とにかく二人は、おとりとなってそれぞれケルディオを助けたり、見せ場もあります。

    なので今年の映画を、ただ単に娯楽作品と見ると例年と比べて「?」となるかもしれませんが、
    その中に込められたメッセージは、例年の映画と比べても最も強調されたものとなっています。
    そのメッセージをしっかり受け取ることができたなら、清々しい気持ちで劇場から出られるはずです。



    あ、8月1日ぐらいになったらゲームフリークの「おえかき日和」というページで、
    キャラデザ等でお馴染みの杉森建さんの映画設定資料が公開されるかも・・

    それまで、ワクワクしながら、
    3日に1度ぐらいは
    どんな内容だったか、おもいだしてみよう

    反芻、ちゃんとしとこう。
      21:51  | そうだね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2767|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    << 前回 #143 岩手出張スペシャル「パイロットウイングス」完結!?

    ゲームセンターCX #144
    撃て!走れ!!「ガンデック」

    7/19(木) 24:00~25:00



    ハードボイルド…

    今回挑戦したソフト「ガンデック」
    パッケージが、ブルース・ウイリス主演の「ダイハード」そっくりなことからも分かるように、
    とにかく内容がハードボイルドな洋画的アクションゲーム。
    しかも合間に入る、忍者龍剣伝的なムービーシーン(ファミコンだけど)の絵もシブい
    加えてこのゲーム、アクション面までもが忍者龍剣伝そっくりと言っちゃう課長。
    そう、ハードボイルドな内容とはいえ、アクション面は、結構普遍的。

    そしてステージによっては縦スクロールのレースゲームに。
    他のゲームに例えるならバトルフォーミュラ。
    また、別のステージによっては3D狙撃ゲームに。
    他のゲームに例えるならゴルゴ13。

    なんだかやってて、他のゲームのことをとても思い出す挑戦ソフトでした。
    でもそりゃそうか、もう143回(+α)もやってるんだもの、しかもファミコンのアクションゲーム。
    何かに似通っていないほうがおかしい。番組的にも、そこで苦戦してるはずです。
    が、今回挑戦した「ガンデック」、そういう似通りはありながらも、上記のように様々なジャンルが混在し、
    それなのに世界観が統一されハードボイルドなアクションモノとして完成されてる。
    それが、この、「ガンデック」。wikipediaにすらページが無いマイナーなゲームなので補足しました。

    で、今回の挑戦。見所はなんといっても"ラスボス戦"
    例えば「カービィボウル」とか「風来のシレン」の回だと、ラスボスはあっさりって展開でした。
    が、今回のラスボス、その正体もさることながら、とにかく強い!
    このゲーム、無限コンティニューではあるのですが、それにしても異様に強い!
    なので太刀打ちが出来ない!無限地獄!こんな展開、はじめてかな、久しぶりかな。

    そんなラスボス戦、課長は突破したのか、できなかったのか、
    というかCXブログにネタバレ日記があるのでそこを見れば一目瞭然だったり。



    あ、あと久々に出ましたよ
    鳥アレルギー。
    鳥は、自由自在に、空から、やってくるから。
    多くの、ファミコンゲーマーは、鳥アレルギーなのかも、しれない。

    たまに行くならこんな岩手のゲームセンター



    岩手にきたから岩手のたまゲー第2段。全体的に廃墟な外見!
    入り口にはなんとなく怖いピエロの置物があるし。課長、初の入店拒否。

    今回特に面白かったのが、メダルゲーム。
    主に筐体のレトロなアーケードゲームやクレーンゲームが多かったんですが、
    まず最初にプレイしてみたのは「ウエスタンドリーム」
    メダルを落として、台からメダルを落として獲得する、例のアレ。
    しかもメダルゲームの上の方では電車の模型がずっとグルグルグルグル・・・
    そう、じつはこの電車の模型も、演出のひとつ!
    もうひとつのメダルゲーム「ギャラクシードリーム」にも同様の電車の模型が走っており、
    なんとジャックポットになるとその電車から、メダルがドッサリ!!!
    たまゲーでこんなにメダルを獲得できたのって、久々か、はじめてじゃないですか?

    また「バーチャストライカー2」を、前々回キャプ翼に挑戦した実力を頼りに挑戦!
    なんとここでもPK戦をするハメに・・・結果PKを外して負けるも、なかなかの善戦。

    他にも「ラリーポイント2 エピソード1」という、弾を跳ね返すアトラクション的ゲーム、
    恒例の「はっぴーぴえろ」にも挑戦したあと、自販機の食事コーナーへ。
    課長は「天ぷらうどん」を、AD高橋くんは「天ぷらそば」を注文。一緒にいただきます。

    課長「なつかしい味なの?」
    高橋「そうですね・・・」
    課長「課長40年生きてるからね・・・流されてるってわかんねん」

    こういうやり取りが聞けるから、たまゲーは好きだな。

    人間国宝ありの


    「モンスターハンターハンター」て。
    ハンターがモンスターを倒したところからゲームが始まる。
    村人が集まって、倒したモンスターの肉を焼くゲーム…上手に焼くゲーム…
    後の「モンスター●ンター」では結局肉を焼く要素が1つだけになったとさ。



    ありのさん、それはもうただの、「モン●ターハンター」だよ。

    1989GB


    見ていて気付いたんですが、ゲームボーイならカラーも含めれば10年分ぐらいありますね。
    ほぼファミコンと同じぐらいの年月。これでまだミニコーナーの尺が稼げる!やったね!

