<< 前回 #168 ジャンプ世代!「幽★遊★白書 魔強統一戦」ゲームセンターCX #169
頭をつかえ!!「ニトロパンクス マイトヘッズ」 11/7(木) 24:00~25:00
感想を書くのがダル~くて書かないでいたんですが
そうなると内容をまた忘れそうになるんで書きます
実は「ロックマン2」の回を見なおしてる途中でした
やっぱ昔のシーズン、編集がザックリしてて面白いなー
一方、今回の「ニトロパンクス マイトヘッズ」
アイレムが出したスーパーファミコン用アクションゲーム
どうも洋ゲーチックな世界観と、
主人公がバケモノ(しかも不気味系)っていうニッチなソフト。
更に付け加えると、髪型を色々変えて道を進むへんてこアクション。
だがしかし、これが意外にも作りは王道。
特に終盤の、マグマのようなケチャップのようなタバスコのような
真っ赤な溶岩地帯のアクションなんて、もう。
スーパーマリオワールドと、いい勝負のアクションです。
普通に、アクション楽しんでましたよ。
たまに行くならこんな駄菓子屋さん
最近駄菓子屋率多いな!
たばこ・菓子・ゲーム・雑貨を扱う駄菓子屋さん、
入るとおじいちゃんの店長さんとおばあちゃんがいました。
そこには、やる気のないコアラの絵が描かれた10円ゲームや、
かなり昔のたまゲーでもやってた「ぴょんぴょん」に挑戦して
かなり昔と同じくぼてちんに賭けたり、
最終的におばあちゃんとメタルスラッグ2をしてました。
なんという、鉄板たまゲー
と想ったけどおばあちゃんが結構メタスラを気に入ってました
このままお年寄りの皆さんにメタスラを啓蒙していきましょう
振り返れば奴がいた
課長、ノリノリで「ヤーヤーヤー」やってくれてますよ。
SG-1000はあまり詳しくないですが、
今回の1作目「コンゴボンゴ」は知ってます。
このタイトル画面とBGMだけは知ってます。
なんか、頭に焼き付いていたんです。
でもゲーム内容は知らなかったんです。
ドンキー●ンゴみたいな、内容だったんですね。
あと、アーケードからの移植だったんですね。
あとは「YAMATO」「スタージャッカー」
1983年。ファミコンも、同じ年に出ました。
しかし83年当時のファミコンと比べると、なかなかソフト自体は拮抗、
むしろファミコン以上だったのでは。
どこで差がついたのか。
人気ですよね。
ゲーム化計画3
日付けが変わりそうなんで手短にメモすると
ソフトの特典として、前作「有野の挑戦状2」に課長が挑戦して
ついでに前作開発したインディーズゼロの鈴井社長も参戦したり。
なぜ、インディーズゼロは今回も作らなかったんでしょうね。
そこがなんとなーく、謎なんです。
あと、鈴井社長vsグレフ丸山社長の対決もあるらしいです。
楽しそうですね。
そんなCX
この放送の前に、武道館で挑戦してましたね。
どんなソフトに挑戦したか、まだ分からないんですが
とりあえず次回の放送ぐらいでGCCX NEWSとかで流してくれるでしょう
何したんだろう
マリオかな?