    ・10月18日「ピンボール 66匹のワニ大行進」
     タイトルだけは凄い何度も聞き覚えがあるゲーム。66匹のワニだもの。
     でもゲームボーイで一番やったピンボールは、ポケモンピンボール。

    ・10月31日「シーサイドバレー」
     トンキンハウスきた、ゲームボーイのソフト紹介でよく見ます
     ゲームボーイなのに、水着ギャルのグラフィックとか、頑張ってるじゃないですか

    ・11月24日「パズルボーイ」
     どんなパズルかといえば、倉庫番みたいなマップで脱出ゲームをするもの
     ゲームボーイってこういう単純なパズルが、多かった記憶が。


    なんだかここ最近、どこが出したかも分からないような、
    本当に名前も聞いたことがない、ドマイナーなゲームが増えてきましたが、
    それでも面白いならドンドン挑戦していってる。
    そんなガスコインカンパニーの貪欲な精神に、感謝。
    こうしてまた、名前も知らないようなソフトの魅力を十分知ることができた。
    メジャーなゲームもいいけど、こうやって合間にドマイナーなゲームが入るのも、
    CXならではの、魅力となって、いくのかもなあ。
      23:59  | げーむばっか | Comment:1 | Trackback:0 | Top
    No.2766|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    マウスである程度描ける

    これはよく考えたら強みになるのではないかと思う。
    ペンタブではなく、マウスで、という所が大事。
    ペンタブがあれば、そりゃ、現実で絵や文字を描くのと変わりませんから。

    しかし、それが全員が全員できるかと言われれば疑問。
    キャンバスは無限なのに対し、描画するためのスペースはマウスパッド上のみ。
    そのため、万人が万人、マウスパッド上でマウスを使って描きたいものを描けるとは、限らなくなるでしょう。

    さて、そう考えた時、私は「ある程度描ける」と言えるでしょうか。
    幸い、ペンタブを手に入れるまではマウスで絵を描いたりしていました。
    絵チャットに行ったり、イラスト掲示板に入り浸ってたこともありました。
    その時に覚えたのが「一切ブレずに直線を引く」という技。

    絵チャットとは、1枚のキャンバスを複数人で共有して絵を描くサービス。
    それ故に、描画スペースを区切ることが多い。
    こういう場合はペンタブを持ってる人が「ササッ」とやってくれればいいんですが、
    私が入り浸ってたのが2004年頃。
    今よりかはまだペンタブも値段が高く、普及してなかった、気がする。
    なので今思えば、マウスで描いてた人が多かった。

    そんな中、私は
    マウスで直線を引き、描画スペースを区切ることに快楽を覚えていました。

    そう、一切ブレない、まるで直線ツールを使ったような直線。
    縦のみならず、横までも。たまに、ブレることもあったけど。
    本当に直線。限りなく直線。
    もちろん最初から出来てたわけないと思うし、いつの間にそんなこと出来てたのかは覚えてない、
    けど、マウスを使って超丁寧に直線を引いていたことは未だに覚えています。
    しかも、迅速に。丁寧かつ迅速。これです。




    しかし、直線が引けるからといって「ある程度描ける」とは限らない。
    じゃあ何を以て「ある程度描ける」といえるのか。

    それは誰にも決められそうにないので
    「誰にでもわかるように、かつ出来るだけ小さく、ひらがなを全て描ける」
    ってことにすればいいと思うけど
    それはなんか曖昧だから寝ます
      23:55  | ILLUST | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2765|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    土曜深夜のアニメが
    未だに見られずに溜まっている
    なぜだろう。

    で、それが連鎖して、日曜・月曜の深夜アニメも
    溜まってしまっている。

    しかもそれが二週連続。

    なんでこうなったのか考えたところ、
    私はそのアニメを見ながら他事をしようと考えていたのに、
    その他事の準備をせずにずっと放置したまま
    それ以外のことに意識を集中してしまい
    その他事の準備にいざ取り掛かろうと思っても
    どうにもやる気が出ず、音楽を聞いたりネットをしたりして集中できずにいる。

    いわゆる「負の連鎖」
    これがここ最近、ここ1ヶ月ぐらい、本当に酷い
    それの最たるものが、1年以上前から作ろう作ろうと言っていたなんとかとかいうジェネレータのことだけど

    一見「並行作業」をしているように思えて、
    それにかける時間を考えると、それぞれ単独でやったほうがいい。
    そんなケースが増えた

    それは損でしかないので
    見なおしていこう

    23:59です
      23:59  | ですよね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2764|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    スイカは


    DSCF8153.jpg


    好きだけど、
    種が、本当に、苦手で

    種なしスイカを買えばいいんだけど
    普通のスイカが手に入った時、そのまま食べるんですが
    その際、志村的な「丸かじり」な食い方はムリなんで、それなりにカットするんですが
    その際にタネが、いっぱい見えて、食う気が、失せてしまうのである


    のである。
      23:54  | おいしい | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2763|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    たしか
    こんなのも
    いたんだなあ




    こんなモンスター
    ドラクエにいたはずなんですが
    名前が出てこない

    これが気になって
    仕方がないこともないけど
    やっぱこれも

    モンスター大図鑑


    ドラゴンクエスト25thアニバーサリー モンスター大図鑑

    買えってことなのかなあ




    もうちょっと値段下がってください
      23:46  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2762|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    アラアラアシガイタイイタイ
    アシノオヤユビイタイイタイ
    トクニヒダリガイタイイタイ

    どうしたのかーなー

    足の親指がここ最近、痛いです
    が、普段は痛くない。普段は普通の普通の普通。
    が、例えば、親指を何かに押し付けた時の痛さが酷いよ。
    扇風機の足、階段の親指ぶつけちゃいそうなゾーン、
    果ては布団に押し付けちゃっただけでも痛みが走る。これはだめ。

    理由は分からないけど、
    元々親指の爪が巻き爪気味でした。
    結構食い込んでます。痛み自体は無いけど、食い込んでるのはわかる。
    加えて最近、サンダルで外に出かけることも増えました
    それでもしかしたら、元々弱かった足の親指に何か異変が・・




    と思った矢先、

    親指の右側、
    爪がやや食い込んでる所を・・




    押すと・・・





    膿が…

    風呂で丁寧に洗い落としましょう。
      23:59  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2761|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    ポケモン映画雑感

    617064896.jpg

    劇場版ポケットモンスター
    ベストウイッシュ
    キュレムVS聖剣士ケルディオ
    同時上映: メロエッタのキラキラリサイタル


    まず気になるのは、本編よりも同時上映の復活だと思う。
    調べてみると、2003年以来9年ぶりの復活。そりゃ目立つ。
    さすがに15年も同じ題材で映画をやってると、マンネリにならないほうが難しい。
    そこでいつも「内容」で奇を衒ってきたのを、ついに「短編復活」という、
    ある意味裏技的なモノを使って、マンネリを打破してくれた。

    まず最初に「メロエッタのキラキラリサイタル」が上映。30分ほどの通常アニメと同じ尺。
    三行でストーリーを説明すると
    ・メロエッタがそこらへんのポケモン集めてリサイタルを開こうとしたよ
    ・でも(ロケット団の)ニャースがバカやらかして、メロエッタのメロディベリーを飛ばしちゃったよ
    ・みんなで探そう!やったみつかった!じゃメロエッタ歌うね
    というか公式サイトにあらすじがあったよ。うんうん。
    御三家ポケモンも勢揃いで、メロエッタというか中島愛さんというか、
    とにかく中島愛さんって歌うキャラだと取り敢えず呼ばれるのかな、そんなこと言っちゃいけない
    まあ30分の短編なので、ストーリーはさっきの3行でほんと完結です。
    あ、御三家以外にもいろんなポケモンがいっぱい出るよ!コダックとか。詳しくは上の公式サイトへ。

    最後は現在のEDにもなってる「みてみてこっちっち」のフルバージョン。
    ももクロをエンディングに呼ぶという発想は、ついに踏み込む所まで踏み込んだかと思った、
    が、なぜか良い曲だなって思えるのは作詞作曲がいつものメンバーだからか、
    それとも、ももクロの実力か。深夜アニメの頃から何度も聞いてたけど、ファンになりそう…どうしよう

    映画特有のヌルヌル作画(動きがとても滑らかな作画)は、物語終盤のリサイタルシーンで随所に見られます
    短編映画によくそれだけ作画頑張っちゃうなってぐらい頑張ってます。これは素直に凄い。
    是非劇場で確認して、この30分の短編の価値を確かめてみてください。


    そして本編の「キュレムVS聖剣士ケルディオ」、残りの1時間30分ぐらい。
    これがまた、奇を衒った一作。というか、斬新。

    まずなんといっても、
    ポケモン映画史上
    最も舞台がミニマル。

    つまり、舞台が狭いということ。
    これほど狭いのは、かつての「ジラーチ」の映画以来では?というぐらい小さい。
    例えばミュウツーは、船着場から、船で海へ、海からミュウツーの住処へ…というのが、
    だんだんとスケールアップして、大きなビッグシティや近未来都市なんかが当然のように出てきて、
    去年の映画なんかは砂漠/寒地からはじまり、平野から山上の大きな街がメインの舞台に・・・
    となっていますが、今回は「列車」「ポケモンセンター」「古びた工場跡」ぐらい

    途中列車から降りて駅弁を買ったり、ポケモンセンターがある街がちょっとだけ写ることもありますが、
    ほんとそれもちょっとだけ、モブも10人いるかいないかのレベル。
    ちなみに駅弁屋で駅弁を売ってるマリン(声:ローラ)の売っていたダルマッカ弁当。
    ローラが劇中で「モウカリマッカーダルマッカー♪」と歌っていたダルマッカ弁当、
    あれ、実在する弁当ですよね。群馬県の。「だるま弁当」でググったら出てきました。
    面白い所からインスパイヤするなあ。

    で、そんな狭い舞台だからこそ、メインのポケモンたちが目立つ。

    ケルディオは、「聖剣士」と呼ばれるビリジオン・テラキオン・コバルオンの3匹に、
    立派な聖剣士になるために日々修行を受けていました。
    その目的は、強敵「キュレム」を倒すこと!
    ・・・べつに、キュレムがなんか悪いことをしてるわけでもないけど、使命みたいです。
    が、ケルディオは修行にしびれを切らし単身キュレムの元へ!!
    「僕は聖剣士だ!勝負だキュレム!」と言うケルディオ、
    しかし実際はまだ聖剣士でもなんでもなく、キュレムに角を折られビビって逃げちゃう。
    その時止めにかかった聖剣士3匹は、キュレムに氷漬けにされちゃいます。
    キュレムは勝負を途中で邪魔されるのも、中断されるのも許しません。
    キュレムはしつこくしつこく、ケルディオを追いかけていくのでした。

    そこから物語は進みます。列車で目的地へ移動中だったサトシたちは、
    列車に転がり落ちてきたケルディオを保護する。
    が、そこに登場する・・キュレム!なんとか途中トンネルに差し掛かり逃げ切る!
    そこからケルディオとサトシたちの友情が芽生え、そしてキュレムとリベンジマッチだ!


    ↑この最後の一行。実はこれがメインストーリー。
    そう、別に例年みたいに悪い人間がいたり、悪いポケモンが暴れてるとか、そんなんじゃない。
    かといって世界が滅亡したり、歴史が変わるとか、そういうのでもない。
    身内話とも言える。

    が、その中でケルディオはある一つの姿に変えていく
    それは「かくごのすがた」。
    覚悟をきめないと。勇気、絞らないと。

    そういうメインテーマは、しっかり見えます。
    やだ、時間がもうない、
    でもほんとに、ストーリーは上の最後の一行に集約されてます。
    ケルディオのかわいさって点でも、見てよかったなとおもいましたよ
      23:59  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2760|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    映画の前売券を、映画公開日前日の夜9:30に買ったというお話

    616576347.jpg

    つまり全くもって計画性がなかった話。
    逆に去年は、前売券が販売しだした3月ぐらいには既に買っていた。この違いはなんだろう。

    ともかく今日になってみてわかったことは
    今日と明日で
    2日連続で映画館に行ってしまってる。

    なんでわざわざそんな、面倒なことになってしまったんでしょうか。
    本当にそこまで頭が回らなかったんでしょうか。
    もしかして頭が回ってたとしてもそこまで行き着かないぐらい、バカかもしれない

    今日はなんとなく徹夜で、なんとなく頑張って夜まで起きてようと思い、
    なんとなく電車の中で仮眠も取り、なんとなく昼飯も食べて、
    なんとなく映画館に行くタイミングを見計らってたら、なんとなく眠くなって、
    なんとなく夕方5時ぐらいに起きようとアラームをセットしてたのになんとなく起きられず
    なんとなく起きてみたら午後9時だったので驚きつつも、
    映画館はレイトショーがあるから深夜までやってるよと安心しつつも、
    もう前売券は売ってないんじゃないか、いくらなんでも公開日前日の夜中だぞ、と、
    半ばあきらめ気味に映画館まで行って前売券を頼むと普通に売っていたことに
    なんとなく喜びながら撮った写真が上の画像なんですが

    それにしても

    面倒なことは
    先にしてしまうほうが吉なんですよね
      23:45  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2759|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    というか、
    みなみけ4期が楽しみで寝不足
    とまではいかないけど、素直に本誌での発表からずっとワクワクしてることを自覚しました。

    制作会社こそ変わりますが、4期というのはなかなか異例。
    3年ぐらい前までは、人気があれば3期決定!って風潮だったのが、
    ここ最近で「ひだまりスケッチ」や「夏目友人帳」など、4期以上あるアニメが増えてきています。
    が、それも数えるほどしかなく、その中に「みなみけ」が入る。嬉しいことじゃないですか。

    で、これも前から思ってたんですが、みなみけ4期までに「なんジェネ」を完成させたい
    フォントを差し替えることで、現在は問題ないんですが、どうも詰め込みたい技術を学ぶ方法がない。独学の限界。
    もうFlashに詳しい人に外部委託して、私は「原案」とかでも、いい、いや、よくない、よくないね。
    でもどんだけやる気ないんだよって話です。再び作り始めたの、いつだったかな、2010年ぐらいだったかな、
    もう2年も。それで自分を奮起させるためにウェブ上に試作品をアップしたまま半年以上放置はいけない。
    本当に、本当にやる気はあるんです、知識があれば今すぐにでも作り出したいです。学ばなきゃね。

    それより最近はFlashよりHTML5を独学で学んでるんですが、
    色々学んだ結果、もしかしたらHTML5とJavaScriptを混ぜあわせれば
    Flash無しでなんジェネが作れるのではないか
    って考えてます。どうだろう。ムリかな。
    まずFlash以外でフォントファイルを読みこませることって、可能なんだろうか。
    なんか似たようなサービスがどっかのフォントサイトでやってたような・・でもそれもFlashかなぁ

    もちろん、今脱Flash化、HTML5歓迎の流れの中では、HTML5で作るのが望ましい。
    が、わからないことだらけなので、今はまだFLASHで頑張ってみよう


    参考書買おうよ
      23:47  | えれくとろ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2758|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    下半期に入ろうとするとき
    上半期を思い返す

    上半期で振り返られることといったら
    自分の所業、
    自分の犯した罪、
    自分の嘘、
    自分の怠惰、
    まずネガティブな思い出が蘇り

    それを経ての、ポジティブな思い出
    読んだ漫画
    読んだ本
    見たアニメ
    行った場所
    食べた店
    遊んだゲーム
    話した人
    出会った人、
    そして
    聞いた音楽

    よし、前フリでガッチリ心を、
    掴む特訓です。

    とりあえず今年上半期に聞いたアルバムをまとめとこう、
    もちろん今年発売したアルバムのみで。

    B.D.『ILLSON』
    capsule『STEREO WORXXX』
    TOKYO No.1 SOUL SET『Grinding Sound』
    HALCALI『ハルカリノオカワリ』
    イカ娘(金元寿子)『INVADER』
    キエるマキュウ『HAKONIWA』
    奥田民生『Gray Ray & The Chain Gang Tour Live in Tokyo 2012』
    茅原実里『D-Formation』
    喜多修平『ユメノキセキ』
    釘宮理恵『kokohadoko』
    任天堂『新・光神話 パルテナの鏡 ミュージックセレクション』

    おおっ、
    もう10枚超えてる…

    それに加えて、7月に入ってすぐリリースされた、
    石野卓球の『WIRE TRAX 1999-2012』も年末の総決算に入って
    そしてそれ以降もアルバムが・・

    とか書いてたら、時間がない

    にしても、私は本当に、ジャンルレスにいろんな音楽を聞いてるなと自負しています
    そこは誇りでもあります。先入観は一切捨てる。
    でもほんとは、洋楽とかも、聞くべきかなあ。そこまで手が伸びないなあ

    洋楽、サンプリングの元ネタぐらいしか、取り込んでないことに気付いたよ
      23:59  | MUSIC | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2757|BM Genre : ブログ > つぶやき
    ものっすっっっっっごいボーっとしてて
    素で、今日ブログ書いてないことに気がついた。23:55。よかった。間に合う。
    別にムリしてブログを書こうと思った日はないんです。ほんとです。
    でもどうせなら書くか、って気持ちで書き続けてます。どうせなんで。

    「ドラクエモンスター大図鑑」というのが先日発売されて、
    それにはこれまで登場したドラクエのモンスターが(ほぼ)全て網羅されているとのことで、
    ドラクエファンなら眉唾物の一冊、のはずなんですが、まだ買ってません。

    なんでだろう、ポケモンの映画の前売券を買わないのと同じ理由かな。
    つまり、なんだかあらゆるものに対して意欲が薄れてるのかな。

    そうじゃないにしても、ドラクエのモンスターが全種類掲載されている本というのは興味深い
    Amazonでもなかなかの高評価だったし。じゃあなんで買わないんだろう
    理由のひとつに、ネットがあります。
    実際モンスターの名前で画像検索すれば、ゲーム内のグラフィックなら確実に出ますし。
    あわよくばイラストも。…

    だめですね、そんな考えでは、いけません。
    きちんとスクエニさんに貢ぎましょう。
    そしてドラクエとFFと、その他いろいろがこれからも発展するように
    祈りをこめて
    買うかまだ決めてない
      23:59  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2756|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    あー

    出るなあ、メダロット7

    メダロット7 カブトVer. 特典 メダロットARトレカ付き

    メダロット7 カブトVer. 特典 メダロットARトレカ付き
    (2012/09/13)
    Nintendo 3DS


    ロケットカンパニー…
    そうだそうだ、元々メダロットシリーズは「イマジニア」という会社が作ってたんですが、
    そのイマジニアがゲーム部門を切り離す形で「ロケットカンパニー」という会社を作ったんだった。


    で、これを迷わず予約すればいいんですが、
    問題があって、
    2010年に出た
    「メダロットDS」をまだクリアしてない


    まだ、クリアしてない。
    なぜかクリアしてない。
    なんかうろ覚えだけど、ロボトル(メダロットの世界で言うバトル)のランキングを20位ぐらい上げるイベントがあって、
    それの途中ぐらいでなんか、やめた覚えが・・なんでだろう。
    飽きてたのか、単純に詰んだのか、
    あるいは他のゲームが発売したからなのか、全く覚えてない

    それどころかソフトがどこいったかも覚えてない

    本当に2010年に途中までやって、そのまま2年間放置してたんですね。なんでだろう。

    メダロットが嫌いってわけじゃないです。むしろ好きです。
    メダロットは1と2の間ぐらいに知って、1と2を両方プレイして、
    カブトバージョンとクワガタバージョンの二種類があって、
    毎回1→2→3→4→5となる度に、
    カブト→クワガタ→カブト→クワガタ→カブト、と買っていた、これは覚えてる
    4まで出てた、「パーツコレクション」っていうメダロットのパーツを集めるためだけのゲームも買ってた、
    それぐらいメダロットをやりまくってた、

    でも今思えば5はまだクリアしてなかった気がする。途中で、やめたかもしれない。
    しかもそのまま、メダロットから離れていった覚えがある。なんでだろう。
    5の後に出た「メダロットNavi」あたりから・・GBAの頃だ。
    あの頃一時期ゲームにもアニメにも漫画にも一切興味が湧かない時があって、その時に同時に離れたんだった。

    そのあとGBA版の「メダロット弐CORE」というのは、なんとなく買った。
    今は無きコミックボンボンで限定販売していたので、ちゃんとはがきに書いて買ったとさ。
    その後市販もされたらしいけど、Amazonやヤフオクを見る限りでは、相当市場に出回った数は少なかったんだろう。

    そのあと「真型メダロット」とか色々出てたらしいけど、そのあたりは覚えてない。買ってないはず。
    そう、その時点で既にメダロットには興味がなかったはず・・・なんでDS版を買った・・・?
    と思い、自分のブログを見直す。さすが自分のことは自分のブログによく書かれてる。

    で、自分のブログを見てみたところ、2009年9月9日にその存在を知って、
    結構ウキウキになり、そこから半年以上後の2010年5月25日にどっちを買おうか迷う。
    あ、今日書いたことと同じようなこと書いてるな。頭いかれてるのか
    その後はメダロットDSやったよって記事が1回出ただけで、プレイした内容については一切書かれず。



    なんでやめた?

    未だに思い出せない。

    それにしても、DS版は正統派メダロットって感じだったから、これが「6」なんだろうな。
    つまり6をクリアせずに、7をやることになる・・それは・・気持ち悪い。なんとなく気持ち悪い。

    幸い、発売日は9月中旬。まだ2ヶ月あります。
    間に、ドラクエ10とかあるけど・・・



    リベンジ?
      23:43  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2755|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    ボーーーーーーーーーーーーーッとしてたら
    4時間ぐらい経ってたこと、ないかーい?
    ないってー?フフフー。

    ネタもあるけど年末ぐらいに取っておきたいので、
    唐突ですが4年前の、2008年の今日(7月8日)のブログを見てみます

    自分を見つめなおす、生き恥を晒す、いい機会です
    それに加えてブログを続けると文章の書き方に違いが生まれるのかとか考察する。

    眉間
    2008.07.08 Tue 

    家帰ったら寝てた




    時間がもったいない、




    あ、




    寝てた・・





    また寝てた・・・




    もうこんな時間?
    ってぐらい寝てた、
    疲れが溜まると碌なことできない・・
    何より睡眠を大切にしないと生活リズムがこんなに崩れるだなんて・・
    シレンめ・・

    罪なゲームだよホント





    ありがたい。
    幸いにも、大体今と同じ感じの文章の書き方だ。
    なんか、もっと頭のネジを外していこうと考えてた時期だった
    今よりはまだネジが固かった気がするけど、それでも、すかぽんたんだったと自負します。

    DSで風来のシレンでもやってたのかな、Wiiかな、
    ともかく今も同じ感じで、何のメリットも無いブログを書いてます。

    あ、でも今はできるだけ「ちょっとでもいいから何らかのメリットが必ず1つはある記事」を目指してます



    今回こうやって4年前の糞記事を見つめなおしてみるとちょっと思ったんですが





    改行が多いね
      23:57  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2754|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    頭の中に、ユニコーンの「スプリングマンのテーマ」の

    ぼーくーはー
    バーカーだからー!


    という歌詞が、幾度と無くループしてます。

    私は、バカです。それは自分の人生を振り返っても、自分の半生を振り返っても、
    ここ1年を振り返っても、ここ1ヶ月、ここ一週間、昨日でさえも、
    自分はバカだなと思う。自分でそう思うのだから、そう思う。

    でも、よく分からないことがある。
    もしかして自分は「アホ」なのではないのか。

    そう、バカとアホの違いが分からない。
    なので今すぐ検索をかけようと思うが、たぶん同じような疑問は既にいろんな人が抱いたはずだ
    それなら検索して答えだけをすぐヒットさせても面白くない、つまらない。
    だから、辞書で。goo辞書から、答えを導き出そう。


    まずはアホー

    あ‐ほ【×阿×呆】

    [名・形動]「あほう」に同じ。



    あ‐ほう〔‐ハウ〕【×阿×呆/×阿▽房】

    [名・形動]愚かなこと。愚かな人。また、そのさま。人をののしるときにも用いる。あほ。「この―めが」「全く―な話だ」


    続いてバカー
    ばか【馬鹿/×莫×迦】

    1 知能が劣り愚かなこと。また、その人や、そのさま。人をののしっていうときにも用いる。あほう。「―なやつ」⇔利口。
    2 社会的な常識にひどく欠けていること。また、その人。「役者―」「親―」
    3 つまらないこと。無益なこと。また、そのさま。「―を言う」「―なまねはよせ」
    4 度が過ぎること。程度が並はずれていること。また、そのさま。「―に風が強い」「―騒ぎ」「―正直」
    5 用をなさないこと。機能が失われること。また、そのさま。「蛇口が―で水が漏れる」



    うんうん、
    つまりアホは、愚かな人。
    そしてバカは、知能が低かったり常識がなかったりつまらなかったり度が過ぎてたり機能不全な人。

    アホは、他人もしくは自分の評価次第だが、
    バカは、事実からなりうるということだね!
    知能が低いという事実、常識がないという事実、
    つまらない・度が過ぎてるとかはアホと同じく評価次第だけど。

    だから、少なくともアホかどうかは、自分の一存で決めきれるものではないのか。
    なので自分がアホかどうかは、断定できない。
    が、愚かな人間だとは、常々思ってます。

    加えて、知能は低いでしょう。低いでしょう。低くなかったら、まだ別の人生を歩んでました。
    あと最近気付いたんですが、もう4年以上もパンヤのピピン占いとかFlashの育成ゲームを意味がないと知りながらも毎日やり続けてる自分に、もしかしてアスペ(アスペルガー症候群)の疑いがあるのでは、とも疑念を抱くようになりました、この話はまた今度、
    常識はあるともないとも断言できないのでわかりませんが、
    少なくともバカであり、自分では自分をアホだと思います。

    なので私はアホバカ。

    がんばりますアホバカ。
      23:57  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2753|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    << 前回 #142 ロスタイム…!?「キャプテン翼」

    ゲームセンターCX #143
    岩手出張スペシャル「パイロットウイングス」完結!?

    7/5(木) 24:00~25:00



    今回の挑戦ソフトなんだったかな、
    って思いながら見てたら、岩手県での生挑戦スペシャルでした。
    そうだそうだ。そういえば先週「次回は岩手じゃ」とか言ってました。

    で、岩手県のみなさんのために課長がやってきた!
    今回挑戦するのは、30代最後の挑戦4時間延長の末挑戦失敗した
    「パイロットウイングス」ラストステージ

    いつかリベンジするとは思ってたけど、まさか岩手でリベンジだなんて。
    岩手は2日ロケ。挑戦前日は岩手のゲーセンや駄菓子屋2軒でたまゲー、
    それ以外にも岩手のローカル番組に生出演で生挑戦をPR!
    ところで生出演前は緊張してるとか言っておきながら、
    相変わらずのテンションをいつも出せる課長、さすが芸歴20年以上は伊達じゃない。

    そして、生挑戦当日。
    開演前には舞台裏でロケハンするAD高橋と課長。
    本来なら挑戦前に課長がロケハンなどもってのほかですが、挑戦が2時間しかないので。
    普通にやってもむずかしいであろうあのラストステージを、2時間でクリアするのは普通の人でも至難の業。
    ましてや、40代のゲーマーにとっては。あと、お客さんの堪忍袋の緒も、2時間ぐらいまででしょう。

    会場には500人ぐらい(!)の観客、チケットを持ってない客も会場の外の臨時会場でテレビから応援!
    挑戦の様子といえば、30代最後の挑戦とおなじくAD高橋の熱い指示が炸裂!
    さすが元サッカー部、そしてなにより高橋くんはここ、岩手県出身!
    まさかの里帰りスペシャル第2段でもあったんですね。
    それ以外にも、30代生挑戦でも流れた元AD江本・伊藤の解説ビデオが!ミリタリーファッションだぞ!

    ラストステージの簡単な解説をすると、
    パイロットウィングスのゲーム内でエアプレーンとかの操作方法の講習を受けた主人公が、
    なぜか麻薬シンジゲートの基地をぶち壊してほしいと依頼された。
    ヘリコプターに乗り込んで、ミサイルをぶっ放して、シンジゲートをぶっつぶせ!というお話です。

    30代最後の挑戦では時間切れ。どうしても敵基地からの弾に避けきれなかった課長。
    もちろん、課長の数分のロケハンで上手くなるはずもなく・・・どうなる、課長!
    そこにお膳立てをするAD高橋!客席からは「下がれ!」「前!」の熱い指示コール!
    果たして結果は・・


    そして挑戦後は、ファンとの握手会。
    どうやら、AD高橋の同級生とかも来てたみたいです。
    地元だけあるね~

    たまに行くならこんな岩手の駄菓子屋



    岩手にきたから岩手のたまゲー。もちろんハガキなんてきてません。
    ちなみに別々の場所で2本撮ったらしく、もう1本は後日放送。
    今回来たのは「雫石 昔語り館」、駄菓子やレトロなおもちゃ、レトロゲームもあるある意味聖地。
    お店の前には「ゲームセンターCX課長が2:00にやってくる!」という壁紙や、
    記念撮影用の顔出しパネルも2つほど。菅さんが撮る。なぜか首を傾げる菅さん。
    そして部活の帰りらしき中学生の集団も。はまぐちぇそっくりの中学生もいたり。

    ゲームは、高橋名人の冒険島の元ネタとなる「ワンダーボーイ」や、
    ヘリコプターに乗り込んだシューティング「リバレーション」、
    中学生の子と一緒に「ティンクルスタースプライツ」というシューティングで対戦したり。
    この中学生が、接待プレイや敬語がしっかりしたとても良い子!
    また、「リバレーション」をやってる最中に、後ろでメタルスラッグをやってる子供がエンディングを…
    見るも、課長は見逃してしまったり。

    それ以外にも、マジックザギャザリング(カードゲーム)をしてたり、
    「闘球盤」という、おはじきピンボール的なゲームをしてる中学生を発見、
    いつものぼやきで、遠まわしにやらせてと言う課長。
    やってみると結構難しいようで、ぜーんぜん、だめでした。



    次回のたまゲー、なんか、廃墟っぽいところらしいです。
    課長曰く「入りたくない」、これは期待!


    夕食



    スタッフとの夕食シーンもあるぞ!

    飲み食いする井上がいた!
      23:17  | げーむばっか | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2752|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    ああ、このシーズンは
    テレビとかラジオとか、雑誌の連載とかその他色々の変わり目ですね。
    だから色々終わって、色々はじまるんですが、
    どうもその”はじまり”に対して、期待とかより、”面倒”という気持ちしか生まれない
    これはなんでだろう。

    あらゆる新しくはじまるものに対して、期待はあったはず。
    それがだんだんと興味すら湧かなくなり、
    ついには新しいものを取り入れることに対して抵抗が生まれてくる。
    別に、何かを保守したいというわけでもないが、
    新しいものを取り入れるという余裕がなくなってきたのかもしれない。

    そういった場合、どういう行動を取るのが正解なのか考えよう。
    方法は2つ、ムリにでも新しいものを取り込んでいき自分の限界を広げる
    もう1つは、自分の限界を知ってるのでそれ以上取り入れずにいること

    後者のほうが簡単かつ手っ取り早いが、
    後々になって後悔する可能性が出てくる。
    例えばその新しく取り入れなかった”ソレ”が、
    後々になって有益になったり知名度が急に上がったりした時。
    そりゃもちろん、あらかじめ取り入れておいたほうが後々楽。
    そこには”探究心”だったり”好奇心”が必要になるが、
    とどのつまり、それが欠けてるせいで、取り入れる気にならないんだろうな。

    なんでだろう、
    それとは別に、ここ最近そういう”悩み”が出来た時、
    なるべく悩まずに忘れるようにしてます。悩みは、持ちたくない。忘れたい。

    そして頭の中をほとんど空っぽにしてぼーっとした時、
    NHK「小さな旅」のメインテーマが流れてきます。
    あまり見たことないけど、このメインテーマはなぜかいつも頭の中にある。

    これもなんでだろう

      23:44  | そうだね | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2751|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    朝マックなんとか行けた

    foodpic2496027.jpg

    ありがたい

    foodpic2496041.jpg


    かくしてこの朝マック、なんで今日行く事ができたのか。
    簡単です、目覚めがよかったから。
    今日も今日でカナルイヤホンをしたまま熟睡してたのに、なぜかキッチリ9時に起きられた
    郵便局で入金をしなきゃっていう用事があったとはいえ、すごく良い目覚め。
    もしかしたら睡眠周期(例の1時間30分ごとのやつ)にバッチシ当てはまったのかもしれない。


    で、朝マックに行った感想
    ある程度の満足感を求めた結果、「ソーセージエッグマフィンセット」400円ちょっとだったか。
    どうしても損得勘定してしまい、値段にあった量・質・だったかと考えてしまう。
    質は、家庭では出せない朝向けの濃い味だったし、ハッシュドポテトは好き
    とはいえ料金は、これでいいのだろうか。
    普通のソーセージマフィンは更に安かった気がするが、
    この料金でまたマックに行こうという気にはならないなあ。

    今回は、"マックでDS"で、テリー3DでWi-Fiのプレゼントを受け取ることができたからよかったけど、
    今度いくとしたら、3ヶ月後、ぐらいのレベル

    でもハッシュドポテトは
    裏切らないよ
      23:59  | おいしい | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2750|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     
     
     

     
     
    こんばんは、
    おひさしぶりです


    DSCF8134.jpg

    今回はよく撮れてる。特に汚さが。本当に汚い。
    かといって洗濯したら、破けて、死んじゃいそうで、
    かといって手洗いするの、面倒だもの。そのままでいいもの。

    そんなスライムと一緒に、「モノクローム」を考えてました。

    モノクロの効果的な使い方って、
    どんなもんなんでしょう

    とりあえず全部灰色にするのもアリだけど、
    そこから発展させて、部分的にモノクロームにする手法。
    色が残った部分が、より強調される

    たとえば

    DSCF8134_2.jpg

    スライムの体だけをモノクロに。
    なるほど、口の赤さが目立つ。赤さと、なんか汚さが目立つ。
    でもこれなら、背景もモノクロにしても、よかったかもしれない。
    なるほど、残す色は少ないほうがいい。


    DSCF8134_3.jpg

    単純にスライム以外をモノクロに。
    こうすると、よりスライムの汚さが目立つ。
    これはごく一般的な色の残し方。

    あと、モノクロの仕方自体にも色々。
    RGB,CMYのどの色彩をどれだけ落とすかでガラリと変わる

    モノクロは、奥が深い

    だから今後もモノクロの技法について
    考える前にスライムは手洗いしよう
      23:39  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2749|BM Genre : ブログ > つぶやき
     
     
     
     

     
     
    にしても、それにしても
    前に3回は同じネタを書いたかもしれないけど、
    目が死んでる
    自他共に認めるぐらい、死んでる。

    前に「目が死んでる、三白眼だな」ってブログに書いた覚えがあって、
    その記事を知り合いに笑われた記憶があります。
    だってしょうがないじゃん、本当に目が死んでるんだもの
    笑われてもいいし、たぶんその人も、もうこんな行き遅れのブログなんて見てないはずですので、
    改めて、自分の目を見る。やっぱり死んでる。

    で、よーーーく自分の目を見ると、
    目つきが悪いとは思わない。三白眼のような気もするが、画像検索して出てくるような凶悪なもんじゃない。
    つり目でもない、キツネ目でもない、むしろ垂れてる。いや垂れてもない。普通。
    けど、目は死んでる。

    そもそも目が死んでると自覚したのはいつ頃だろう、中2の時には死んでたかもしれない。
    なにか、中学校で、嫌な思い出でも、あったのかな!なかったよ!
    で、高校に入った時、「目が死んでるね」って、言われました。ありがとう、知ってる。
    その人とは、今も円滑な関係です。ありがたい。その人も、人から目が死んでるって言われてます。
    目が死んでる者同士、何か通じ合うものがあったんでしょうか。私も死んでると思います。

    そんな思い出話は置いといて、何を持って目が死んでるというのか。

    要は、黒目。

    思いっきり、とびっきりの笑顔をして、目がガン開きにする。
    別に笑顔にせず、とりあえず目を思いっきりガン開きにする。
    いつもの、普段過ごしてる時の目をする。ちょっと目が細い。
    友人や知人に会う時の、やや元気そうな目をする。いつもよりやや目を大きく開ける。
    目上の人に会う時の、マジメなオーラを出す時の目をする。目をキリッとさせます。

    そのどれもが、黒目が輝いてない

    確かに、光は写る。反射する。
    が、黒目、ぜんっぜん輝いてない。
    これぞまさに、目が死んでる状態。間違いない。

    だから、おもいっクソとびきりのスマイルをしても、目だけ笑ってない。
    言うなれば、目が無口。目が無表情。目が死んでるとはそういうこと。




    最近逆にこの目が好きになりました。
    もっと目を殺していこうと思います。どうも。
      22:41  | ネタ | Comment:0 | Trackback:0 | Top
    No.2748|BM Genre : ブログ > 日記
     
     
     
    プロフィール
     
    みなジェネ」公開中!
    完成度:68%
     
     
     
     
     
     
    アーカイブ
     
    06 | 2012/07 | 08
    1 2 3 4 5 6 7
    8 9 10 11 12 13 14
    15 16 17 18 19 20 21
    22 23 24 25 26 27 28
    29 30 31 - - - -
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    ブログ内検索
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
     
    そのた
     
    ← TO MOBILE SITE
    ヤンガス
    ふかふか同盟

    DQ1推進委員会
     
     
     

    エントリーのRSS
    コメントのRSS
    トラックバックのRSS
    ページランク
    Powered By FC2ブログ